座標: 北緯26度39分50秒 東経142度9分30秒 / 北緯26.66389度 東経142.15833度 / 26.66389; 142.15833
母島(ははじま)は、小笠原諸島の島。東京都小笠原村に属する。父島の南約50 kmにあり、周囲の姉島、妹島などの島とともに母島列島を形成する。小笠原村で一般住民が居住するのは父島とこの母島だけである。
島南部の沖村が唯一の集落であり、沖村にある沖港と父島二見港との間を、定期船が約2時間で連絡している。
地理
地勢
生物相
- 外来種
気候
母島における気象庁の観測所(アメダス)は評議平地区の北緯26度38.1分 東経142度9.7分 / 北緯26.6350度 東経142.1617度 / 26.6350; 142.1617、標高32メートルの地点に設置されており、2007年(平成19年)8月29日18時50分より観測を実施している。なお、以下の表ではテンプレートの仕様上年降水量・年間降水日数の平年値が表示されているが、気象庁のデータではこれらは「///」(欠測扱い)とされているので注意すること。
母島(2007年 - 2020年、準平年値)の気候
|
月 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
年
|
降水量 mm (inch)
|
60.2 (2.37)
|
45.2 (1.78)
|
58.0 (2.283)
|
101.3 (3.988)
|
165.6 (6.52)
|
105.7 (4.161)
|
72.3 (2.846)
|
153.7 (6.051)
|
160.7 (6.327)
|
179.8 (7.079)
|
145.8 (5.74)
|
137.6 (5.417)
|
1,385.9 (54.562)
|
平均降水日数 (≥1.0 mm)
|
7.8
|
6.2
|
6.9
|
9.0
|
10.8
|
7.5
|
7.5
|
11.1
|
11.4
|
12.4
|
10.6
|
11.0
|
112.2
|
出典:平年値(年・月ごとの値) 気象庁、2024年2月10日
|
歴史
産業
主要産業は農業、漁業、観光業[14]。2019年(令和元年)の観光客数は6,023人[15]。
小笠原ラム・リキュール株式会社が、国産のラム酒を製造している[16]。
平塚製菓と折田農園が2013年に母島でのカカオ栽培に成功し、2015年にチョコレートを完成させた。2019年には500本を栽培する設備を整え[17]、チョコレートを商品化している[18][19]。
特産品
公共機関
-
小笠原支庁母島出張所
-
小笠原村役場母島支所
-
小笠原母島漁協売店
-
小笠原アイランズ農協母島売店
-
母島診療所
-
母島駐在所
-
母島小中学校
交通
島外
父島からしかアクセス方法がない二次離島であり、東京港発の「おがさわら丸」から父島で「ははじま丸」に乗り換える。他に貨物船「共勝丸」が、東京港月島ふ頭 - 父島二見港 - 母島沖港間に就航している。
- 母島・沖港 - 父島・二見港
- 伊豆諸島開発「ははじま丸」(ドック入り中はくろしお丸が代替)
島内
- 都道 - 都道241号線(最南端の都道)が、島内を南北に縦貫する。
- 公共交通 - 島内には公共交通機関(バス・タクシー)はないが、自家用車を利用した「有償運送」(白ナンバーだが運輸局に許可を得た営利目的の送迎サービス)を利用できる。レンタカーは1社、レンタルバイクは2社受付がある。
-
沖港船客待合所
-
都道最南端の看板
-
母島漁港(第4種漁港)
名所・旧跡・観光スポット
- 北港
- 大沢海岸
- 北村小学校跡
- 東港
- 東港探照灯下砲台
- 六本指地蔵/探照灯基地跡
- 猪熊谷
- 猪熊湾
- 堺ヶ岳
- 石門
- 桑ノ木山
- 新夕日ケ丘
- 静沢の森遊歩道
- 乳房山
- 小剣先山
- 月ヶ岡神社
- ロース記念館
- 脇浜なぎさ公園
- 鮫ヶ崎展望台
- 前浜・石次郎海岸
- 船木山の滝遊歩道
- 旧ヘリポート
- 御幸之浜
- 南京浜
- 万年青浜
- 蓬莱根
- ワイビーチ
- 南崎
- 小富士(郷土富士)[20]
-
北港 港としては使われていないが痛んだ桟橋が残る
-
北村小学校跡地
-
乳房山と剣先山
-
ロース記念館
-
御幸之浜
-
ワイビーチ
-
南崎
-
小富士
-
小富士から望む鰹鳥島や平島など
宗教施設
関連項目
脚注
注釈
- ^ 父島中継局・母島中継局とも、ラジオ第1・ラジオ第2はFM波に変換して、FM放送はそのまま放送。
出典
参考文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
母島に関連するカテゴリがあります。