アヒル囲い△持ち駒
アヒル囲い(アヒルがこい)とは、将棋の囲いの一つ。例図のように飛車や角行を打ち込む隙が無い低い陣形に組み、さばきを狙う戦法。一種の奇襲戦法とされており、江戸時代からあるという。 例図の先手陣がアヒル囲いの完成図。組み方としては、先手の初手▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩に▲9六歩とする。先手は普通▲7八金と角頭を守るところを▲9六歩に代え、以下△3二金に▲9七角と端に角をのぞく。続いて、△6二銀に▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛と、飛先の歩を交換してから飛を中段に構える。なお、後手△3二金のところで△8六歩▲同歩△同飛は、以下▲2四歩△同歩▲2三歩で先手必勝となる。 ▲2六飛以下、△9四歩▲6八銀△4一玉▲4八銀△5二金▲7九金△3四歩▲3九金△5四歩▲5八玉で、完成となる。 囲いを金と銀で構成した陣が、まるでアヒルの黄色い両足のような形を形成するのでこの名で呼ばれている。別名の御神酒(おみき)指しは玉の両脇に並んだ二枚金の格好が、神前にそなえる御神酒徳利を連想させることが由来とされる 解説アヒル囲いはプロの対局ではみられないがアマチュアには割と人気があり、相手が居飛車でも振り飛車でも対応できる。 図1-1は▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛と先手が横歩取りにでたので後手が△9五歩とした局面。これには▲同歩△同香に▲3一角成△同角▲9五香と二枚替え(角と銀香交換)の順がある。ここで後手が8六歩と敵の8筋突破をめざしても▲8四香がある。以下△3三歩▲8二香成△3四歩▲8六歩となれば先手優勢である。
大駒が打ち込まれにくい低い陣形を活かして大駒交換を迫るのもアヒル囲いの狙いのひとつである。しばしば大きな駒損をしても強引に大駒交換に持ち込んでいく。 たとえば、図1-2のように▲8六歩△同歩▲同飛と飛車交換を迫る。 図以下△8五歩▲3六飛△3三銀▲7五角△7四歩に▲6六角とする。以下△8六歩であると、先手から▲8三歩△同飛▲8四歩△8二飛に、▲3三角成△同角▲8六飛である。 図1-3は後手が棒銀から端攻めにでた局面。 先手アヒル囲い側はまず、後手△9五歩に▲同歩△同銀と棒銀を端に誘ってから、▲7五角と角を7筋にとびだし香で銀取りの逆先をとることになる。以下△8六歩では▲9五香△8七歩成▲8三歩△同飛▲8四歩△8二飛▲9一香成、また△8四銀引きは▲同角でよく、以下△9九香成は▲7五角、△8四同飛なら▲9一香成である。以下はいずれも次の▲9六飛あるいは▲2四歩△同歩△同飛△2三歩▲9四飛が狙える。他に▲7五角には△9六歩があるが、以下▲9二歩△同香▲9三歩△同香▲9六香△同銀▲9三角成△同桂▲9六飛で、△9二歩と桂を守ると▲9四歩。また、▲9四歩をきらって△9四歩▲同飛△9二歩なら▲8四香△5二飛▲8三香成で、後手陣の一角は崩れ、先手陣は無キズのまま残る。角香が宝の持ちぐされとあっては後手の苦戦は明らかである。 図2-1の局面ならば、相手の飛車が△7四飛であると先手は▲7六飛として▲6六角と交換に持ち込む。
これらの例でわかるとおり先手は好んでの飛車交換と角捨ての荒業を連発するが、飛車や角行を渡しても自陣にはそれらを打ち込まれる場所がないからである。これがこの戦法最大にして無二の強みである。ただしこのように示した先手の指し手の中には無理な手順も多く、後手の指し手も最善手が指されていないきらいがある。 アヒル対策アヒルの弱点として手を作る(仕掛けの手段を得る)ことが困難であることがあげられる。アヒルは攻め駒が飛車角香だけであることが多く、いわゆる「誘いのスキ」を作る方法や大駒交換を迫るやり方でも攻めるのは容易ではない。相手としては強引な手作りを防ぎながら、無暗に攻めこまずに陣形を整えていくとよいとされる。 例えば上記の図1-3の例などでは△9五歩をいま少しあとにもどし、△7四歩-△7三金として先手の▲7五角出を封じてからはじめて、△9五歩▲同歩△同銀と開戦することが出来れば大体有利になるはずである。 アヒル囲いは言えば歩越し銀型、銀が歩の前に進む急戦型の戦法には比較的強いが、歩内銀型、つまり銀を歩の下に置く持久戦型にはまるっきり弱いことが知られる。 この他、後手は△6二銀-5四歩型の陣にして▲2六飛の浮き飛車に対し△4四角▲3六飛△5三角▲同角成△同銀とし、▲3四飛ならば△8六歩▲同歩△同飛と、飛車先を交換するというのもある。こちらのほうが自然流で飛車が成れるので、▲3四飛では▲2六飛として、△8六歩をさせない指し方をする。後手もこのあと△2二銀から△3三銀からじっくりいくのがある。 瀬川晶司がアマ時代に団体戦でアヒル戦法を、ある有名アマ強豪にやられて頭にきたことがあったという。将棋は瀬川が勝ち、相手は仲間に怒られていたとし、この戦法は個人戦大会で指すことをオススメするとしている。またアヒル囲いは形が美しいけれど発展性がないので、相手は矢倉に組めば作戦勝ちにはなるとしている[1]。
脚注
関連項目外部リンク
|