Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

執筆する聖ヒエロニムス

『執筆する聖ヒエロニムス』
イタリア語: San Girolamo scrivente
英語:  Saint Jerome Writing
作者ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
製作年1608年
種類キャンバス上に油彩
寸法117 cm × 157 cm (46 in × 62 in)
所蔵聖ヨハネ准司教座聖堂ヴァレッタ (マルタ)

執筆する聖ヒエロニムス』(しっぴつするせいヒエロニムス、: San Girolamo scrivente: Saint Jerome Writing)は、17世紀イタリアバロック期の巨匠ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョが1608年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。カラヴァッジョが1607年7月[1]から15か月ほど滞在した[2]マルタ島で描いた作品で、現在、ヴァレッタにある聖ヨハネ准司教座聖堂に所蔵されている[3][4][5]。画家による『書斎の聖ヒエロニムス』 (ボルゲーゼ美術館ローマ)、『瞑想する聖ヒエロニムス』 (モンセラート美術館英語版モンセラート) とともに、聖ヒエロニムスを主題とする絵画の1点である。

作品

この絵画は聖ヨハネ准司教座聖堂のイタリア人礼拝堂に掛けられていたもので[3][4]、本来、マルタ騎士団の重鎮であったイタリア人イッポリート・マラスピーナイタリア語版のために描かれた。そのことは、画面下部右端にマラスピーナ家の紋章が表されていることから確認できる[3][4][5]。マラスピーナは1605年に退役するまで、ガレー船団の司令官として多くの戦功をあげ、レパントの海戦でもマルタ軍を指揮した[3]。ちなみに、マラスピーナは、カラヴァッジョ作品の最大のコレクターの1人オッターヴィオ・コスタイタリア語版と姻戚関係にあった[3][5]

本作の主題となっている聖ヒエロニムスは341年にダルマチアで生まれ、父に教わった読み書きの術をローマで磨いた。さらに神学者や聖書註解者と交流を持つために各地を巡り、353年からは5年間、ギリシアの荒野で隠遁生活を送った。ローマにもどってからは、卓越した語学力と知識を駆使し、旧来の聖書の訳文を原典と照合した上で改定した[6] (ウルガタ[7])。

『瞑想する聖ヒエロニムス』と比較すると、本作の聖ヒエロニムスはより自然で、現実的な姿である[3]。彼はベッドに座り、机に向かって書き物をしている。背後の壁には枢機卿の赤い帽子が掛けられ、質素な机には、彼が悔悛するため自身の胸を打ちつける石、自身の死を想起させる髑髏イエス・キリスト磔刑像、ロウソク立てが置かれている[3][5]。画面右側には、カラヴァッジョの絵画には珍しくドアが描かれ、そこが個人の空間であることを示唆する[3]。画面では、交錯する垂直線と水平線が、右側の髑髏と左側の机の端を下辺とし、聖ヒエロニムスの頭部を頂点とする三角形[5]と組み合わされており、安定した構図となっている[3]

なお、聖ヒエロニムスのモデルとして、マルタ騎士団長のアロフ・ド・ヴィニャクール英語版の名が挙げられている[3][4][5]が、確証はない[3]。また、聖ヒエロニムスのポーズは古代ローマ彫刻『瀕死のガリア人英語版』 (カピトリーノ美術館、ローマ) にもとづいているように見える[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 石鍋、2018年、446貢。
  2. ^ 石鍋、2018年、477貢。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 石鍋、2018年、456-457貢。
  4. ^ a b c d 宮下、2007年、185-186貢。
  5. ^ a b c d e f St Jerome”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年1月28日閲覧。
  6. ^ 「聖書」と「神話」の象徴図鑑 2011年、152頁。
  7. ^ 国立プラド美術館 2009, p. 246.

参考文献

  • 石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』、平凡社、2022年刊行 ISBN 978-4-582-65211-6
  • 宮下規久郎『カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇』、角川選書、2007年刊行 ISBN 978-4-04-703416-7
  • 岡田温司監修『「聖書」と「神話」の象徴図鑑』、ナツメ社、2011年刊行 ISBN 978-4-8163-5133-4
  • 国立プラド美術館『プラド美術館ガイドブック』国立プラド美術館、2009年。ISBN 978-84-8480-189-4 

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9