Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

福田一

福田 一
ふくだ はじめ
通商産業大臣就任時に公表された肖像
1962年頃 撮影)
生年月日 (1902-04-01) 1902年4月1日
出生地 日本の旗 日本 福井県大野市
没年月日 (1997-09-02) 1997年9月2日(95歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都板橋区
出身校 東京帝国大学法学部仏法科(現・東京大学)卒業
前職 同盟通信社記者
所属政党民主自由党→)
自由党→)
自由民主党大野派福田G→無派閥)→)
無所属
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
イタリア共和国功労勲章カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ
衆議院永年在職議員
法学士(東京帝国大学・1927年

日本の旗 第62代 衆議院議長
在任期間 1980年7月17日 - 1983年11月28日
天皇 昭和天皇

日本の旗 第35代 法務大臣
内閣 福田赳夫内閣
在任期間 1976年12月24日 - 1977年10月5日

内閣 第2次田中角栄第2次改造内閣
三木内閣
在任期間 1974年11月11日 - 1976年9月15日

日本の旗 第19・22-23代 自治大臣
第33・36-37代 北海道開発庁長官
内閣 第1次田中角栄内閣
第2次田中角栄第2次改造内閣
三木内閣
在任期間 1972年7月7日 - 1972年12月22日
1974年11月11日 - 1976年9月15日

日本の旗 第21・22代 通商産業大臣
内閣 第2次池田第2次改造内閣
第2次池田第3次改造内閣
第3次池田内閣
在任期間 1962年7月18日 - 1964年7月18日

その他の職歴
日本の旗 衆議院議員
福井県全県区
当選回数 14回
1949年1月23日 - 1955年1月24日
1958年5月22日 - 1990年1月24日
第18代 自由民主党国会対策委員長
総裁:田中角栄
1973年 - 1974年
テンプレートを表示

福田 一(ふくだ はじめ、1902年明治35年〉4月1日 - 1997年平成9年〉9月2日)は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員衆議院議長(第62代)。自民党では大野派福田グループに属した後に、無派閥となる。

来歴・人物

福井県出身。東京府立三中(現在の東京都立両国高等学校)、旧制一高を経て、1927年東京帝国大学法学部仏法科卒業[1]同盟通信記者を経て衆議院議員に。通産大臣自治大臣法務大臣などを歴任した。通産大臣時代には小説「官僚たちの夏」に描かれた今井善衛佐橋滋との間の事務次官人事抗争に介入し、存在感を見せ付けたこともある。

自治大臣在任中、1975年1月21日参議院決算委員会で「私は市川(房枝)さんほど国民を尊敬していない」と述べたため、野党の反発を招き、発言の取り消しを要求された[2]。このため、当該発言を取り消して陳謝した[2]

ひめゆりの塔事件時の自治大臣兼国家公安委員会委員長でもある。三木武夫首相以下、三木内閣の閣僚らが事件前には楽観論に基づき警備人員を削減した後、いざ事件が起こると警備責任者だった佐々淳行を叱責したのに対し、皇太子明仁親王夫妻の無事を聞いた福田は「よかったなー、佐々君は最初から火炎瓶が飛ぶって言ってたもんな」と安堵したという。後に佐々は福田を「頭の中で最悪の地獄図を想定していた危機管理のリーダーの理想」と評している。

1975年6月、東京日本武道館で行われた佐藤栄作元首相の国民葬で、三木首相(当時)が右翼の男に殴られて負傷した事件では、発生4時間後に当時国家公安委員長の福田が記者会見を開いた。会見で「警察庁長官以下幹部を呼び、責任の所在を明らかにするよう指示した」と述べ、事件について「誠に申し訳なく思っている」と謝罪した[3]

法務大臣在任中にダッカ日航機ハイジャック事件が発生、神谷尚男検事総長らと共に犯人釈放に断固反対したが、福田赳夫首相の超法規的措置方針に逆らえず、犯人側の要求に屈する形で勾留中の日本赤軍メンバーを釈放、周囲の慰留を振り切って大臣を引責辞任した。

北陸新幹線のルート・工事区間が発表された時、その案は「福井駅」までであったが、一夜明けると唐突に南越(武生)駅(福田の選挙基盤)まで延びていた。これは元々の折衝では南越駅(越前たけふ駅の仮称)までの案となっていたのが、福田の知らぬところで福井駅までの案に削減されていたため、福田がその夜、担当者らを怒鳴りつけ、翌朝こっそりと急遽変更となったと伝えられた[要出典]

1980年7月、第62代衆議院議長に就任。ロッキード事件で田中角栄元首相に一審有罪判決が出た際、野党が田中角栄議員辞職勧告決議上程を強硬に求め国会が空転。福田は衆議院議長として木村睦男参議院議長と連名で、政府重要法案の審議促進を条件に解散総選挙を行う斡旋案を与野党に提示。与野党が合意したため、衆議院解散となった(田中判決解散)。

消費税法案が国会採決された際、自民党長老であった福田は反対(青票)に投票。かつ成立後に自民党を単独離党する。「選挙区民に消費税導入はないと説明していたのに、示しがつかない。有権者を裏切ることはできない。これは自民党が自分を裏切ったのである」という理由からである。慌てた自民党は首相や首相経験者、党幹部、派閥会長などを派遣し説得に努めたが、福田は頑として聞かなかった。

政界引退後、選挙基盤の後援会の一部が娘婿を擁立しようとしたが、福田自身は「政治は世襲ではない」と言い放ち、全く応援をしなかった。選挙対策側は福田の「一」の字を折り込んだポスターを作成するなど苦心したが、有力な後援者や一般の有権者らも福田に同調したため、娘婿は落選した。

地元では「ピンさん」と呼ばれ敬愛されていた。

経歴

選挙歴

当落 選挙 施行日 選挙区 政党 得票数 得票率 得票順位
/候補者数
比例区 比例順位
/候補者数
第22回衆議院議員総選挙 1946年4月10日 福井県全県区 日本自由党 15,962 3.1 13/39 - -
第22回衆議院議員総選挙再選挙 1946年5月31日 福井県全県区 日本自由党 20,410 11.1 5/9 - -
第23回衆議院議員総選挙 1947年4月25日 福井県全県区 日本自由党 20,545 6.9 9/17 - -
第24回衆議院議員総選挙 1949年1月23日 福井県全県区 民主自由党 36,624 11.3 2/14 - -
第25回衆議院議員総選挙 1952年10月1日 福井県全県区 自由党 49,738 13.9 3/11 - -
第26回衆議院議員総選挙 1953年4月19日 福井県全県区 自由党 52,395 15.0 2/10 - -
第27回衆議院議員総選挙 1955年2月27日 福井県全県区 自由党 45,831 12.7 6/9 - -
第28回衆議院議員総選挙 1958年5月22日 福井県全県区 自由民主党 58,831 15.8 3/8 - -
第29回衆議院議員総選挙 1960年11月20日 福井県全県区 自由民主党 67,088 18.1 2/8 - -
第30回衆議院議員総選挙 1963年11月21日 福井県全県区 自由民主党 79,751 20.4 1/9 - -
第31回衆議院議員総選挙 1967年1月29日 福井県全県区 自由民主党 81,147 21.3 1/6 - -
第32回衆議院議員総選挙 1969年12月27日 福井県全県区 自由民主党 65,277 16.6 3/8 - -
第33回衆議院議員総選挙 1972年12月10日 福井県全県区 自由民主党 81,991 19.8 2/8 - -
第34回衆議院議員総選挙 1976年12月5日 福井県全県区 自由民主党 65,370 14.2 1/11 - -
第35回衆議院議員総選挙 1979年10月7日 福井県全県区 自由民主党 105,061 25.2 1/6 - -
第36回衆議院議員総選挙 1980年6月22日 福井県全県区 自由民主党 94,175 20.0 3/6 - -
第37回衆議院議員総選挙 1983年12月18日 福井県全県区 自由民主党 106,285 24.1 1/8 - -
第38回衆議院議員総選挙 1986年7月6日 福井県全県区 自由民主党 95,104 20.3 3/7 - -
当選回数14回 (衆議院議員14)

栄典

演じた俳優

脚注

外部リンク

議会
先代
灘尾弘吉
日本の旗 衆議院議長
第62代:1980年 - 1983年
次代
福永健司
先代
青木正
日本の旗 衆議院予算委員長
1966年
次代
植木庚子郎
先代
小平久雄
日本の旗 衆議院議院運営委員長
第18代:1961年 - 1962年
次代
佐々木秀世
先代
内海安吉
日本の旗 衆議院内閣委員長
1959年 - 1960年
次代
池田正之輔
公職
先代
稲葉修
日本の旗 法務大臣
第35代:1976年 - 1977年
次代
瀬戸山三男
先代
町村金五
日本の旗 国家公安委員会委員長
第31・32代:1974年 - 1976年
次代
天野公義
先代
渡海元三郎
町村金五
日本の旗 自治大臣
第18代:1972年
第21・22代:1974年 - 1976年
次代
江﨑真澄
天野公義
先代
渡海元三郎
町村金五
日本の旗 北海道開発庁長官
第33代:1972年
第36・37代:1974年 - 1976年
次代
江﨑真澄
天野公義
先代
佐藤栄作
日本の旗 通商産業大臣
第21・22代:1962年 - 1964年
次代
櫻内義雄
党職
先代
原田憲
自由民主党国会対策委員長
第18代:1973年 - 1974年
次代
江﨑真澄
名誉職
先代
三池信
最年長衆議院議員
1986年 - 1990年
次代
原健三郎
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9