張弘略張 弘略(ちょう こうりゃく、? - 1296年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人世侯の一人。字は仲傑。 保定の大軍閥(漢人世侯)であった父の張柔の地位を継承したが、クビライ政権の漢人世侯解体政策を受けて軍事指揮権を失い、主に内政面で活躍したことで知られる。 概要張弘略は保定の漢人世侯であった張柔の八男で、経史に通じ騎射も得意とする文武両道な人物であったと伝えられている。1255年(乙卯)、第4代皇帝モンケ・カアンの下に入朝して権順天万戸の地位を授けられた[1]。張弘略はモンケの四川親征に従軍したが、遠征中にモンケは急死してしまい、その弟のクビライが第5代皇帝への即位を宣言した。張柔はクビライの配下にあったために地位を保証され保定路総管の職にあったが、既に高齢であったために中統2年(1261年)を以て引退した[2]。そこで張弘略が地位を継いで順天路管民総管・行軍万戸の職を授けられ、亳州の駐屯軍を統べることになった[3][4]。なお、ほぼ同時期にクビライの承認の下で東平の漢人世侯である厳忠済が弟の厳忠範に地位を奪われており、張柔・張弘略の世代交代もクビライ政権の意向が絡んでいたのではないかと考えられている[5]。 中統3年(1262年)、李璮が叛乱を起こすと、これに呼応して南宋の夏貴が北上してきたため、張弘略がこれを撃退するべく水軍を率いて出陣した。張弘略が水陸双方から夏貴の拠る蘄州に侵攻したところ、南宋軍はモンゴル軍を恐れて戦わずして退却してしまい、張弘略は失地のほとんどを取り戻した。敗れた李璮が処刑された後、かつて李璮と書簡のやりとりをしていた漢人世侯たちが叛乱に関わっていたのではないかと問題視されたが、張弘略のみはモンゴルへの忠義を勧める文書しか残っておらず追及を受けることがなかったという。しかし、李璮の叛乱を受けてクビライ政権は強大な権限を有する漢人世侯を解体することを決めており、張弘略も軍団の指揮官としての職を解かれて朝廷に召喚され、ジスン宴の運営に携わるよう命じられた[6]。 至元3年(1266年)、大都の造営が始まると父とともにこれに携わり、築宮城総管の地位を授けられた。至元8年(1271年)、朝列大夫・同行工部事・兼領宿衛親軍・儀鸞等局の地位を授けられ、至元13年(1276年)には大都が完成すると内帑金釦・瑇瑁巵の褒章とともに中奉大夫・淮東道宣慰使の地位を得た。至元14年(1277年)、南宋領の平定に派遣され、主に船による食糧の輸送に携わった[7]。 至元16年(1279年)、江西宣慰使の地位に移ったが、そこで饒州の盗賊が都昌を攻撃する事件が起こった。張弘略は「饒州は江東に属するといっても、(江西とは)太湖を挟んですぐ近くであり、ここで盗賊を滅ぼさなければ江西でもこれに呼応する者が現れるだろう」と述べて盗賊の本拠地を攻め、捕らえた賊酋を市中で磔にしたことで盗賊団はほぼ解体された。その上で「(盗賊に協力していても)兵を指揮していた者でなければ皆平民であり、余罪を追及することはない」と述べて民心を安んじた。 しかし、この頃に張弘略は病を患って亳州に帰り、至元29年(1292年)に張弘略は龍虎台(シラ・デクトル)でクビライに謁見し、自らの長男の張玠を宿衛(ケシク)に入れることを請願し受け入れられた。クビライは更に張弘略に酒を賜って河南行省参知政事の地位を授けたが、元貞2年(1296年)に亡くなった。息子に張玠・張瑾・張琰らがいた[8]。 順天張氏
脚注
参考文献 |