Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

恵州

恵州(けいしゅう)は、中国にかつて存在した宋代から初にかけて、現在の広東省恵州市一帯に設置された。

隋代

590年開皇10年)、により設置された循州を前身とする。607年大業3年)、郡制施行に伴い循州は竜川郡と改称され、下部に5県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
広州 竜川郡
梁化郡 南海郡 東官郡 帰善県 河源県 博羅県
興寧県 海豊県
欣楽県 安懐県 河源県 竜川県
新豊県 博羅県
興寧県 斉昌県
海豊県

唐代

622年武徳5年)、により竜川郡は循州と改められた。742年天宝元年)、循州は海豊郡と改称された。758年乾元元年)、海豊郡は循州の称にもどされた。循州は嶺南道に属し、帰善・博羅・海豊・河源・興寧・雷郷の6県を管轄した[2]

五代十国時代

917年乾亨元年)、南漢により循州帰善県に禎州が置かれた。

宋代

1020年天禧4年)、皇太子趙禎諱を避けるため、北宋により禎州は恵州と改称された。恵州は広南東路に属し、帰善・博羅・海豊・河源の4県を管轄した[3]

元代以降

1279年至元16年)、元により恵州は恵州路と改められた。恵州路は江西等処行中書省に属し、帰善・博羅・海豊・河源の4県を管轄した[4]

1368年洪武元年)、により恵州路は恵州府と改められた。恵州府は広東省に属し、直属の帰善・博羅・長寧永安・海豊・竜川・長楽・興寧の8県と連平州に属する河源・和平の2県、合わせて1州10県を管轄した[5]

のとき、恵州府は広東省に属し、帰善・博羅・長寧・永安・海豊・陸豊・竜川の7県と連平州に属する河源・和平の2県、合わせて1州9県を管轄した[6]

1913年中華民国により恵州府は廃止された。

脚注

  1. ^ 隋書』地理志下
  2. ^ 旧唐書』地理志四
  3. ^ 宋史』地理志六
  4. ^ 元史』地理志五
  5. ^ 明史』地理志六
  6. ^ 清史稿』地理志十九
Kembali kehalaman sebelumnya