ティム・リンスカム
Tim Lincecum
サンフランシスコ・ジャイアンツ時代 (2009年) |
基本情報 |
---|
国籍 |
アメリカ合衆国 |
---|
出身地 |
ワシントン州キング郡ベルビュー |
---|
生年月日 |
(1984-06-15) 1984年6月15日(40歳) |
---|
身長 体重 |
5' 11" =約180.3 cm 170 lb =約77.1 kg |
---|
選手情報 |
---|
投球・打席 |
右投左打 |
---|
ポジション |
投手 |
---|
プロ入り |
2006年 MLBドラフト1巡目 |
---|
初出場 |
2007年5月6日 |
---|
年俸 |
$1,000,000(2018年)[1] |
---|
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) |
---|
|
|
ティモシー・リロイ・リンスカム(Timothy LeRoy Lincecum, 1984年6月15日 - )はアメリカ合衆国ワシントン州キング郡ベルビュー出身の元プロ野球選手(投手)。
父はアメリカ人で、母はフィリピン人でハーフである[2][3]。
ニックネームはザ・フランチャイズ(The Franchise)、ザ・フリーク(The Freak)。サンフランシスコでの人気は高く、特に若い女性からの人気が高い[4]。
経歴
プロ入り前
2003年のMLBドラフト48巡目(全体1408位)でシカゴ・カブスから指名されるが拒否してワシントン大学に進学。大学時代は野球のほかにアメリカンフットボールではクォーターバック、バスケットボールではポイントガードとして活躍し、ゴルフでも才能を発揮[5]。野球では2004年に大学のパシフィック・テン・カンファレンス史上初の新人賞と最優秀投手賞を同時受賞[6]。2005年のMLBドラフトでは42巡目(全体1261位)でクリーブランド・インディアンスから指名されるが契約で折り合いが付かず大学に残った[4]。
2006年、12勝4敗、199奪三振、防御率1.94を記録。2度目の最優秀投手賞を受賞し、大学通算491奪三振はリーグ新記録となった[6]。
プロ入りとジャイアンツ時代
2006年のMLBドラフトで多くの球団が指名を見送るも、当時のサンフランシスコ・ジャイアンツGMのブライアン・セイビアン(英語版)は「ロイ・オズワルトか右のビリー・ワグナーになる」と評し[5]、1巡目(全体10位)で指名。6月30日に入団し、ワシントン大学出身者初の1巡目指名選手となった[6]。7月26日にA-級セイラムカイザー・ボルケーノズでプロデビューを果たし、8月5日にA+級サンノゼ・ジャイアンツに昇格し、2つのクラスで31.2イニングを投げ、58奪三振を記録した。
2007年、AAA級フレズノ・グリズリーズで4勝0敗、防御率0.29の好成績を挙げ、5月6日にラス・オルティスが怪我により離脱したため昇格[7]。同日のフィラデルフィア・フィリーズ戦でメジャーデビュー。メジャー初勝利は5月11日のコロラド・ロッキーズ戦。7月1日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦で記録した1試合12奪三振は1958年にサンフランシスコ移転後の球団史上の新人選手として歴代4位[7]。
メジャー1年目は7勝5敗。投球回数を上回る150奪三振を記録し、新人選手としてリーグ最多となった[7]。チームは地区最下位に終わり、バリー・ボンズの退団や得点力不足を補うための補強が急務となる中、シーズン終了後にアレックス・リオスや松井秀喜といった強打者を獲得するためのトレード候補として、リンスカムの名前が報じられた[8][9]。しかし、FAとなっていたアーロン・ローワンドを獲得し、リンスカムのトレードは行われなかった。
2008年、前半戦終了時に11勝2敗の成績でオールスターに初めて選出されたが、発熱のため登板はしなかった[4]。9月23日のロッキーズ戦でシーズン奪三振数がジェイソン・シュミットの1958年にサンフランシスコ移転後の球団記録(251)を更新。シーズン最後の登板となった9月28日のロサンゼルス・ドジャース戦では、1986年のシド・フェルナンデス以来となる最初のアウトから9連続で奪三振によりアウトを取る[10]。結局7回1失点に抑え、13奪三振を記録し球団記録を265まで伸ばした。2位とは50以上もの差をつけて奪三振のタイトルを獲得し、18勝5敗、防御率2.62、勝率.783はいずれもリーグ2位の好成績を記録した。シーズン終了後に最多勝利のブランドン・ウェブや最優秀防御率のヨハン・サンタナを押しのけてサイ・ヤング賞を受賞した。
2009年、初の開幕投手を務め、6月には月間最優秀投手に初めて選出された。6月23日から7月9日にかけての29イニング連続無失点は、1958年にサンフランシスコに移転して以降の球団史上、ゲイロード・ペリーの40イニング(1967年)と39イニング(1970年)に次ぐ3番目の長さとなった[11]。2年連続の選出となったオールスターではナリーグ先発を務めた。7月27日のピッツバーグ・パイレーツ戦では自己最高の15奪三振で完投勝利を記録し、1958年以降の球団史上3人目となる1試合15奪三振を達成[12]。背中を痛め先発予定だった9月8日のサンディエゴ・パドレス戦を回避したが[13]、14日のロッキーズ戦で復帰。
シーズンを15勝7敗、防御率2.43、261奪三振の成績で終え、サイ・ヤング賞の投票では、最優秀防御率のクリス・カーペンターと最多勝利のアダム・ウェインライトのカージナルス勢を抑え、2年連続サイ・ヤング賞を受賞した。また、15勝での選出は、フルシーズンを過ごした先発投手としてはMLB史上最少(ストライキで短縮されたシーズンを除く)となった[14]。
シーズン終了後の10月30日、スピード違反で取り締まりを受けた際、約3.3グラムのマリファナを所持していたことが明らかになった[15]。11月6日に検察側と罰金250ドルで司法取引が成立し、起訴は免れた[16]。スーパー2により年俸調停権を取得したリンスカムは、2010年の年俸として球団側に1300万ドルを要求したが、最終的には年俸調停を避け、同年2月12日に2年2300万ドルで合意した[17]。
2012年1月24日にジャイアンツと総額4050万ドルの2年契約に合意[18]。この年は球速が大きく低下する中で大不振に陥り、大量失点を繰り返した。結果的に15敗はリーグ最多敗戦であり、暴投、失点、自責点でもリーグ最多を記録。防御率5.18、WHIP1.47も、規定投球回に達した投手の中ではリーグで最も悪い成績だった。しかし中継ぎにまわったポストシーズンでは一転好投を見せ、チームのワールドシリーズ優勝に貢献した。同年オフには第3回WBC予選のフィリピン代表での出場要請を受けたが、辞退した[19]。
2013年は7月13日のパドレス戦において、自身初・チーム史上15人目となるノーヒットノーランを達成。打者32人に対して148球を投げ、13奪三振、4四球、1死球。試合はジャイアンツが9-0で勝利した。この年は32試合に登板し、10勝14敗、防御率4.37だった。オフの10月25日にジャイアンツと総額3500万ドルの2年契約に合意した[20][21]。
2014年は6月25日のパドレス戦で前年に続いて、2年連続自身2度目のノーヒットノーランを達成。2回に四球を与えたのみの準完全試合となった[22]。しかしシーズンを通じては前年に続き低調で、終盤には先発ローテーションを外れ中継ぎに回った。結局12勝を挙げ、4年ぶりに勝ち越したものの、防御率は4.74と昨年より悪化し、さらにローテーションを外れたことで6年連続で継続していた規定投球回到達を逃した。
2015年は開幕から好調を維持、投球のモデルチェンジを成功させたかと期待されたが、たまたま結果が出ているだけという意見も見られた[23]。実際に5月20日以降全ての試合でQSを失敗し、不調に陥った。6月27日のロッキーズ戦で、2回に右腕に打球を受け緊急降板。検査の結果右前腕部の打撲と診断された。その後はマイナーで調整をしていたが、9月3日に股関節の手術を受けたことでシーズン終了となり、連続2桁勝利は7年で途切れた。シーズン終了後にFAとなった。
エンゼルス時代
2016年5月6日にアリゾナ州にあるジャイアンツのキャンプ地を借り、メジャースカウト陣の前で公開練習を実施した[24]。5月19日にロサンゼルス・エンゼルスと総額250万ドル+出来高170万ドルの1年契約を結んだ[25]。3度のAAA級ソルトレイク・ビーズでの調整登板を経て、6月19日のオークランド・アスレチックス戦でおよそ1年ぶりとなるMLBのマウンドに立ち、6回4安打1失点で移籍後初勝利を上げた[26]。だが、次第に打ち込まれるようになり、9試合に先発登板して2勝6敗・防御率9.16と結果を残せなかった。8月6日にDFAとなったが、9日に40人枠を外れずにAAA級ソルトレイクへ降格した。オフの11月3日にFAとなった[27]。
エンゼルス退団後
2017年は所属球団なく、2018年3月7日にテキサス・レンジャーズと1年契約を結んだ[28]。契約後に右手中指のマメに悩まされ3月23日のオープン戦の登板を回避した[29]。開幕から10日間の故障者リストに登録され、4月15日にレナート・ヌニェスの獲得に伴い、60日間の故障者リストに移行した[27][30]。6月5日に自由契約となった[31]。
選手としての特徴
2008年の投球データ[33]
球種 |
配分 % |
平均球速 mph(km/h) |
水平運動 in |
鉛直運動 in
|
フォーシーム
|
42.4 |
93.8(151.0) |
-0.7 |
10.7
|
シンカー
|
23.4 |
94.6(152.2) |
-5.8 |
10.9
|
チェンジアップ
|
16.8 |
83.6(134.5) |
-3.3 |
4.1
|
カーブ
|
13.2 |
79.3(127.6) |
6.0 |
-5.3
|
スライダー
|
4.3 |
83.8(134.9) |
2.1 |
2.3
|
メジャーデビュー当初から、ボブ・フェラーやサンディー・コーファックスと比較する声が上がるほどの逸材だった[34]。
公称身長5′11″(約180cm)と決して大きくはないが、オーバースローから全身をしならせた投球フォームで、2011年までは平均球速92.8mph[35](約149.3km/h)、最速99.3mph[32](約159.8km/h)の速球(フォーシームとツーシーム)を投げ込み、縦に大きく落ちる軌道が持ち味のカーブとフォークボールの握りから投げるシュート気味に落ちるチェンジアップで打者の打つタイミングを外して三振の山を築く。他にスライダーも交える。大学時代はチェンジアップは投げなかったが、マイナー時代に習得。その後メジャーに昇格した2007-08年にかけて上達し、今やメジャー屈指と言われるまでになった[5]。2012年以降は平均球速89.8mph[36](約144.5km/h)と球速が下がり、スライダーやチェンジアップの投球割合を増やし緩急をつける投球となった。それに伴い、2008年以降年々奪三振率は低下している。2012年以降は5年間の通算防御率4.94と成績が低下した[37]。
リンスカムの投球フォームは他の投手のそれとは全く異なる非常に独特なもので、全身をダイナミックに使って投げ込んでくる。通常の投手のストライドは身長の77-87%程度であるが、リンスカムの投球時のストライドは身長の127%である[38]。
父のクリスも野球選手だったが、マイナー止まりで引退。その後も独学で投球のバイオメカニクスを勉強し、それを少年時代のティムに教えた。メジャーに昇格した後も続けているトレーニングは、父が作ったものである[5]。投球フォームはリンスカム自身がファンだというコーファックスのマネと言われるが、父の教えだという[5]。
詳細情報
年度別投球成績
年
度 |
球
団 |
登
板 |
先
発 |
完
投 |
完
封 |
無 四 球 |
勝
利 |
敗
戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝
率 |
打
者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬
遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴
投 |
ボ 丨 ク |
失
点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P
|
2007
|
SF
|
24 |
24 |
0 |
0 |
0 |
7 |
5 |
0 |
0 |
.583 |
618 |
146.1 |
122 |
12 |
65 |
5 |
2 |
150 |
10 |
0 |
70 |
65 |
4.00 |
1.28
|
2008
|
34 |
33 |
2 |
1 |
1 |
18 |
5 |
0 |
0 |
.783 |
928 |
227.0 |
182 |
11 |
84 |
1 |
6 |
265 |
17 |
2 |
72 |
66 |
2.62 |
1.17
|
2009
|
32 |
32 |
4 |
2 |
1 |
15 |
7 |
0 |
0 |
.682 |
905 |
225.1 |
168 |
10 |
68 |
2 |
6 |
261 |
11 |
0 |
69 |
62 |
2.48 |
1.05
|
2010
|
33 |
33 |
1 |
1 |
0 |
16 |
10 |
0 |
0 |
.615 |
897 |
212.1 |
194 |
18 |
76 |
7 |
5 |
231 |
9 |
0 |
84 |
81 |
3.43 |
1.27
|
2011
|
33 |
33 |
1 |
1 |
1 |
13 |
14 |
0 |
0 |
.481 |
900 |
217.0 |
176 |
15 |
86 |
5 |
6 |
220 |
9 |
0 |
74 |
66 |
2.74 |
1.21
|
2012
|
33 |
33 |
0 |
0 |
0 |
10 |
15 |
0 |
0 |
.400 |
825 |
186.0 |
183 |
23 |
90 |
3 |
4 |
190 |
17 |
2 |
111 |
107 |
5.18 |
1.47
|
2013
|
32 |
32 |
1 |
1 |
0 |
10 |
14 |
0 |
0 |
.417 |
841 |
197.2 |
184 |
21 |
76 |
8 |
7 |
193 |
11 |
2 |
102 |
96 |
4.37 |
1.32
|
2014
|
33 |
26 |
1 |
1 |
0 |
12 |
9 |
1 |
0 |
.571 |
673 |
155.2 |
154 |
19 |
63 |
0 |
5 |
134 |
15 |
1 |
86 |
82 |
4.74 |
1.39
|
2015
|
15 |
15 |
0 |
0 |
0 |
7 |
4 |
0 |
0 |
.636 |
333 |
76.1 |
75 |
7 |
38 |
2 |
1 |
60 |
5 |
0 |
37 |
35 |
4.13 |
1.48
|
2016
|
LAA
|
9 |
9 |
0 |
0 |
0 |
2 |
6 |
0 |
0 |
.250 |
200 |
38.1 |
68 |
11 |
23 |
0 |
2 |
32 |
3 |
0 |
41 |
39 |
9.16 |
2.37
|
MLB:10年
|
278 |
270 |
10 |
7 |
3 |
110 |
89 |
1 |
0 |
.553 |
7120 |
1682.0 |
1506 |
147 |
669 |
33 |
44 |
1736 |
107 |
7 |
746 |
699 |
3.74 |
1.29
|
年度別守備成績
年 度 |
球 団 |
投手(P)
|
試
合 |
刺
殺 |
補
殺 |
失
策 |
併
殺 |
守 備 率
|
2007
|
SF
|
24 |
11 |
13 |
0 |
0 |
1.000
|
2008
|
34 |
9 |
17 |
0 |
1 |
1.000
|
2009
|
32 |
13 |
25 |
2 |
3 |
.950
|
2010
|
33 |
7 |
18 |
2 |
1 |
.926
|
2011
|
33 |
12 |
27 |
1 |
0 |
.975
|
2012
|
33 |
15 |
22 |
0 |
0 |
1.000
|
2013
|
32 |
11 |
17 |
4 |
0 |
.875
|
2014
|
33 |
11 |
12 |
1 |
1 |
.958
|
2015
|
15 |
3 |
7 |
0 |
0 |
1.000
|
2016
|
LAA
|
9 |
1 |
4 |
0 |
0 |
1.000
|
MLB
|
278 |
93 |
162 |
10 |
6 |
.962
|
タイトル
表彰
記録
背番号
脚注
- ^ “Tim Lincecum Contract Details, Salaries, & Earnings” (英語). Spotrac. 2016年6月19日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月2日閲覧。
- ^ http://www.sfgate.com/giants/article/Grand-night-for-Renteria-3244037.php
- ^ a b c 石井孝尚 「見かけは少年、投げれば豪腕 ティム・リンスカム [ジャイアンツ #55]」『スラッガー』2008年12月号、日本スポーツ企画出版社、2008年、雑誌 15509-12、24 - 27頁
- ^ a b c d e 水次祥子 「人物クローズアップ ティム・リンスカム[ジャイアンツ・投手] 強烈なる異端」『メジャー・リーグ記録集計号 ザ・スタッツブック 2008』、ベースボールマガジン社、2008年、雑誌 20449-11/20、73 - 76頁。
- ^ a b c “Player Bio: Tim Lincecum” (英語). GoHuskies.com. 2008年11月25日閲覧。
- ^ a b c “Tim Lincecum 2007 Career Highlights” (英語). The Official Site of The San Francisco Giants. 2008年5月24日閲覧。
- ^ 三尾圭 「MLB30球団レポート&2008シーズン全試合日程 サンフランシスコ・ジャイアンツ/SF 未来の殿堂入り投手は手放すことはできず」『スラッガー』2008年2月号、日本スポーツ企画出版社、2008年、雑誌 15509-2、86頁
- ^ King, George. “YANKS WOULD DEAL MATSUI AT RIGHT PRICE” (英語). 2007年12月12日閲覧。
- ^ Haft, Chris (2008年9月28日). “Lincecum wins as Giants say farewell Right-hander caps season by striking out 13 Dodgers” (英語). MLB.com. 2009年1月22日閲覧。
- ^ Haft, Chris (2009年7月10日). “Lincecum flirts with history, settles for win” (英語). MLB.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ Pentis, Andrew (2009年7月28日). “Lincecum K's career-high 15 in Giants' win” (英語). MLB.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ Haft, Chris (2009年9月8日). “Lincecum scratched with back spasms” (英語). MLB.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ Haft, Chris (2009年11月15日). “Lincecum's the one; that makes two Cys” (英語). MLB.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ Haft, Chris (2009年11月5日). “Lincecum cited for marijuana possession” (英語). MLB.com. 2009年11月6日閲覧。
- ^ Street, Jim (2009年11月6日). “Lincecum reaches plea, awaits approval” (英語). MLB.com. 2009年11月21日閲覧。
- ^ “Tim Lincecum agrees to 2-year deal” (英語). ESPN (2010年4月2日). 2010年4月3日閲覧。
- ^ Chris Haft (January 24, 2012). “Lincecum, Giants cut two-year, $40.5M deal”. MLB.com. July 27, 2014閲覧。
- ^ Lincecum not suiting up for PH in Classic despite clearance from Giants SPIN.PH
- ^ “Giants re-sign RHP Tim Lincecum to a two-year contract”. MLB.com Giants Press Release (October 25, 2013). July 27, 2014閲覧。
- ^ Chris Haft (October 22, 2013). “Giants reach two-year deal with Lincecum”. MLB.com. July 27, 2014閲覧。
- ^ またパドレス戦!リンスカム 2年連続ノーヒッタースポーツニッポン2014年6月26日配信
- ^ 元エースは今日も投げ続ける 元サイヤング賞投手リンスカムの前進Jスポーツ2015年5月27日配信
- ^ FAのサイ・ヤング賞右腕が“お披露目会” 20球団&50人強の関係者集まるFull-count2016年5月7日配信
- ^ サイ・ヤング賞右腕リンスカム、“お披露目会”経てエンゼルスと基本合意Full-count2016年5月20日配信
- ^ 復活リンスカム、新天地初登板で初勝利をマーク!Full-count2016年6月19日配信
- ^ a b MLB公式プロフィール参照。2018年4月17日閲覧。
- ^ T.R. Sullivan (2018年3月7日). “Rangers officially ink Lincecum to 1-year deal” (英語). MLB.com. 2018年3月9日閲覧。
- ^ “元ヤクルトのバーネット リンスカムとともに開幕故障者リスト入りが濃厚”. スポーツニッポン (2017年3月25日). 2017年4月17日閲覧。
- ^ T.R. Sullivan (2018年4月15日). “Rangers claim Nunez; Lincecum to 60-day DL” (英語). MLB.com. 2018年4月17日閲覧。
- ^ T.R. Sullivan (2018年6月5日). “With 'pen in good shape, Lincecum released” (英語). MLB.com. 2018年6月8日閲覧。
- ^ a b FanGraphs PITCHf/x
- ^ 33先発・1救援・227.0回。FanGraphs Baseballに基づく[32]
- ^ 「注目のルーキーたち 明日のスターを探せ!」『スラッガー』2007年5号、日本スポーツ企画出版社、2007年、雑誌15509-3、55頁。
- ^ FanGraphs Pitch Type(San Francisco Giants 2007~2011)
- ^ FanGraphs Pitch Type(San Francisco Giants 2012~2015)
- ^ http://www.baseball-reference.com/players/l/linceti01.shtml
- ^ Verducci, Tom (July 1, 2008). “How Tiny Tim Became a Pitching Giant” (英語). SI.com. 2010年4月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
業績 |
---|
|
---|
1956年-1966年 | |
---|
1967年-1969年 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
1966年まではアメリカンリーグと合わせて1人だけ選出。このテンプレートではナショナルリーグの選手のみを表記。 |
|
---|
1870年代 | |
---|
1880年代 | |
---|
1890年代 | |
---|
1900年代 | |
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|
|
---|
1880年代 | |
---|
1890年代 | |
---|
1900年代 | |
---|
1910年代 | |
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|