筋違い角
筋違い角(すじちがいかく、英: Wrong Diagonal Bishop[1])とは、将棋の用語の一つで、角行(以下、角と略す)を初期配置の筋と別の筋に打つこと、またその打った角。また、角交換後に筋違いの位置に角を打って活用する戦法のことも指す。 概要角の初期配置は8八(2二)であり、成らない限り移動場所は「符号の合計が偶数」のマスに限られる。 これに対し、初期配置の角が移動できないマスに打たれた角を筋違い角と呼ぶ。(「符号の合計が奇数」となる場合である。) 戦法としての筋違い角戦法としての筋違い角の開局手順は、▲7六歩△8四歩▲2六歩以下角換わりの出だしから、後手が角交換後△2二銀に▲7八金とせずに▲4五角と打つ(第1図)。これは6三歩成と3四歩の歩を取っての1歩得を狙う。△6二銀▲3四角△3二金以降は角を自陣に引き付けて(第2図)角の利きを利用して局面をリードする狙い。 一手損角換わりが普及してからは、▲7六歩に△3四歩としてきた場合▲2二角成△同銀▲4五角と角を打ち(第3図)、△6二銀▲3四角△3二金(第4図)もしくは△5二金右▲3四角△5四歩もしくは△5二金右▲3四角△6五角打、の順がみられ、3四の歩を取るのが一連の手順である。この後は棒銀にしたり、向かい飛車に振るなど様々な指し方がある。 奇襲戦法というイメージが強いが、過去のプロの対局でも散見される。昭和期にはタイトル戦でも登場しているが、近年は滅多に指されない。
メリット
デメリット
『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)によると、とくに筋違い角は第3図の局面で戦法としての評価は非常に低い。羽生善治は▲4五角のラインがあまりよくない、佐藤康光は単純な角の利き筋が少ない、筋違い角の本を監修している森内俊之はそんなに悪い戦法ではないとしながらも、勝率イメージは5割を切り、谷川浩司や渡辺明は手放した角の活用のむずかしさを指摘している。プロ棋士にしてみると、序盤早々に形を決めてくれるのがむしろありがたいというイメージがあるようである。 その他
他戦法との組み合わせ筋違い角向かい飛車→詳細は「角交換振り飛車 § 筋違い角向かい飛車」を参照
筋違い角四間飛車→「角交換四間飛車」も参照
『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)では特に藤井猛は相手の振り飛車対策で後手をもって先手に筋違い角四間飛車を6局ほどやられているとして、以前は対策に困っていたが、現在では大丈夫であるため先手の勝率は1割だとしている。指し方は以前はB図のように位を5筋と4筋とっていたが、△5四銀の座りがよくないため、A図のように腰掛け銀に組んで4筋の位をとる指し方にしているとし、後手が楽勝としている。 なお、アマ強豪の中で美馬和夫しか指さない戦法として、筋違い角四間飛車穴熊がある。これは▲7六歩△3四歩に▲2二角成△同銀▲4五角から四間飛車に振り、C図のように穴熊に組む。以下は機を見て、▲9六角のコースで角を使うのが狙い。 [2] 筋違い角阪田流第5-1図のように、阪田流向かい飛車の出だしで▲4五角の筋違い角を打ち、展開する指し方もある。第5-2図は急戦向かい飛車型になる例で、図以下△7二金に▲8六歩が生じている。これを△同歩であると 8三歩△同金▲8六飛。以下△8四歩には▲8三角成△同飛▲7五金~▲8四金などの展開がある。 他方、第5-3図のように角を6七に収め、7五の位をとるスタイルもある。こうなると阪田流側が▲7六金~▲8五金や▲8六歩△同歩▲8五歩から▲8六飛など、8筋反撃の手に困らなくなる。第5-4図は四間飛車の例で、これは居飛車側から角を目標に△4四銀~△5五銀~△3三角打ちで、6筋反撃を食らう順にあらかじめ備えている。
居飛車棒銀の例もあり、第5-5図から一例として▲2六歩△6二銀▲2五歩△5四歩▲3八銀△5三銀▲2七銀△4四歩▲2六銀△4三金▲3五銀△4二角▲3六歩△5五歩▲4六歩△5四銀▲3七桂△2二玉▲6九玉△3二金▲6八銀△7四歩▲7九玉△6四歩▲5九金(第5-6図)。この間後手は4二の位置になっているので、駒組が済むまで急戦が仕掛けにくい面がある。以下の手順例は△7三桂ならば▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲同銀△同金▲5三銀△4五金▲4二銀成△同飛▲5一角などの進行で先手の攻めが続く。
こなたシステム筋違い角阪田流を応用した戦術に、対早石田用に編み出された「こなたシステム」と呼ばれる指し方がある。陽動の相振り飛車の趣で、10秒将棋であればプロ棋士に勝利したこともある[3]が、第6-1図のように後手△3二飛に▲8八角成から▲6五角を打ち、△4五角の打ち合いから先手は▲7八金と角成を防ぎ、▲4六歩の退路を設けてから第6-2図のように飛車を向かい飛車に振る。
その後の展開第6-3図のように金を繰り出して相手の玉頭を攻める順となれば、石田流側は数の攻めで支えきれない。したがって石田流側の対策として、第6-4図のように角を移動させて交換を迫って攻撃力を緩和する手順もとられる。ここで先手側は交換して▲4三角とする順や▲5六歩と拒否してから▲7五歩と角を追ってから▲8四歩を狙う指し方などがある。攻撃力はあるが自陣の玉は不安定なので、反撃に気を付ける必要がある。 出典
関連項目 |