芦辺 拓(あしべ たく、1958年5月21日-)は、日本の推理作家。本名小畠 逸介(こばた としゆき)[1]。大阪府大阪市出身[1]。妻はピアニストの風呂本佳苗。
日本推理作家協会会員[2]、本格ミステリ作家クラブ会員[3]、日本SF作家クラブ会員[4]。
略歴
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎、同志社大学法学部卒[1]。読売新聞大阪本社の校閲部・文化部記者として勤務する傍ら[5]、1986年に本名の小畠逸介名義の「異類五種」で第2回幻想文学新人賞に佳作入選[1]、中井英夫・澁澤龍彦の讃をうける。1990年、芦辺拓名義での『殺人喜劇の13人』で第1回鮎川哲也賞を受賞しデビュー[1]。1994年に専業作家となる[6]。
シリーズものの著作としては、作者いわく「日本一地味な探偵」森江春策が[7]、時空や虚実までも越えた謎に挑む「森江春策の事件簿シリーズ」。
2009年、NHKの「探偵Xからの挑戦状!」のために「森江春策の災難」を書き下ろした[8]。
2020年、「エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン」9‐10月号に短編「疾駆するジョーカー」が“The Dashing Joker”として英訳掲載された。
2022年、『大鞠家殺人事件』で第75回日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門[9]、第22回本格ミステリ大賞小説部門を受賞した[10]。
文学賞受賞・候補歴
ミステリ・ランキング
週刊文春ミステリーベスト10
- 1990年 - 『殺人喜劇の13人』7位
- 2000年 - 『怪人対名探偵』27位
- 2001年 - 『時の密室』8位
- 2002年 - 『グラン・ギニョール城』12位
- 2004年 - 『紅楼夢の殺人』10位
- 2010年 - 『綺想宮殺人事件』8位
- 2013年 - 『時の審廷』17位
- 2014年 - 『異次元の館の殺人』12位
- 2024年 - 『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』8位
このミステリーがすごい!
- 1992年 - 『殺人喜劇の13人』20位[18]
- 1997年 - 『時の誘拐』17位[19]
- 2003年 - 『グラン・ギニョール城』9位[20]
- 2005年 - 『紅楼夢の殺人』10位[21]
- 2006年 - 『三百年の謎匣』14位[22]
- 2011年 - 『綺想宮殺人事件』10位[23]
- 2014年 - 『奇譚を売る店』20位[24]
- 2015年 - 『異次元の館の殺人』10位[25]
- 2021年 - 『鶴屋南北の殺人』20位[26]
- 2023年 - 『大鞠家殺人事件』8位[27]
本格ミステリ・ベスト10
- 1997年 - 『時の誘拐』7位
- 1998年 - 『地底獣国の殺人』13位
- 1999年 - 『十三番目の陪審員』6位
- 2000年 - 『不思議の国のアリバイ』14位
- 2001年 - 『怪人対名探偵』10位、『絢爛たる殺人』14位、『和時計の館の殺人』17位
- 2002年 - 『時の密室』2位
- 2003年 - 『グラン・ギニョール城』7位
- 2004年 - 『明智小五郎対金田一耕助』11位
- 2005年 - 『紅楼夢の殺人』4位
- 2006年 - 『三百年の謎匣』8位、『切断都市』27位
- 2007年 - 『千一夜の館の殺人』13位、『少年は探偵を夢見る』17位
- 2008年 - 『五瓶劇場』27位
- 2009年 - 『裁判員法廷』6位
- 2010年 - 『少女探偵は帝都を駆ける』16位
- 2011年 - 『綺想宮殺人事件』4位
- 2012年 - 『七人の探偵のための事件』29位
- 2013年 - 『スチームオペラ』9位
- 2014年 - 『時の審廷』12位、『奇譚を売る店』26位
- 2015年 - 『異次元の館の殺人』4位
- 2017年 - 『金田一耕助、パノラマ島へ行く』21位
- 2018年 - 『ダブル・ミステリ』13位
- 2019年 - 『帝都探偵大戦』24位
- 2021年 - 『鶴屋南北の殺人』8位
- 2022年 - 『大鞠家殺人事件』6位
- 2025年 - 『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』14位、『明治殺人法廷』19位
ミステリが読みたい!
- 2011年 - 『綺想宮殺人事件』9位
- 2014年 - 『奇譚を売る店』20位
- 2015年 - 『異次元の館の殺人』5位
- 2018年 - 『楽譜と旅する男』19位
- 2019年 - 『帝都探偵大戦』20位
- 2021年 - 『鶴屋南北の殺人』7位
- 2023年 - 『大鞠家殺人事件』3位
- 2025年 - 『乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび』9位
作品リスト
森江春策の事件簿シリーズ
- 殺人喜劇の13人(1990年11月 東京創元社 ISBN 978-4-488-02324-9 / 1998年10月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-63923-1 / 2015年1月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-45605-4)
- 歴史街道殺人事件(1995年8月 トクマ・ノベルズ ISBN 978-4-198-50247-8 / 1999年6月 徳間文庫 ISBN 978-4-198-91113-3)
- 時の誘拐(1996年9月 立風書房 ISBN 978-4-651-66071-4 / 2001年9月 立風ノベルス ISBN 978-4-651-42056-1 / 2004年3月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-73965-8)
- 地底獣国(ロスト・ワールド)の殺人(1997年9月 講談社ノベルス ISBN 978-4-061-81983-2 / 2001年6月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-73191-1)
- 探偵宣言 森江春策の事件簿(1998年3月 講談社ノベルス ISBN 978-4-061-82012-8 / 2005年9月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-75176-6)
- 収録作品:「殺人喜劇の時計塔」「殺人喜劇の不思議町」「殺人喜劇の鳥人伝説」「殺人喜劇の迷い家伝説」「殺人喜劇のXY」「殺人喜劇のC6H5NO2」「殺人喜劇の森江春策」
- 十三番目の陪審員(1998年8月 角川書店 ISBN 978-4-048-73126-3 / 2001年8月 角川文庫 ISBN 978-4-043-58701-8 / 2008年9月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-45604-7)
- 不思議の国のアリバイ(1999年9月 青樹社 ISBN 978-4-791-31168-2 / 2003年7月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-73522-7)
- 怪人対名探偵(2000年5月 講談社ノベルス ISBN 978-4-061-82132-3 / 2004年12月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-74952-7)
- 和時計の館の殺人(2000年7月 光文社 カッパ・ノベルス ISBN 978-4-334-07395-4 / 2004年5月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-73686-6)
- 時の密室(2001年3月 立風書房 ISBN 978-4-651-66081-3 / 2005年3月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-75036-3)
- 赤死病の館の殺人(2001年7月 光文社 カッパ・ノベルス ISBN 978-4-334-07434-0 / 2005年4月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-73859-4)
- 収録作品:「赤死病の館の殺人」「疾駆するジョーカー」「深津警部の不吉な赴任」「密室の鬼」
- グラン・ギニョール城(2001年12月 原書房 ミステリー・リーグ ISBN 978-4-562-03462-8 / 2006年4月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-45602-3)
- 三百年の謎匣(2005年4月 ハヤカワ・ミステリワールド ISBN 978-4-152-08634-1 / 2013年9月 角川文庫 ISBN 978-4-041-00978-9)
- 収録作品:「森江春策、三百年の謎匣を開く」「新ヴェニス夜話」「海賊船シー・サーペント号」「北京とパリにおけるメスメル博士とガルヴァーニ教授の療法」「マウンザ人外境」「ホークスヴィルの決闘」「死は飛行船に乗って」「森江春策、三百年の謎匣を閉じる」
- 少年は探偵を夢見る 森江春策クロニクル(2006年3月 東京創元社 ISBN 978-4-488-01211-3/2017年8月 創元推理文庫 『名探偵・森江春策』に改題 ISBN 978-4-488-45607-8)
- 収録作品:「少年探偵はキネオラマの夢を見る」「幽鬼魔荘殺人事件と13号室の謎」「滝警部補自身の事件」「街角の断頭台」「時空を征服した男」(付 「年譜・森江春策事件簿」作成・村川真一)
- 千一夜の館の殺人(2006年7月 光文社 カッパ・ノベルス ISBN 978-4-334-07637-5 / 2009年8月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-74632-2)
- 裁判員法廷(2008年3月 文藝春秋 ISBN 978-4-163-26790-6 / 2010年5月 文春文庫 ISBN 978-4-167-73802-0)
- 彼女らは雪の迷宮に(2008年10月 祥伝社 ISBN 978-4-396-63306-6 / 2012年2月 祥伝社文庫 ISBN 978-4-396-33732-2)
- 綺想宮殺人事件(2010年4月 東京創元社 ISBN 978-4-488-02454-3)
- 七人の探偵のための事件(2011年10月 ハヤカワ・ミステリワールド ISBN 978-4-152-09234-2)
- 大公女殿下(プリンセス)に捧げる密室(2012年3月 祥伝社 ISBN 978-4-396-63384-4)
- 時の審廷(2013年9月 講談社 ISBN 978-4-062-18534-9)
- 異次元の館の殺人(2014年8月 光文社 ISBN 978-4-334-92961-9 / 2016年9月 光文社文庫 ISBN 978-4-334-77350-2)
- ダブル・ミステリ 月琴亭の殺人/ノンシリアル・キラー(2016年12月 東京創元社 ISBN 978-4-488-02741-4)
- 鶴屋南北の殺人(2020年6月 原書房 ミステリー・リーグ ISBN 978-4-562-05772-6)
- 森江春策の災難 日本一地味な探偵の華麗な事件簿(2022年9月 行舟文化 ISBN 978-4-909735-12-6)
- 収録作品:「森江春策の災難」「告げ口時計」「うぬぼれた物真似鳥」「七回殺された猫の冒険」「読者よ欺かれておくれ」「真・裁判員法廷――森江春策と振り返る大阪第一号」「密室法廷――ヘンリー・メリヴェール郷対森江春策」「架空座談会 神津恭介×星影龍三×森江春策、密室ミステリ進化論を語る」「七人の探偵には向かない事件」「寝台特急あさかぜ鉄人事件」「ヴェルデンツ大公国の密室」「解凍された密室――ポール・アルテ氏に捧ぐ」「探偵が来なけりゃ始まらない――森江春策、嵐の孤島へ行く」(付 「年譜・森江春策事件簿 [第二版]」作成・村川真一)
モダン・シティシリーズ
- 殺人喜劇のモダン・シティ(1994年2月 東京創元社 ISBN 978-4-488-01253-3 / 2000年9月 講談社文庫 ISBN 978-4-062-64979-7)
- 少女探偵は帝都を駆ける(2009年8月 講談社ノベルス ISBN 978-4-061-82658-8)
- 収録作品:「名探偵エノケン氏」「路地裏のフルコース」「78回転の密室」「テレヴィジョンは見た」「消えた円団治」「ヒーロー虚空に死す」「少女探偵は帝都を駆ける」
自治警特捜シリーズ
- 死体の冷めないうちに(1998年7月 双葉社 ISBN 978-4-575-23350-6 / 2001年2月 双葉文庫 ISBN 978-4-575-50769-0)
- 収録作品:「忘れられた誘拐」「存在しない殺人鬼」「死体の冷めないうちに」「世にも切実な動機」「不完全な処刑台」「最もアンフェアな密室」「仮想現実の暗殺者」
- メトロポリスに死の罠を(2002年4月 双葉社 ISBN 978-4-575-23434-3 / 2004年9月 双葉文庫 ISBN 978-4-575-50964-9)
ネオ少年探偵シリーズ
- ネオ少年探偵 妖奇城の秘密(2004年6月 学習研究社 ISBN 978-4-052-02084-1)
- ネオ少年探偵 電送怪人(2005年6月 学習研究社 ISBN 978-4-052-02352-1)
- ネオ少年探偵 謎のジオラマ王国(2005年6月 学習研究社 ISBN 978-4-052-02353-8)
名探偵博覧会
- 名探偵博覧会 真説ルパン対ホームズ(2000年4月 原書房 ISBN 978-4-562-03303-4)
- 明智小五郎対金田一耕助 名探偵博覧会II(2002年12月 原書房 ミステリー・リーグ ISBN 978-4-562-03571-7 / 2007年1月 創元推理文庫 ISBN 978-4-488-45603-0)
- 収録作品:「明智小五郎対金田一耕助」「フレンチ警部と雷鳴の城」「ブラウン神父の日本趣味」「そしてオリエント急行から誰もいなくなった」「Qの悲劇または二人の黒覆面の冒険」「探偵映画の夜」「少年は怪人を夢見る」
金田一耕助VS明智小五郎シリーズ
- 金田一耕助VS明智小五郎(2013年3月 角川文庫 ISBN 978-4-041-00820-1)
- 収録作品:「明智小五郎対金田一耕助」「《ホテル・ミカド》の殺人」「少年は怪人を夢見る」「黄昏の怪人たち」「天幕と銀幕の見える場所」「屋根裏の乱歩者」「金田一耕助対明智小五郎」(書き下ろし)
- 金田一耕助VS明智小五郎ふたたび(2014年9月 角川文庫 ISBN 978-4-041-02065-4)
- 収録作品:「明智小五郎対金田一耕助ふたたび」「金田一耕助 meets ミスター・モト」「探偵、魔都に集う」「物語を継ぐもの」「瞳の中の女異聞」
- 金田一耕助、パノラマ島へ行く(2016年2月 角川文庫 ISBN 978-4-041-03906-9)
- 収録作品:「金田一耕助、パノラマ島へ行く」「明智小五郎、獄門島へ行く」
その他
創作講談
旭堂南湖に提供、「迷宮パノラマ館」に収録
名作リライト:10歳までに読みたい世界名作/日本名作/名作ミステリー・シリーズ
共著
アンソロジー
「」内が芦辺拓の作品
異形コレクション
本格ミステリ作家クラブ・編
日本推理作家協会・編
その他
脚本
日本国外での刊行
- 殺人喜劇の13人 (1990年11月、東京創元社)
- ダブル・ミステリ 月琴亭の殺人/ノンシリアル・キラー(2016年12月、東京創元社)
映像化作品
テレビドラマ
- NHK総合
-
- 探偵Xからの挑戦状!
- Season1 第5回「森江春策の災難」(2009年4月30日〈29日深夜〉)
- テレビ朝日系
-
- 土曜ワイド劇場
- 弁護士・森江春策の事件
- 弁護士・森江春策の裁判員法廷(2009年8月1日、主演:中村梅雀、原作:裁判員法廷)
- 殺人同窓会(2010年8月21日、主演:中村梅雀、オリジナル)
- 透明人間の完全犯罪!!(2011年10月29日、主演:中村梅雀、オリジナル)
- フジテレビ系
-
出演番組
関連項目
脚注
- ^ a b c d e f 横井司『日本ミステリー事典』権田萬治、新保博久(監修)(三刷)、新潮社、2000年9月5日、21頁。ISBN 978-4-106-00581-7。
- ^ “会員名簿: 芦辺 拓”. 一般社団法人日本推理作家協会. 2023年5月8日閲覧。
- ^ “会員 - 会員名簿”. 本格ミステリ作家クラブ. 2023年5月8日閲覧。
- ^ “会員名簿 - 一般会員: あ行”. 一般社団法人日本SF作家クラブ. 2023年5月8日閲覧。
- ^ 芦辺拓「解説」『殺人喜劇の13人』新保博久(解説)、講談社、1998年10月15日、451,454頁。ISBN 978-4-062-63923-1。
- ^ 芦辺拓『殺人喜劇の13人』講談社、1998年10月15日、459頁。
- ^ 芦辺拓「第一夜」『千一夜の館の殺人』(初版第1刷)光文社、東京都文京区、2006年7月25日、17頁。ISBN 978-4-334-07637-5。「だが、それも、三十代ながら仕事の誠実さでは定評のある刑事弁護士・森江春策、またの名を〝日本一地味な探偵〟という人物においては、およそ考えにくかった。」
- ^ 辻真先、白峰良介、黒崎緑、霞流一、芦辺拓、井上夢人、折原一、山口雅也「解説」『探偵Xからの挑戦状!』鳥本秀昭(解説)、小学館、2009年10月11日、360-363頁。ISBN 978-4-094-08440-5。
- ^ a b “お知らせ”. 日本推理作家協会. 2022年4月25日閲覧。
- ^ a b “大鞠家殺人事件 - 芦辺拓”. 東京創元社. 2022年5月13日閲覧。
- ^ “幻想文学新人賞 受賞作候補作一覧”. 文学賞の世界. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “鮎川哲也賞 歴代受賞作”. 東京創元社. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “2002年度 第2回本格ミステリ大賞”. 本格ミステリ作家クラブ. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “2005年度 第5回本格ミステリ大賞”. 本格ミステリ作家クラブ. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “2009年度 第9回本格ミステリ大賞”. 本格ミステリ作家クラブ. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “2011年度 第11回本格ミステリ大賞”. 本格ミステリ作家クラブ. 2016年5月13日閲覧。
- ^ “2013年度 第13回本格ミステリ大賞”. 本格ミステリ作家クラブ. 2016年5月13日閲覧。
- ^ 「ベスト20の過去5年」『このミステリーがすごい! '94年版』宝島社、1993年12月25日、98頁。ISBN 978-4-796-60763-6。
- ^ 『このミステリーがすごい!'97年版』宝島社、2002年12月23日、6, 12-13頁。ISBN 978-4-796-61170-1。
- ^ 『このミステリーがすごい!2003年版』宝島社、2002年12月23日、4, 15頁。ISBN 978-4-796-63025-2。
- ^ 『このミステリーがすごい!2005年版』宝島社、2004年12月22日、4, 10頁。ISBN 978-4-796-64406-8。
- ^ 『このミステリーがすごい!2006年版』宝島社、2005年12月23日、5, 18頁。ISBN 978-4-796-65033-5。
- ^ 『このミステリーがすごい!2011年版』宝島社、2010年12月24日、17, 24頁。ISBN 978-4-796-67959-6。
- ^ 『このミステリーがすごい!2014年版』宝島社、2013年12月23日、16, 19頁。ISBN 978-4-800-22039-4。
- ^ 『このミステリーがすごい!2015年版』宝島社、2014年12月24日、9, 16頁。ISBN 978-4-800-23490-2。
- ^ 『このミステリーがすごい!2021年版』宝島社、2020年12月18日、19, 33頁。ISBN 978-4-299-01165-7。
- ^ 『このミステリーがすごい!2023年版』宝島社、2022年12月19日、18, 27頁。ISBN 978-4-299-03387-1。
- ^ “『ルパン三世 PART6』第5話 名探偵・明智小五郎と相まみえる!”. アニメージュ (2021年11月9日). 2021年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月23日閲覧。
- ^ “『ルパン三世 PART6』第6話 ルパン三世VS明智小五郎決着!”. アニメージュ (2021年11月16日). 2021年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月23日閲覧。
外部リンク
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 |
- 第30回 千田理緒『五色の殺人者』 / 弥生小夜子『風よ僕らの前髪を』(優秀賞)
- 第31回 受賞作なし
- 第32回 真紀涼介『勿忘草をさがして』(優秀賞)
- 第33回 岡本好貴『帆船軍艦の殺人』
- 第34回 山口未桜『禁忌の子』
|
---|