Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

吉原重俊

吉原重俊

吉原 重俊(よしはら しげとし、1845年5月15日弘化2年4月10日〉 - 1887年明治20年〉12月19日)は、日本武士薩摩藩士)、官僚実業家薩摩藩第二次米国留学生のひとり。アメリカ合衆国イェール大学初の日本人留学生。岩倉使節団ワシントンで現地参加し、帰国後は大蔵省に転じて大蔵卿松方正義の下で活躍した。横浜税関長、租税局兼関税局長を歴任し、日本銀行初代総裁に就任した。

来歴

弘化2年(1845年)4月、鹿児島の西田村之内字常盤(現在の鹿児島市常盤)で生まれた。旧名は吉原彌次郎、幼くして藩校造士館に学び、8歳の頃には秀才の名が高かった。

文久2年(1862年)4月10日の藩父島津久光の上洛に随行したが、同年4月23日に京都伏見の寺田屋に攘夷派志士として最年少の16歳で参加(寺田屋騒動)したため、鹿児島へ送還され謹慎処分を受けた。同年8月の生麦事件を原因として、翌文久3年(1863年)7月には薩英戦争が勃発。この直前に吉原らは謹慎を解かれ、大山巌西郷従道らとともに西瓜売りに化けて英艦に近づき切り込もうと計画したが、君命により中止となった[1]

その後、吉原は藩命で江戸に派遣され、開成所教授の武田斐三郎に就いて洋学を、横浜ではオランダ改革派教会宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンに英語を学んだ[2]。さらに、同じく薩摩藩士の種子島敬輔湯地定基桐野英之丞とともに勝海舟の氷解塾(坂本龍馬富田鐵之助も同塾塾生)に元治2年(1865年)2月13日に入塾、薩長同盟成立とともに慶応2年(1866年)1月21日に退塾し、帰藩した[3]。このうち、桐野を除く3名に仁礼景範江夏嘉蔵木藤市助を加えた6名は薩摩藩第二次米国留学生にあたる。

吉原らは1866年5月(慶応2年3月)、グラバーの援助で長崎からポルトガル船で密出国喜望峰経由でイギリスへ向い、ロンドンで先年に渡航していた薩摩藩第一次英国留学生らと再会後、9月にアメリカ合衆国ニューヨークへ到着した。このとき、吉原は江戸幕府の目を逃れるため「大原令之助」なる変名を使用した。

ニューヨークよりマサチューセッツ州モンソンへ向い、11月にブラウン宣教師の母校モンソン・アカデミー(1804年創立の私立高等学校)に木藤とともに入学。翌1867年の春、ボストン近郊のアンドーヴァーに新島襄を訪ねて交流を深め、1869年1月10日には、ニューヨーク州オーバーン郊外のReformed Dutch Church at the Owasco Outlet(Sand Beach教会)にて帰米したブラウンより洗礼をうけクリスチャンとなった。1869年7月にアカデミーを卒業、その際「Japan as it was and is」と題するスピーチを行った[4][5]。なお、アカデミー卒業直前の同年5月に、吉原ら密航留学生は明治新政府から正式に官費留学生に認定された[6]

吉原はアカデミーの推薦を受け、ロースクール進学のため1869年9月より1年間、ニューヘブンのイェール大学学部課程に非正規学生として英語及び政治・法律学を学び[7][8][5]1870年9月に所期通りイェール・ロースクールに同大学初の日本人留学生として入学した。しかし、わずか2か月で退学する[5]

1870年11月、明治政府の普仏戦争観戦武官団に通訳として随行、パリ攻囲戦に巻き込まれつつ、大山巌、品川弥二郎中浜万次郎らとともにイギリスへ渡り、翌1871年にベルリン、フランクフルトを経由して休戦中のパリに入った。その後フランクフルトのビー・ドンドルフ・ナウマン社に明治政府が発注した明治通宝ゲルマン紙幣)の印刷監督として赴任するため、同年3月、大山の見送りを受けて任地であるフランクフルトへと向かった[9]

1872年岩倉使節団が訪米した際に急遽ワシントンへ呼び戻され、外務三等書記官として随行。辞令を受けたのは使節団がグラント大統領に謁見する僅か2日前だったとされる。その後、全権委任状下付のため帰国する大久保利通、伊藤博文に随い日本へ一時帰国、再渡米してワシントンに到着した時には条約改正交渉は中止となり使節団は次の訪問国イギリスへ移っていたため、吉原は外政事務取調のため同地に留まった。

新暦1873年(明治6年)3月の帰国後、4月に改めて外務省五等出仕を被命[10]、10月末には外務一等書記官に任じられ在米公使館在勤を命じられたが[11]、翌11月には大蔵省五等出仕に補せられた[12]。以後、熟達した英語力と斬新な政治・経済の知識を大いに活用し、1874年(明治7年)1月に租税助に任じられ、7月に「女王事件」を惹き起こした星亨に代わり横浜税関長に就任(翌年1月迄)、翌月には大久保利通清国出張に高崎正風ボアソナードらとともに随行して交渉にあたり、条約草案の起草にも携わった。帰国後の12月に租税権頭を被命。1875年(明治8年)5月、地租改正局四等出仕に補せられ、1876年(明治9年)3月に大蔵大丞となった。

1877年(明治10年)1月、大蔵大書記官となり租税局長兼関税局長に就任。西南戦争中は大久保利通の命を受けて熊本県に赴き、被害調査と難民救護に活躍した。1878年(明治11年)11月、パリへ出張し松方正義・上野景範青木周蔵とともに不平等条約改定交渉に努めた。1880年(明治13年)2月、横浜正金銀行管理長に就任、3月に大蔵少輔に任ぜられた。

1882年(明治15年)10月6日、日本銀行が創立されると、松方正義に推され初代総裁に就任。1885年(明治18年)、外債募集のため10ヶ月間、欧米を巡り外債募集の端緒を作ったが、1887年(明治20年)12月19日、42歳で現職のまま病死した。墓所は青山霊園(1イ3-5-1)。

業績としては、不兌換紙幣の回収整理を行い、手形・小切手の流通推進など近代的金融制度の基盤整備があげられる[13]

人物

  • 若い頃は鹿児島でいう木強者(ボッケモン=命知らず)で相当思い切った豪気さがあったが、後年は温厚誠実で清廉な紳士として知られた。
  • 12歳で漢文を読みこなすなど若くして俊才の名を轟かせたと言われた。
  • 吉原はクリスチャンとなった理由として、3月18日付New York Observer紙の「O’hara Reinoske」署名の記事に依れば、最初の寄港地である上海で立ち寄ったPresbyterian Board of Mission Press(美華書館)でもらった The heavenly way の漢訳書『天路指南』を船中で読み、キリスト教に興味を持ったと、信仰告白の中で述べている。
  • 日本銀行の伝統的な慎重さは初代総裁である吉原の性格によるともいわれている。吉原は松方正義に、日銀副総裁として留学生時代からの縁で仙台藩出身の富田鉄之助を推した。彼は吉原の人物について「温和にして人と争う事を好まず。学才ありて経済の道を了知せる官吏中に、或は氏の右に出るものなからん」と評している[14]
  • 吉原は当時の最先端をゆく多趣味な文化人でもあり、自身が作曲した五線紙上に書かれた楽譜やアメリカインディアンを描いた油絵なども戦災前は存在していた。晩年に「かなの会」をおこし近藤真琴等とそれを教育の場に導入する運動に乗り出したといわれている。明治6年に森有礼、福澤諭吉西周津田真道らが起こした啓蒙学術団体である明六社の会員となった。
  • 福澤諭吉とともに銀座の地に作られた日本最古の社交機関である交詢社の設立にも携わった[15]

栄典

親族

脚注

  1. ^ 公爵島津家編纂所編『薩藩海軍史』中巻、1928年、560頁。
  2. ^ W.E Griffis「A maker of the New Orient:Samuel Robbins Brown」。ブラウン牧師の伝記であり、彼はフルベッキヘボン等とともに日本の若者達にキリスト教精神を伝えた。
  3. ^ 高橋秀悦「「海舟日記」に見る「忘れられた元日銀總裁」富田鐵之助」100頁
  4. ^ 塩崎智「国友次郎と種子島敬輔の英語論文モンソン・アカデミーの卒業式で朗読された英文の紹介と考察拓殖大学語学研究 (129)、pp.137-172、2013年
  5. ^ a b c 小川原正道「初代日銀総裁・吉原重俊の思想形成と政策展開」6-8頁。
  6. ^ 国立公文書館「肥後薩摩越前ノ三藩士中従来外国ニ留学セル者ヲ改テ留学生ト為ス」明治2年3月23日
  7. ^ 犬塚孝明『明治維新対外関係史研究』吉川弘文館、134〜144頁。
  8. ^ 容應萸「19世紀後半のニューヘイブンにおける日米中異文化接触」アジア政経学会『アジア研究』62巻2号、p.37-60、2016年、doi:10.11479/asianstudies.62.2_37
  9. ^ 大山巌伝刊行会編『元帥公爵大山巌』1935年、339頁に「3月10日夜、元帥は『フランクフルト』に向かって出発する大原を停車場に送って左の一詩を贈った」とある。
  10. ^ 『太政官日誌』明治6年 第56号。
  11. ^ 『太政官日誌』明治6年 第142号。
  12. ^ 『太政官日誌』明治6年 第151号。
  13. ^ 吉野俊彦『歴代日本銀行総裁論』毎日新聞社、1976年、11〜23頁。
  14. ^ 吉野俊彦『忘れられた元日銀総裁 富田鉄之助伝』東洋経済新報社、1974年、69頁。
  15. ^ 『交詢社百年史』交詢社、1983年、52頁。
  16. ^ 『太政官日誌』明治7年 第24号(コマ番号110)。
  17. ^ 『太政官日誌』明治8年 第23号。
  18. ^ 彦根正三編『改正官員録』明治13年7月、博公書院。
  19. ^ 『官報』1887年12月20日「叙任及辞令」。
  20. ^ 『官報』1887年12月21日「叙任及辞令」。

参考文献

外部リンク

公職
先代
吉田清成(→欠員)
日本の旗 大蔵少輔
1880年 - 1882年
次代
(欠員→)郷純造
先代
星亨
日本の旗 横浜税関
1874年 - 1875年
次代
柳谷謙太郎
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9