Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

笠ヶ岳

笠ヶ岳
南西方面の船山から望む笠ヶ岳(2015年3月28日撮影)
南西方面の船山から望む笠ヶ岳
標高 2,897.48[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県高山市
位置 北緯36度18分56秒 東経137度33分01秒 / 北緯36.31556度 東経137.55028度 / 36.31556; 137.55028座標: 北緯36度18分56秒 東経137度33分01秒 / 北緯36.31556度 東経137.55028度 / 36.31556; 137.55028[2]
山系 飛騨山脈
種類 氷食尖峰
初登頂 1683年円空開山[3]
笠ヶ岳の位置(日本内)
笠ヶ岳
笠ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈標高2,898 mである[4][注釈 1]中部山岳国立公園内にあり[5]日本百名山[3]及び新・花の百名山[6]に選定されている。

概要

丸いお椀型の隆起がなだらかな稜線の上に、ポッカリと突き出た特徴的な姿で、北は立山連峰、南は御嶽山からでも、一目でそれと分かる山容をしている。山名もその笠を伏せたような姿に由来している。日本の各地に同名の山が複数あり、その最高峰である[7]

春になると、山頂直下を頭とする馬の雪形が現れ、高山盆地からも望むことができる。飛騨では、この雪形が現れる頃が田植えの時期と昔から言い伝えられている。

北は、槍ヶ岳西鎌尾根双六岳を結ぶ東西の稜線上の樅沢岳に至り、南は岩峰で日本有数のロック・クライミングのルートを持つ錫杖岳に連なっている。また、高原川支流蒲田川の源流を挟んで、東の槍穂高連峰と対峙している。北西側は金木戸川高原川の支流)の源流となっている。

歴史

登山

笠新道杓子平付近のシナノキンバイハイマツ
秩父岩方面から望む笠ヶ岳

ルート

3つの登山ルート(登山道)がある[13]

  • 笠新道
山頂への最短ルート。ワサビ平の南側に登山口がある。登山口までの林道は、半分以上は砂利道であるが、自転車移動も可。過去に下部の岩小舎沢で登山道が崩落し、北のワサビ平側にルートが付け替えられている。杓子平までは急斜度の登りが連続する。杓子平から抜戸岳山頂近くの稜線合流点までは、高山植物お花畑が続く。ここから山頂までは森林限界ハイマツ帯で、ライチョウの生息地となっている。
  • 弓折岳からの縦走路
小池新道をとって、わさび平小屋鏡平山荘を経て、稜線上の弓折岳付近まで登り、そこから双六小屋に向かい一泊、翌日Uターンして笠ヶ岳に至るルート。大きく迂回する形となるが、初級者向けである。新穂高温泉から双六小屋までの登りは標高差があり時間もかかるが、途中に山小屋もあり、ルート自体も危険箇所がない。また、双六小屋から笠ヶ岳の稜線伝いのルートも、標高差がほとんどなくお花畑が点在しており、一部のガレ場以外は比較的楽な道が続く。なお、前述のコースで泊を鏡平山荘にして、翌日、双六小屋往復部分はカットし、弓折岳から直接笠ヶ岳に向かうこともできる。
  • クリヤ谷のルート
クリヤの頭を通り槍見温泉に下るルート。途中、沢を何度も横切るため、雨天後などの増水時には注意が必要である。

これ以外のバリエーションルートとしては穴毛谷がある。第一岩稜、第二岩稜などがロッククライミングの登攀対象となる。この谷は雪崩の巣であり、積雪期の登攀には十分な注意が必要である。

周辺の山小屋

山頂から望む笠ヶ岳山荘と北アルプス

周辺には複数の山小屋があり、登山シーズン中に営業されている[13]

名称 所在地 収容
人数
キャンプ
指定地
備考
笠ヶ岳山荘 笠ヶ岳の山頂直下 100人 テント25張
わさび平小屋 左俣林道のわさび平 60人 テント30張 入浴施設
鏡平山荘 弓折岳の直下 120人 なし  小池新道、周辺に鏡池
槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山頂南側直下の肩 650人 テント30張
双六小屋 双六岳と樅沢岳との鞍部 200人 テント60張

地理

笠ヶ岳周辺はかつて存在したカルデラ浸食されることにより形成されたコールドロンである[14]

周辺の主な山

位山から望む笠ヶ岳周辺の北アルプスの山並

飛騨山脈(北アルプス)南部の双六岳の主稜線から南に派生する尾根上にある。南部に延びる尾根には、錫杖岳と大木場ノ辻のピークがある。北西及び南西に延びる尾根もある[15]

山容 山名 標高
(m)[1][2]
三角点等級
基準点名[1]
笠ヶ岳からの
方角と距離 (km)
備考
笠ヶ岳から望む槍ヶ岳・大喰岳・中岳(2002年8月29日撮影) 槍ヶ岳 3,180 東北東 9.2 日本百名山
弓折岳方面(大ノマ岳)から望む双六岳、左側が双六南峰、谷部は双六谷の源頭部(2004年8月12日) 双六岳 2,860.29 二等
「中俣岳」
北北東 7.1
小池新道新道から見下ろす鏡平山荘、遠景は奥丸山と穂高岳(2004年8月12日) 奥丸山 2,439.46 三等
「犬公望」
東 6.3 中崎尾根
笠ヶ岳から望む抜戸岳、右奥に槍ヶ岳(2002年8月29日) 抜戸岳 2,812.80 三等
「奥笠ケ岳」
東北東 2.6
抜戸岩方面から望む笠ヶ岳(1996年7月28日) 笠ヶ岳 2,897.48 二等
「笠ケ岳」 
0 日本百名山
クリヤ谷から望む錫杖岳(2002年8月29日) 錫杖岳 2,168 南 3.8 エボシ岩
西穂高独標から望む錫杖岳と大木場ノ辻(1996年4月14日) 大木場ノ辻 2,232.43 三等
「大木場」
南 4.8
笠ヶ岳から望む穂高岳(2002年8月29日) 穂高岳 3,190 東南東 9.2 日本百名山
笠新道から望む焼岳(2016年7月19日) 焼岳 2,455.37 二等
「焼岳」
南南東 10.4 日本百名山
笠新道から望む乗鞍岳(2016年7月19日) 乗鞍岳 3,025.64 一等
「乗鞍岳」
南 23.2 日本百名山
笠ヶ岳から望む白山(2002年8月29日) 白山 2,702.17 一等
「白山」
西南西 72.3 日本百名山

源流の河川

以下の源流となる河川高原川水系日本海へ流れる[15]

  • 穴毛谷(蒲田川の支流)
  • 金木戸川と笠谷(高原川の支流)

笠ヶ岳の風景と展望

笠ヶ岳の風景

笠ヶ岳からの展望

脚注

注釈

  1. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は2,897m。

出典

  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年7月14日閲覧。
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高(岐阜県の山)”. 国土地理院. 2011年7月14日閲覧。
  3. ^ a b c 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年、216-219頁。ISBN 4-02-260871-4 
  4. ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院. https://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  5. ^ a b 中部山岳国立公園区域の概要”. 環境省. 2011年1月26日閲覧。
  6. ^ a b 田中澄江『新・花の百名山』文春文庫、1995年6月、296-299頁。ISBN 4-16-731304-9 
  7. ^ a b c 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年10月、122頁。ISBN 4-385-15403-1 
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月20日閲覧。
  9. ^ 日本山岳会-1984年11月-No.473会報”. 日本山岳会. 2023年7月20日閲覧。
  10. ^ 『日本の山1000』山と溪谷社、1992年8月、410頁。ISBN 4-635-09025-6 
  11. ^ 『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年6月、195頁。ISBN 4808303744 
  12. ^ 『切手と風景印でたどる百名山』ふくろう舎、2007年6月。ISBN 4898062768 
  13. ^ a b 『ヤマケイアルペンガイド 上高地・槍・穂高』山と渓谷社、2000年。ISBN 4-635-01319-7 
  14. ^ 笠ヶ岳コールドロン 岐阜県地質図[ジオランドぎふ]
  15. ^ a b 『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757777 

参考文献

  • 『アルペンガイド7 槍・穂高連峰』山と溪谷社〈ヤマケイアルペンガイド〉、2008年5月、146-152頁。ISBN 9784635013512 
  • 『改訂新版 岐阜県の山』山と溪谷社〈新・分県登山ガイド〉、2009年12月、62-64頁。ISBN 9784635023702 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya