Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

折原一

折原 一おりはら いち
誕生 (1951-11-16) 1951年11月16日(73歳)
日本の旗 日本埼玉県久喜市[1]
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1988年 -
ジャンル ミステリー推理小説
代表作 『倒錯のロンド』(1989年)
『異人たちの館』(1993年)
『沈黙の教室』(1994年)
主な受賞歴

日本推理作家協会賞(1995年)

本屋大賞発掘部門「超発掘本!」(2018年)
デビュー作 『五つの棺』(1988年)
配偶者 新津きよみ
親族 中島敦(伯父)
中島竦(大伯父)
中島撫山(曾祖父)
公式サイト 沈黙の部屋
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(おりはら いち、1951年[1]11月16日[2] -)は、日本小説家推理作家埼玉県久喜市生まれ[1]白岡市在住[3]日本推理作家協会本格ミステリ作家クラブ会員。2000年から2003年まで、本格ミステリ作家クラブの創設にあたって監事をつとめる。

経歴・作風

1970年に埼玉県立春日部高等学校[4]、1974年に早稲田大学第一文学部を卒業後、JTBに入社[1]。3年後に出版事業局に異動し[4]、1980年に月刊旅行誌『』の編集部に配属される[1]

1985年、「おせっかいな密室」がオール讀物推理小説新人賞の最終候補作となる。1987年にJTBを退社し[1]、1988年に、同作を含む短編集『五つの棺』が東京創元社より刊行される。次いで同社より「鮎川哲也と十三の謎」の1冊目として『倒錯の死角(とうさくのアングル) 201号室の女』が刊行される。同年に執筆した長編推理小説『倒錯のロンド』が江戸川乱歩賞最終候補作まで残るものの落選。1995年早川書房より刊行した小説『沈黙の教室』で第48回日本推理作家協会賞を受賞。

執筆する作品のほとんどに叙述トリックが使われることから「叙述トリックの名手」と呼ばれる[3]。しかし90年代の前半に叙述トリック作品を連発したために、「叙述トリック作家」という呪縛にとらわれ「展開が窮屈で無理な作品がつづいた」と回顧している。このときに生まれた作品が『異人たちの館』であり、新潮文庫(1996年)、講談社文庫(2002年)、文春文庫(2016年)と「三次文庫」として出すほど本人も思い入れのある作品であり、「自分の持っているすべてをぶちこん」だ「転機となる記念碑的な作品」と述懐している。だが、ノンシリーズの作品であったことも影響してか、売れ行きはあまり芳しくなく、新潮文庫と講談社文庫ともにすぐに絶版となってしまった。[5]

伯父(母の異母兄)は作家の中島敦[6]。妻は小説家の新津きよみ。共に執筆した小説『二重生活』が講談社より刊行されている。また、同じく推理作家の北村薫は、春日部高校、早稲田大学の先輩にあたり、大学在学時にはともにワセダミステリクラブに所属していた。折原の著書の一つ『ファンレター』には全編を通して"西村香"という覆面作家が登場している。

作中で活躍する探偵は、密室マニアであるが故に簡単な事件も「密室」と捉えてしまい、かえって事態をややこしくする迷警部の黒星光などがいる。

ホラー作品、「チェーンレター」発表当初は「青沼 静也」のペンネームを使用した。

日本テレビ『マジカル頭脳パワー!!』の「マジカルミステリー劇場」の原案ブレーンに関わっていた事もある。またフジテレビアナウンサー笠井信輔は自身のプロフィールで折原ファンを公言している[7]

2018年、1994年に発表した『異人たちの館』で本屋大賞発掘部門「超発掘本!」を受賞した。

文学賞受賞・候補歴

  • 1985年 - 「おせっかいな密室」でオール讀物推理小説新人賞候補。
  • 1988年 - 『倒錯のロンド』で第34回江戸川乱歩賞候補。
  • 1990年 - 『倒錯のロンド』で第43回日本推理作家協会賞(長編部門)候補。
  • 1994年 - 『異人たちの館』で第47回日本推理作家協会賞(長編部門)候補。
  • 1995年 - 『沈黙の教室』で第48回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。
  • 1997年 - 『冤罪者』で第118回直木三十五賞候補。
  • 2018年 - 『異人たちの館』で本屋大賞発掘部門「超発掘本!」受賞。

ミステリ・ランキング

週刊文春ミステリーベスト10

  • 1988年 - 『五つの棺』9位
  • 1989年 - 『倒錯のロンド』7位
  • 1990年 - 『灰色の仮面』6位
  • 1991年 - 『覆面作家』9位
  • 1993年 - 『異人たちの館』4位
  • 1994年 - 『沈黙の教室』3位
  • 1995年 - 『誘拐者』9位
  • 1997年 - 『冤罪者』10位
  • 1998年 - 『失踪者』10位
  • 1999年 - 『暗闇の教室』16位
  • 2000年 - 『倒錯の帰結』2位
  • 2001年 - 『沈黙者』4位
  • 2002年 - 『倒錯のオブジェ 天井男の奇想』10位
  • 2003年 - 『被告A』10位

このミステリーがすごい!

  • 1988年 - 『倒錯の死角』12位
  • 1990年 - 『倒錯のロンド』10位
  • 1994年 - 『異人たちの館』9位
  • 1995年 - 『沈黙の教室』12位
  • 1998年 - 『冤罪者』14位
  • 2001年 - 『倒錯の帰結』20位

本格ミステリ・ベスト10

  • 1998年 - 『冤罪者』6位
  • 2001年 - 『倒錯の帰結』9位
  • 2004年 - 『模倣密室』28位、『被告A』29位
  • 2010年 - 『逃亡者』30位

著作

シリーズ作品

黒星警部シリーズ

  • 五つの棺【短編集】(1988年5月 東京創元社
    • 収録作品:おせっかいな密室―天外消失事件 / やくざな密室―帝王死す事件 / 懐かしい密室―ユダの窓事件 / 冷ややかな密室―脇本陣殺人事件 / 永すぎる密室―ジョン・ディクスン・カーを読んだ男たち
    • 【増補・改題】七つの棺【短編集】(1992年11月 創元推理文庫
      • 収録作品:密室の王者 / ディクスン・カーを読んだ男たち / やくざな密室 / 懐かしい密室 / 脇本陣殺人事件 / 不透明な密室 / 天外消失事件
      • 【改題】七つの棺―密室殺人が多すぎる(2013年3月 創元推理文庫【新装版】)
  • 鬼が来たりてホラを吹く(1989年2月 光文社 カッパ・ノベルス
    • 【改題】鬼面村の殺人(1993年7月 光文社文庫 / 2018年5月 光文社文庫【新装版】)
  • 猿島館の殺人(1990年6月 光文社 カッパ・ノベルス / 1995年2月 光文社文庫 / 2018年7月 光文社文庫【新装版】)
  • 丹波家殺人事件(1991年3月 日本経済新聞出版社 / 1994年5月 講談社文庫
    • 【改題】丹波家の殺人(2004年5月 光文社文庫 / 2018年11月 光文社文庫【新装版】)
  • 黄色館の秘密(1998年3月 光文社文庫 / 2018年9月 光文社文庫【新装版】)
  • 模倣密室 黒星警部と七つの密室【短編集】(2003年5月 光文社 / 2006年5月 光文社文庫)
    • 【改題】模倣密室(2019年1月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:北斗星の密室―「黒星警部の夜」あるいは「白岡牛」 / つなわたりの密室 / 本陣殺人計画―横溝正史を読んだ男 / 交換密室 / トロイの密室 / 邪な館、1/3の密室 / 模倣密室

「倒錯」三部作

  • 倒錯の死角 201号室の女(1988年10月 東京創元社 / 1994年10月 創元推理文庫 / 1999年10月 講談社文庫)
  • 倒錯のロンド(1989年7月 講談社 / 1992年8月 講談社文庫/ 2021年1月 講談社文庫【完成版】)
  • 倒錯の帰結(2000年10月 講談社 / 2003年1月 講談社ノベルス / 2004年9月 講談社文庫)

幸福荘シリーズ

  • 天井裏の散歩者―幸福荘殺人日記【連作短編】(1993年12月 角川文庫
    • 【改題】天井裏の散歩者―幸福荘殺人日記1(2011年6月 講談社文庫)
  • 幸福荘の秘密―新・天井裏の散歩者【連作短編】(1995年9月 角川書店)
    • 【改題】幸福荘の秘密―続・天井裏の散歩者(1997年10月 角川文庫)
    • 【再改題】天井裏の奇術師―幸福荘殺人日記2(2011年8月 講談社文庫)

〜者シリーズ

  • 仮面劇(1992年2月 講談社 / 1995年3月 講談社文庫)- トリカブト保険金殺人事件をモデルにしている[8]
  • 誘拐者(1995年8月 東京創元社 / 2002年11月 文春文庫)- 「山森将智家」事件をモデルにしている[8]
  • ファンレター(1996年1月 講談社 / 1999年2月 講談社文庫)
    • 【改題】愛読者(2007年11月 文春文庫)
  • 漂流者(1996年8月 角川書店 / 2011年1月 文春文庫)
    • 【改題】セーラ号の謎―漂流者―(1999年10月 角川文庫)
  • 遭難者(1997年5月 実業之日本社 / 2000年5月 角川文庫 / 2014年5月 文春文庫)
  • 冤罪者(1997年11月 文藝春秋 / 2000年11月 文春文庫) - 首都圏女性連続殺人事件をモデルにしている[8]
  • 失踪者(1998年11月 文藝春秋 / 2001年11月 文春文庫) - 神戸連続児童殺傷事件をモデルにしている[8]
  • 沈黙者(2001年11月 文藝春秋 / 2004年11月 文春文庫)- 「留置番号渋谷警察署四十五番による沈黙裁判」をモデルにしている[8]
  • 行方不明者(2006年8月 文藝春秋 / 2009年9月 文春文庫) - 広島一家失踪事件をモデルにしている[8]
  • 逃亡者(2009年8月 文藝春秋 / 2012年2月 文春文庫) - 松山ホステス殺害事件をモデルにしている[8]
  • 追悼者(2010年11月 文藝春秋 / 2013年5月 文春文庫) - 東電OL殺人事件をモデルにしている[8]
  • 潜伏者(2012年12月 文藝春秋 / 2015年8月 文春文庫) - 北関東連続幼女誘拐殺人事件をモデルにしている[8]
  • 侵入者 自称小説家(2014年9月 文藝春秋 / 2017年9月 文春文庫) - 世田谷一家殺害事件板橋資産家夫婦放火殺人事件をモデルにしている[8]
  • 傍聴者(2020年11月 文藝春秋 / 2023年11月 文春文庫)- 様々な、女性による保険金殺人事件をモデルにしている。

教室シリーズ

樹海シリーズ

  • 樹海伝説―騙しの森へ(2002年6月 祥伝社文庫
  • 鬼頭家の惨劇―忌まわしき森へ(2003年12月 祥伝社文庫)
  • 黒い森(2007年11月 祥伝社 / 2010年9月 祥伝社文庫)
  • 赤い森(2010年4月 祥伝社 / 2013年7月 祥伝社文庫) - 「樹海伝説」「鬼頭家の惨劇」に新たに書下した「赤い森」を加え、加筆・訂正したもの
    • 収録作品:樹海伝説―騙しの森へ / 鬼頭家の惨劇―忌まわしき森へ / 赤い森―鬼頭家の秘密

ノンシリーズ

  • 白鳥は虚空に叫ぶ(1989年7月 光文社 カッパ・ノベルス)
    • 【改題】「白鳥」の殺人(1994年2月 光文社文庫)
  • 螺旋館の殺人(1990年1月 講談社 / 1993年8月 講談社文庫)
    • 【改題】螺旋館の奇想(2005年6月 文春文庫) - 「倒錯のロンド」の姉妹編とも言われる
  • 灰色の仮面(1990年8月 講談社 / 1992年6月 講談社ノベルス / 1995年6月 講談社文庫 / 1998年10月 徳間文庫
  • 死の変奏曲(1991年1月 徳間書店
    • 【改題】黒衣の女(1995年8月 徳間文庫 / 1998年7月 講談社文庫)
  • 覆面作家(1991年10月 立風書房 / 1996年3月 講談社文庫 / 2013年2月 光文社文庫)
  • 奥能登殺人旅行(1992年11月 光文社 カッパ・ノベルス)
    • 【改題】蜃気楼の殺人(1996年2月 光文社文庫 / 2005年8月 講談社文庫)
  • 異人たちの館(1993年1月 新潮社 / 1996年2月 新潮文庫 / 2002年7月 講談社文庫 / 2016年11月 文春文庫)- 大雪山SOS遭難事件を一部ヒントにしている[8]
  • 水底の殺意(1993年8月 講談社)
    • 【改題】水の殺人者(1996年8月 講談社文庫)
  • 望湖荘の殺人(1994年9月 光文社 カッパ・ノベルス / 1997年3月 光文社文庫)
  • 二重生活(1996年10月 双葉社 / 2000年3月 講談社文庫 / 2016年1月 光文社文庫) - 新津きよみとの共著
  • 101号室の女【短編集】(1997年2月 講談社 / 2000年7月 講談社文庫)
    • 収録作品:101号室の女 / 眠れ、わが子よ / 網走まで… / 石廊崎心中 / 恐妻家 / わが子が泣いている / 殺人計画 / 追跡 / わが生涯最大の事件
  • 耳すます部屋【短編集】(2000年2月 講談社 / 2003年2月 講談社文庫)
    • 収録作品:耳すます部屋 / 五重像 / のぞいた顔 / 真夏の誘拐者 / 肝だめし / 眠れない夜のために / Mの犯罪 / 誤解 / 鬼 / 目撃者
  • 倒錯のオブジェ(2002年10月 文藝春秋)
    • 【改題】天井男の奇想(2006年3月 文春文庫)
  • チェーンレター(2001年9月 角川書店 / 2004年3月 角川ホラー文庫) - 発表当初は青沼静也名義
    • 【改題】棒の手紙(2020年3月 光文社文庫)
  • 被告A(2003年9月 早川書房 / 2006年9月 ハヤカワ文庫)
  • 偽りの館―叔母殺人事件(2004年9月 講談社)
    • 【改題】叔母殺人事件―偽りの館(2007年9月 講談社文庫)
  • 黙の部屋(2005年4月 文藝春秋 / 2008年7月 文春文庫)
  • グッドバイ―叔父殺人事件(2005年11月 原書房)- 皆野町練炭集団自殺事件を一部ヒントにしている[8]
    • 【改題】叔父殺人事件―グッドバイ(2008年11月 講談社文庫)
  • タイムカプセル(2007年3月 理論社ミステリーYA! / 2012年10月 講談社文庫)
  • 疑惑【短編集】(2007年6月 文藝春秋)
    • 【改題】放火魔(2010年2月 文春文庫) - 文庫版では「石田黙への旅」は未収録。
      • 収録作品:偶然 / 疑惑(文庫版は「放火魔」に改題) / 危険な乗客 / 交換殺人計画 / 津村泰造の優雅な生活 / 黙の家 / 石田黙への旅
  • クラスルーム(2008年7月 理論社ミステリーYA!/ 2013年8月 講談社文庫)
  • 帝王、死すべし(2011年11月 講談社 / 2014年12月 講談社文庫) - 京都小学生殺害事件を一部ヒントにしている[8]
  • グランドマンション(2013年5月 光文社 / 2015年11月 光文社文庫)
    • 収録作品:音の正体 / 304号室の女 / 善意の第三者 / 時の穴 / 懐かしい声 / 心の旅路 / リセット / エピローグ
  • 死仮面(2016年4月 文藝春秋 / 2019年2月 文春文庫)
  • 双生児(2017年10月 早川書房)
  • ポストカプセル(2018年6月 光文社)
  • グッドナイト(2022年11月 光文社)

単行本未収録作品

  • 遠い誤解(1996年9月 『小説新潮』1996年10月号 新潮社)
  • 石田黙のある部屋(2009年10月 『探偵Xからの挑戦状!』 小学館文庫)
  • 部屋の中の死(2011年4月 『オール讀物』2011年5月号 文藝春秋)
  • 六つ首村(2024年1月 - 『ジャーロ』No.92 2024 JANUARY - 光文社)

アンソロジー

「」内が折原一の作品

ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑

  • 推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1996年版(1996年6月 講談社)「わが生涯最大の事件」
    • 【改題・再編集】どたん場で大逆転 ミステリー傑作選35(1999年4月 講談社文庫)
  • ザ・ベストミステリーズ 1999 推理小説年鑑(1999年6月 講談社)「眠れない夜のために」
    • 【改題・再編集】密室+アリバイ=真犯人 ミステリー傑作選40(2002年4月 講談社文庫)
  • ザ・ベストミステリーズ 2000 推理小説年鑑(2000年6月 講談社)「真夏の誘拐者」
    • 【改題・分冊】嘘つきは殺人のはじまり ミステリー傑作選43(2003年4月 講談社文庫)
  • ザ・ベストミステリーズ 2004 推理小説年鑑(2004年7月 講談社)「偶然」
    • 【改題・分冊】孤独な交響曲 ミステリー傑作選(2007年4月 講談社文庫)
  • ザ・ベストミステリーズ 2009 推理小説年鑑(2009年7月 講談社)「音の正体」
    • 【改題・分冊】Bluff騙し合いの夜 ミステリー傑作選(2012年4月 講談社文庫)

その他

  • やっぱりミステリーが好き(1990年6月 新潮社 / 1995年3月 講談社文庫)「殺人計画」
  • 鮎川哲也と十三の謎'91(1991年12月 東京創元社)「覆面推理作家」
  • 密室殺人事件 ミステリーアンソロジー(1994年12月 角川文庫)「不透明な密室」
  • 密室(1994年5月 カドカワノベルズ / 1997年10月 角川文庫)「傾いた密室」
  • 誘拐(1995年1月 カドカワノベルズ / 1997年10月 角川文庫)「二重誘拐」
  • 「傑作推理(ベスト・オブ・ベスト)」大全集〈下〉(1995年8月 光文社 カッパノベルス)「眠れ、わが子よ」
    • 【改題】黒衣のモニュメント(2000年6月 光文社文庫)
  • 七人の警部(1998年3月 廣済堂ブルーブックス)「不透明な密室」
  • 最新「珠玉推理(ベスト・オブ・ベスト)」大全〈上〉(1998年8月 光文社 カッパノベルス)「五重像」
    • 【改題】幻惑のラビリンス(2001年5月 光文社文庫)
  • 密室殺人大百科〈上〉魔を呼ぶ密室(2000年7月 原書房)「本陣殺人計画」
    • 【改題・再編集】密室殺人大百科〈上〉魔を呼ぶ密室(2003年9月 講談社文庫)
  • M列車で行こう(2001年10月 光文社 カッパ・ノベルス / 2005年5月 光文社文庫)「危険な乗客」
  • 密室レシピ(2002年3月 角川スニーカー文庫)「トロイの密室」
  • 本格ミステリ02 二〇〇二年本格短編ベスト・セレクション(2002年5月 講談社ノベルス)
    • 【分冊・改題】天使と髑髏の密室 本格短編ベスト・セレクション(2005年12月 講談社文庫)「北斗星の密室」
  • 推理作家になりたくて マイベストミステリー 第六巻「謎」(2004年4月 文藝春秋) 「わが生涯最大の事件」
    • 【改題】マイ・ベスト・ミステリーVI(2007年12月 文春文庫)
  • 赤に捧げる殺意(2005年4月 角川書店 / 2013年2月 角川文庫)「トロイの密室」
  • アート偏愛 異形コレクション(2005年12月 光文社文庫)「黙の家」
  • 探偵Xからの挑戦状!(2009年10月 小学館文庫)「石田黙のある部屋」
  • ミステリーの書き方(2010年11月 幻冬舎 / 2015年10月 幻冬舎文庫)※執筆作法「叙述トリックを成功させる方法」
  • THE 密室(2014年8月 有楽出版社 / 2016年10月 実業之日本社文庫)「不透明な密室」
  • 電話ミステリー倶楽部(2016年5月 光文社文庫)「偶然」
  • 日本推理作家協会賞受賞作家傑作短編集3 隣りの不安、目前の恐怖(2016年6月 双葉文庫)「耳すます部屋」
  • 自薦 THE どんでん返し 3(2019年1月 双葉文庫)「偶然」

映像化作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f 折原一・プロフィール”. 折原一「沈黙の部屋」. 2016年10月8日閲覧。
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.446
  3. ^ a b “独自なミステリー世界 白岡在住・折原一さん”. 埼玉新聞. (2012年6月19日). オリジナルの2012年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120620044110/http://www.saitama-np.co.jp/news06/19/05.html 2017年9月30日閲覧。 
  4. ^ a b 他能多彩な同窓生”. 埼玉県立春日部高等学校同窓会. 埼玉県立春日部高等学校. 2016年10月8日閲覧。
  5. ^ 『異人たちの館』文春文庫版あとがき(文春文庫、2016年)p.601 - 603
  6. ^ 新津きよみ公式Twitter@niikiyo5の2019年3月10日のツイート2019年3月29日閲覧。
  7. ^ 笠井信輔”. アナマガ. フジテレビ. 2017年9月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 折原一 (2014年12月4日). “わが「――者」シリーズの出発点”. 本の話WEB. 文藝春秋. 2014年12月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9