東京農工大学
東京農工大学(とうきょうのうこうだいがく、英語: Tokyo University of Agriculture and Technology)は、東京都府中市晴見町三丁目8番1号に本部を置く日本の国立大学。1874年創立、1949年大学設置。略称は農工大、農工。 概観大学全体農学部と工学部の2学部及び大学院からなる、極めて特徴的な大学である。校地面積に対して学生数が少なく、少人数制教育が実施されている。 研究では、産学連携や外部資金獲得状況等が高く評価されている。また、農学、工学、理学などの融合分野の開拓を目的とした大学院である生物システム応用科学府の設立など、学問分野の融合に積極的な側面も持つ。 沿革略歴東京農工大学は1874年に設立された内務省勧業寮内藤新宿出張所に設置された学問所が前身となっているが、農学部と工学部は1949年に新制大学の東京農工大学として統合されるまでそれぞれ全く別の教育機関としての変遷を辿った。そのため、略歴および年表は、東京農工大学として統合される前はそれぞれの専門学校、統合後は東京農工大学の略歴および年表としてまとめる。なお、現在の東京農工大学農学部は東京大学農学部、筑波大学生物環境学群生物資源学類と同じく駒場農学校を起源に持つ。 東京農林専門学校1874年に内務省勧業寮内藤新宿出張所に農事修学場として設置される。1877年には農事修学場とは別に内務省樹木試験場が設立される。農事修学場は1878年に駒場農学校となり、1881年に農商務省が設立されると駒場農学校および樹木試験場は同省の管轄教育機関となる。1882年に樹木試験場は東京山林学校と改称。1886年には両教育機関を統合した東京農林学校が開校、本科と別科が設置されるが、別科が東京農工大学の前身となる。別科は1890年に帝国大学農科大学に統合される際、乙科となる。この乙科がその後、1898年に東京帝国大学農科大学実科、1919年に東京帝国大学農学部実科と東京帝国大学内での変遷を経て、1935年に東京高等農林学校として東京帝国大学から独立する。1944年には東京農林専門学校へ改称。1949年に新学制が施行されると、東京農工大学の農学部となった。 東京繊維専門学校1874年に内務省勧業寮内藤新宿出張所に蚕業試験掛として設置される。1884年に主管庁が農商務省へ移管され、農商務省蚕病試験場となり、1882年には取り扱い範囲が拡大されて蚕業試験場と改称する。1891年には農商務省仮試験場蚕事部と改称されるが、1893年には元の蚕業試験場へ戻る。さらに1896年に蚕業講習所、1899年に東京蚕業講習所、1914年に東京高等蚕糸学校と改称され、1944年には東京繊維専門学校となった。1949年に新学制が施行されると、東京農工大学の繊維学部となった[1]。 東京農工大学繊維学部は養蚕農家の衰退とともにその役目を終えたと判断した東京農工大学は、1962年に繊維学部を工学部に改称した[1]。1965年に大学院農学研究科、1966年に大学院工学研究科がそれぞれ設置された[1]。2004年には国立大学法人化した[1]。 年表東京農林専門学校
東京繊維専門学校
東京農工大学
基礎データ所在地学生数2024年5月1日時点[3][4]。()内は女子の学生数を内数で表す。
男女比2024年5月現在、農学部は女子の学生数(705人)が男子(671人)を上回っている[3]。工学部も生命工学科などがあるため他大学の工学部よりも女子学生の比率が高く、日本国内の大学工学部全体の女子比率が約16%である(2021年度[5])のに対して、本学では約28%である[3]。 留学生2024年5月現在、52人の研究生等を含めて394人の外国人留学生が在籍している[4]。留学生の出身国の中で人数が最多の国は中華人民共和国(194人)であり、次いでインドネシア(23人)、マレーシア(21人)、ベトナム(17人)と続く[4]。 象徴
東京農工大学憲章国立大学法人化に伴い、2006年7月1日に制定された。前文、基本理念、教育、研究、社会貢献・国際交流、運営の6項目からなる。
教育および研究組織学部農学部
2019年(平成31年)4月より、以下の学科に改組される[9]。
研究科研究組織
教育組織
附属機関
農工夢市場農工夢市場は、FSセンターで生産された農産物や加工品などを一般向けに販売するアンテナショップである。食農教育の一環としての情報発信や収集の基地、また、農林産物の生産から収穫、販売まで行える実践教育の場でもある。府中キャンパス南門で毎週月曜日・火曜日および木曜日に野菜・果物、農産物加工品、焼酎などを販売している[33]。 動物医療センター府中キャンパスで「動物医療センター」、小金井キャンパスで「小金井動物救急医療センター」を運営している[34]。本学の教育医療施設として機能するとともに、伴侶動物の診断・治療を中心に、西東京地区における二次診療機関として高度獣医療を提供することによって地域社会のニーズに応えることを重要な責務としている。多摩地域の高度医療を担う動物病院として、最新の設備や診断・治療装置が設置されている。外来診療の対象動物は犬および猫である[35]。 ものづくり創造工学センターものづくり創造工学センターは、各種の工作機械を備えた「ものづくり」を行う工場である。学部学科を問わず、各研究室やサークルが利用できる。また、常時2名の職員がおり、加工に関する指導・助言を行っている[36]。 21世紀COEプログラム2002年に2件が採択されている。
産官学連携産官学連携では非常に高い評価を得ている。工学部のある小金井キャンパス内にはその拠点となる産官学連携・知的財産センターや、特許管理、技術移転を取り仕切る農工大TLO株式会社が存在する。 教育
運動高度経済成長期、環境が悪化した野川を守ろうと立ち上がった地域住民の運動に対し、学科の枠を超えて、環境保全のための研究の側面から教員らが協力した。その結果、現在、地域住民の憩いの場となっている野川の環境や景観が保全されることとなった。 学生生活キャンパス周辺環境府中キャンパス
小金井キャンパスサークル活動農工大には100を越すサークルが存在する[40]。サークルの多くは農・工の両学部で活動を行っている。 体育系
文化系
学園祭(農工祭・皐槻祭)学園祭は「農工祭」と呼ばれ、毎年11月に農学部と工学部でそれぞれ開催していたが、2016年度からは農学部だけで行っていた[45]。農学部と工学部の盛り上がりの温度差が大きかった。その理由は、工学部内のサークルのほとんどが、工学部会場よりも農学部会場への参加(模擬店や出し物・展示など)に力を入れていたためである。農工祭では、環境問題を意識したゴミ集積所の設置、農工大産の農作物や加工食品の販売、動物とのふれあい体験など農学部らしい一面も見ることができる。また、農工祭と同時に、研究の内容を一般向けに展示する科学技術展も開催され、大学の研究成果を社会に還元する場の一つとなっている。 工学部の学園祭は2023年から「 大学関係者と組織大学関係者組織
大学関係者一覧→「東京農工大学の人物一覧」を参照
施設キャンパス府中キャンパス
小金井キャンパス
「農工大プラスチック削減5Rキャンパス」活動宣言
太陽光発電設備を導入
学生寮
対外関係他大学との協定
姉妹校協定校
文化財
校歌Wiki関係他プロジェクトリンク脚注注釈出典
関連項目外部リンク |