人形山
人形山(にんぎょうざん)は、富山県南砺市(五箇山地域)と岐阜県白川村(白川郷)にまたがる飛騨高地北部に位置する標高1,726 mの山である[2]。日本三百名山[3]、新日本百名山[4]およびぎふ百山[5]の一つに選定されている。登山口は富山県側にある。 歴史白山を開山した泰澄が開山したとされ、古くから修験の場として登られていた[6]。泰澄が奈良時代に山頂の東北東約1.4 km地点(現在は宮屋敷と呼ばれる白山権現堂の跡地[2]で鳥居が設置されている[7]。)に白山権現堂を創建し、平安時代の1502年(文亀2年)に山麓の南砺市上梨に移されたと伝えられている[3]。この白山宮本殿(はくさんぐうほんでん)は、1958年(昭和33年)5月14日に国の重要文化財の指定を受けている[6][8]。白山宮の祭礼にて奉納されているこきりこ節は、1973年(昭和48年)11月5日に記録作成等の措置を講ずべき国の無形の民俗文化財に指定された「五箇山の歌と踊(ごかやまのうたとおどり)」一つである[9]。 伝説五箇山地域にはこの人形山にまつわる悲しい伝説(昔話)があり、アニメまんが日本昔ばなしでも「人形山」というエピソードとして制作、放送された[注釈 1]。実際に山腹には2人の幼子が手をつないで踊っているかのような、残雪による人形の形をした雪形が現れ、山名の由来となっている[2][10]。古くは「ひとがたやま」と呼ばれていた[2][6]。 左甚五郎が木の人形を彫り、それに入魂して山地を開拓した後ここに埋葬したとする説も伝えられている[2]。 登山例年6月の第1日曜日に山開きが行われる[11][7][6][12]。山頂付近からは、西に両白山地の大門山、笈ヶ岳、白山などの山並み、東に飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰から乗鞍岳へと連なる山並み、御嶽山、周辺の飛騨高地の山々などが望める[3][11]。近くにあるピークの三ヶ辻山(みつがつじやま、標高1,764 m)と共に登頂されることがある[7]。三ヶ辻山への登山道は1986年(昭和61年)に五箇山保勝会により伐り開かれた[6]。 登山道富山県側から、以下の2コースの登山道が開設されている。岐阜県側からは登山道は開設されていない[3]。
周辺の山小屋中根平コース登山口の中根平には、中根山荘の無人の山小屋(収容人数15名)がある[14]。山頂の北4.4 kmに位置する。 地理庄川を挟んで西側の両白山地に対峙する飛騨高地の飛越国境山地の一峰[13]。麓の南砺市の世界遺産に登録されている「越中五箇山相倉集落」の合掌造り集落からその山容[13]および、西面にある手をつないだように見える2つの人形の雪形を6月中旬頃に望むことができる[7]。砺波平野から望まれる山容はなだらかな女性的な山容である[6]。山頂部には高層湿原がある[6]。 周辺の山山頂の南東1.5 kmには三ヶ辻山(山頂部は岐阜県側に位置する。)があり、西北西3.6 kmには大滝山がある。
源流の河川以下の庄川水系の支流の源流となる山で、日本海側の富山湾へ流れる[17]。庄川の椿原ダムの北東5.6 kmに位置する。 交通・アクセス西山麓の庄川沿いに東海北陸自動車道と国道156号が通る。東山麓の利賀川沿いに富山県道・岐阜県道34号利賀河合線が通り、上部区間は豪雪地帯のため冬期閉鎖される。山頂の南東5.2 kmには牛首峠があり、林道が(標高1,084 m)通る。 人形山の風景脚注注釈出典
参考文献
関連項目 |