Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

カボス

カボス
カボスの果実
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
: カボス C. sphaerocarpa
学名
Citrus sphaerocarpa Y.Nakaj. ex H.Ohba (1994)[1]
シノニム
和名
カボスキシュウミカン、カボス
英名
Kabosu

カボス(臭橙[注 1]、香母酢、学名: Citrus sphaerocarpa)は、ミカン科常緑広葉樹またはその果実で、柑橘類の一種である。大分県の特産。果実は酸味が強く、スダチよりもひとまわり大きい[4]。標準和名カボスキシュウミカン[1]

特徴

カボスの未熟果
カボスの成熟果

ユズの近縁種で、には鋭いがある。果実は緑色のうちに収穫するが、熟すと黄色くなる。果肉は黄白色で、多汁であり酸味が強い。果汁を搾って食用とする。共に緑色で収穫されるスダチと混同されることがあるが、カボスの果実が100 - 150 グラム程度であるのに対し、スダチは30 - 40 グラム程度と大きさが異なり、またカボスは果頂部の雌蕊の落ちた跡の周囲がドーナツ型にやや盛り上がるため、外観から容易に区別できる。

由来

主産地である大分県臼杵市では、江戸時代に宗源という医者が京都から苗木を持ち帰ったのが栽培の始まりと伝えられている。臼杵市内には、樹齢200年といわれた古木がかつてあり、2021年(令和3年)時点でも樹齢100年前後の古木が残っている[5] が、大分県外にはこのような古木はない。このため、大分県原産とする説がある[6]

名称

カボスという名の由来は明らかではなく、文献で確認できるのも第二次世界大戦後のことである[6]

ダイダイの一種に「カブチ」「カブス」などと呼ばれるものがある。平安時代深根輔仁による『本草和名』に、「枸櫞」「和名加布知」などの記述があり、現代でも和歌山県から三重県にかけてダイダイを「かぶち」と呼ぶ地域がある[7]。また、1603年(慶長8年)頃発行の『日葡辞書』には Cabusu の記載があり、1709年(宝永6年)に刊行された貝原益軒の『大和本草』にも「カブス」についての記載があって、その名の由来は「柑子」(かむし、かむす)が訛ったものとも、乾燥した皮を燻して蚊除けに用いるからとも記されている[8]。さらに、愛媛県の一部で三宝柑を「かぶす」、大阪府の一部で文旦(ザボン)を「かぼそ」と呼ぶ地域があった[7]。しかし、これらの柑橘類の名称と「カボス」との関連も不明である。

漢字の「臭橙」は熟字訓、「香母酢」は当て字である。

生産

2018年(平成30年)の日本全国の総収穫量は5,460 トン。都道府県別の収穫量は、大分県(5,400 トン)、宮崎県(25 トン)、福岡県(18 トン)の順で、大分県が全国の99%を占める主産地となっている[9]。またカボスには表年と裏年があり、表年に当たった2009年(平成21年)の大分県の出荷量は約6,600 トン、2010年(平成22年)には約4,200 トンと見込まれた[10]。大分県内では臼杵市竹田市豊後大野市国東市での生産が多い[11][12]。出荷期は、ハウスものが3 - 7月、露地ものが8 - 10月で、10月中旬 - 2月には貯蔵ものが出荷される[13]

利用

カボスの果汁は、酸味に富むとともに独特の香りを有しており、刺身焼き魚等の薬味として、あるいは鍋料理ポン酢[4]酢の物等の調理に用いられる他、大分県では、味噌汁麺類焼酎などにも少し果汁を垂らして風味を付けることもある[14]。また、果汁や果肉を用いた調味料ジュース清涼飲料水氷菓スナック菓子和菓子洋菓子酒類等の加工品も販売されている[15]

大分県では、カボスを加えた飼料で養殖したブリヒラメを「かぼすブリ」「かぼすヒラメ」として売り出している。ブリ等の魚類の飼料にカボスを加えると、カボスに含まれるポリフェノールの効果で、切り身の変色や臭みを長時間抑えることができるとされる[16][17]

大分かぼす

2003年(平成15年)に大分で開催された全国都市緑化フェアでは、カボスをモチーフとしたカボたんがマスコットとされた。カボたんは、フェア終了後、大分県カボス振興協議会によって「大分かぼす」のマスコットとして採用され[18]、2005年(平成17年)からはカボスに限らない大分県の地域振興全般に利用が広げられている[19]

「大分かぼす」は地理的表示 (GI) 保護制度に基づいての保護対象として2017年(平成29年)5月に登録された[5][20]

脚注

注釈

  1. ^ ダイダイも漢字で臭橙と書くことがある[3]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus sphaerocarpa Y.Nakaj. ex H.Ohba カボスキシュウミカン(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ "Citrus sphaerocarpa Tanaka, nom. nud". Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2010年3月25日閲覧
  3. ^ 臭橙(カブチ)とは何?”. Weblio辞書. 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、192頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  5. ^ a b 地理的表示保護制度(GI) 登録の公示(登録番号第33号)”. 農林水産省 (2021年7月20日). 2021年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  6. ^ a b カボスの由来”. 大分県カボス振興協議会. 2020年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  7. ^ a b 尚学図書編『日本方言大辞典』p593、小学館、1989年
  8. ^ 大和本草巻之十 木之上” (PDF). 中村学園大学中村学園大学短期大学部. 2011年1月2日閲覧。その後の大学サイトのリニューアルにより、当該PDFは右記のページへ移されている。https://www.nakamura-u.ac.jp/institute/media/library/kaibara/table01.html
  9. ^ 平成30年産特産果樹生産動態等調査”. 農林水産省. 2021年10月10日閲覧。
  10. ^ “「かぼすハイボール」県内取扱店が増加中”. 大分合同新聞. (2010年9月21日). オリジナルの2012年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120107133434/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128503537626.html 
  11. ^ 大分県の特産品 カボス”. 大分県. 2013年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  12. ^ カボスの生産”. 大分県カボス振興協議会. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  13. ^ “ピンチ、大分カボス 供給過多、不況直撃”. 大分合同新聞. (2010年11月24日). オリジナルの2012年4月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120412075356/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125902553148.html 
  14. ^ カボスの使い方”. 大分県カボス振興協議会. 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  15. ^ カボス加工品”. 大分県カボス振興協議会. 2019年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  16. ^ “ブリにカボス飼料 切り身の変色遅らせる”. 大分合同新聞. (2009年12月30日). オリジナルの2012年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120411153557/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_126213622969.html 
  17. ^ “かぼす飼料で味力向上 ブリ・ヒラメ出荷へ”. 大分合同新聞. (2010年12月6日). オリジナルの2010年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101209021848/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_129159762438.html 
  18. ^ “めじろんの再就職先は? 県が検討”. 大分合同新聞. (2008年10月14日). オリジナルの2021-00-00時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090512171448/http://www.oita-press.co.jp/kokutaiNews/2008/10/2008_122396080235.html 
  19. ^ 「カボたん」の商標登録出願について』(プレスリリース)大分県、2005年1月27日。オリジナルの2005年2月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20050228170137/http://www.pref.oita.jp/10400/gov_news/h16/01/27_kabo.html 
  20. ^ 「大分かぼす」がGIに登録されました”. 大分県カボス振興協議会. 2017年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9