国道122号
国道122号(こくどう122ごう)は、栃木県日光市から群馬県東毛、埼玉県東部を経由して、東京都豊島区に至る一般国道である。 概要栃木県日光市から旧足尾町を経由して東京都豊島区を結ぶ幹線道路で、群馬県桐生市、太田市、館林市、埼玉県羽生市、蓮田市、川口市、東京都北区を経由する。日光中心市街地から、いろは坂のある奥日光方面へ国道120号と重複し、日光市細尾大谷橋交差点の国道120号分岐から実延長区間が始まる。かつて日本最大規模の銅鉱山として栄えた足尾銅山跡へと続く道路は、「銅街道(あかがねかいどう)」の名がある[1]。群馬県から埼玉県内の平地部の市街地内において、バイパス道路や東北自動車道(東北道)と並走する区間があり、さいたま市内の浦和ICで東北道と連絡する。東京都心に入って明治通りと合流すると、国道17号と交差する西巣鴨交差点で終わる。 栃木県日光市(重複区間上)の清滝ICで日光宇都宮道路と、群馬県太田市の太田桐生ICで北関東自動車道と、埼玉県久喜市の白岡菖蒲ICで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と相互接続する。 路線データ一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
歴史現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年(昭和28年)際は、122号は前橋水戸線として指定されていた[5]。1963年(昭和38年)に一級国道50号への昇格[6]に伴って欠番となり、同日新たに指定された日光東京線に採番された。 年表
銅街道江戸時代の後期に発見された足尾銅山で採掘された銅を、利根川水系まで運ぶために開通した街道である。群馬県みどり市大間々地区から栃木県日光市足尾地区にかけては渡良瀬川に沿う形で道が開かれ、所々に銅倉が設置された。現道が開通してからは、本来の街道は使われなくなり荒廃してしまった。そのため、現道を銅街道とした。 国道を銅街道にした後も、平成に入るまでは道路事情が悪く、特にわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線と立体交差する部分では、大型車同士のすれ違いが困難であった。現在は、新しく立体交差化され拡張されている。降雨量が160 mmを超すと通行止めになり、平行するわたらせ渓谷鐵道も運転見合わせになり、街道沿いの地区が孤立することもある。
路線状況日光市の細尾峠は日足トンネルで貫通しており、国道指定を解除された旧道である、かつての峠道も残されている[1]。 桐生市広沢町4丁目 - 太田市只上まで、国道50号桐生バイパスとの重複区間である。 太田市龍舞東交差点 - 大泉町上小泉まで、バイパスとなる八重笠道路が4車線で開通し国道354号へ接続され、現在ドライバーの多くはこのまま国道354号を経由し、館林市苗木町付近で4車線である館林明和バイパスへ接続するルートを通っている。 そこから群馬県と埼玉県を結ぶ昭和橋は完成4車線であり、連続する羽生バイパスや騎西菖蒲バイパスなどのバイパス道路も4車線で構成され、そのほか、群馬県太田市と明和町、埼玉県内の大部分が既存道路の車線拡幅工事やバイパスを新設するなどして4車線化されている。また、羽生市内の国道125号との重複区間では、更に6車線に拡幅する事業が行われている[12]。 蓮田市とさいたま市岩槻区の境から川口JCT(首都高速川口線、東北自動車道および東京外環自動車道)まで、東北自動車道の側道として片側2車線のバイパス(蓮田岩槻バイパス・岩槻鳩ヶ谷バイパス)が建設された(ただし、蓮田岩槻バイパスの一部の区間は2024年9月30日以前は片側2車線化されてなかった)。岩槻区内の現道は住宅街や市街地を一部歩道のない狭い片側1車線で通っており、途中東武野田線(東武アーバンパークライン)の踏切があるなど、歩行者や自転車との接触事故に注意を要する。さいたま市岩槻区から埼玉県と東京都の境で荒川をまたぐ新荒川大橋までは、岩槻街道と呼ばれる。 新荒川大橋からは北本通り(きたほんどおり)と呼ばれ、北区の王子駅前交差点で北東側から明治通りが合流し、終点の西巣鴨交差点まで明治通りとなる。王子駅前から飛鳥山交差点付近までは都電荒川線(東京さくらトラム)との併用軌道区間となる。飛鳥山交差点から終点までの一部は首都高速道路中央環状線との2層構造となっている。終点の西巣鴨交差点では国道17号(白山通り・中山道)と交差し、明治通り(東京都道305号芝新宿王子線)は直進していく。 道路交通情報では、政令と逆に終点である東京へ向かう方向を「上り」、起点である館林・日光へ向かう方向を「下り」とアナウンスしている[13]。 バイパスバイパスの建設後は主に県道や市町道へ降格がされているため、ほとんどが本線となっている。 以下のうち、八重笠道路と館林明和バイパス[注釈 10]は共に本線とは片方ずつしか接しておらず、両者の移動には国道354号東毛広域幹線道路を利用することとなる。
通称
重複区間
道路施設主な橋梁トンネル道の駅地理起点の神橋交差点から南下すると日足トンネルをくぐり、足尾の谷沿いの区間がしばらく続く。この区間は渡良瀬川・わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線と並行しているほか、途中には草木ダムが存在している。みどり市大間々地区の市街地付近で関東平野に入る。群馬県桐生市の上桐原交差点で道路が90度曲がり、ここを境に山岳地帯の風景から、東京まで続く市街地の風景へと大きく変化する[1]。埼玉県北部の郊外を走るバイパス道路周辺は、田園地帯となっている[16]。 通過する自治体交差する道路
主な峠ギャラリー
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク |