亀城町(かめしろちょう)は、愛知県名古屋市瑞穂区の地名。現行行政地名は亀城町1丁目から亀城町6丁目。住居表示未実施地域[6]。
地理
名古屋市瑞穂区北西部に位置する。西は堀田通、南は雁道町、北は御劔町に接する。
歴史
地名の由来
瑞穂町の旧字亀田・城ノ内の合成によるものとする説と、当地に存在した高田城の別名であるという亀城によるという説がある。
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1950年(昭和25年)
|
2,153人 |
|
|
1955年(昭和30年)
|
2,537人 |
|
|
1960年(昭和35年)
|
2,632人 |
|
|
1965年(昭和40年)
|
2,746人 |
|
|
1970年(昭和45年)
|
2,646人 |
|
|
1975年(昭和50年)
|
2,133人 |
|
|
1980年(昭和55年)
|
1,844人 |
|
|
1985年(昭和60年)
|
1,634人 |
|
|
1990年(平成2年)
|
1,408人 |
|
|
1995年(平成7年)
|
1,287人 |
|
|
2000年(平成12年)
|
1,216人 |
[16]
|
|
2005年(平成17年)
|
1,162人 |
[17]
|
|
2010年(平成22年)
|
1,144人 |
[18]
|
|
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[19]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[20]。
施設
史蹟
その他
日本郵便
脚注
参考文献
- 名古屋市総務局企画室統計課 編『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。
- 名古屋市総務局統計課 編『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。
- 名古屋市総務局統計課 編『昭和60年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和60年10月1日現在)』名古屋市役所、1986年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
- 瑞穂区制施行50周年記念事業実行委員会 編『瑞穂区誌―区制施行50周年記念―』名古屋市瑞穂区役所、1994年2月11日。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成2年10月1日現在)』名古屋市役所、1994年。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成7年国勢調査 名古屋の町(大字)・丁目別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市役所、1996年。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、亀城町に関するカテゴリがあります。
|
---|
あ行 | |
---|
か行 | |
---|
さ行 | |
---|
た行 | |
---|
な行 | |
---|
は行 | |
---|
ま行 | |
---|
や行 | |
---|
註 |
☆ - 住居表示実施地区 / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
|
---|
旧町名 | |
---|
カテゴリ |