Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

パトリキウス

聖パトリック
Patricius/Patrick/Pádraig
アイルランドタラの丘の聖パトリック像
聖人修道院長司教/主教
他言語表記 ラテン語: Patricius, 英語: Patrick, アイルランド語: Pádraig
生誕 387年?
ブリタンニア、現在の英国ウェールズ?
死没 461年3月17日
アイルランドダウン県ソール
崇敬する教派 カトリック教会聖公会ルーテル教会正教会
主要聖地 アーマークロー・パトリック
記念日 3月17日聖パトリックの祝日
象徴 三つ葉のシャムロック
守護対象 アイルランドカトリック教会ニューヨーク大司教区英語版
テンプレートを表示
シャムロックの葉を手にしたパトリキウスのステンドグラス(米国オハイオ州聖パトリック教会)

聖パトリキウスラテン語: Sanctus Patricius[注 1]387年? - 461年3月17日)、聖パトリックは、アイルランドキリスト教を広めた修道士司教主教)。カトリック教会聖公会ルーテル教会正教会聖人とされる。アイルランドでのキリスト教の始祖として仰がれ、「アイルランドの使徒」と呼ばれる[1]聖コルンバコルム・キル)、聖ブリギッドとともに、アイルランドの三守護聖人の筆頭格とされる。

日本のカトリック教会の聖人暦[2]や、日本聖公会の小祝日[3][4]などにおいても、しばしば英語名でパトリック (Saint Patrick) と呼ばれる。アイルランド語(ゲール語)では “Naomh Pádraig” と綴り、ニーヴ・ポーリクなどと発音する[注 2]。正教会では教会スラヴ語でパトリキイ (Патри́кий) とも。

伝記

パトリキウスの生涯については、同年代の史料は残されておらず、パトリキウス自身が記述したと伝わるわずかなラテン語文書と、200年以上後に書かれた年代記等からの推測、そして数多の民間伝承から読み取るほかない[5]

パトリキウスは387年頃、西ローマ帝国ブリタンニア属州、恐らく現在の英国グレートブリテン島西部のウェールズ[6]で、ケルト人ローマ人とも)の家庭に生まれた。場所は「バナベム・タバニアイ」(Bannavem Taburniae) と伝わるが、それがどこにあたるのかは現在まで特定されていない。一説にはニース・ポート・タルボットバンウェン英語版だという推測もある[6]。両親ともキリスト教徒であり、母は「詩編」を教えた[1]。16歳でアイルランドの海賊に拉致され、アイルランドに奴隷として売られてしまう。アイルランド(恐らくは北アイルランドのアントリム県)で6年間羊飼いとして働き、ある時「アイルランドにキリスト教を広めなさい」という神の召命を聞く。『告白』と題する一人称で書かれた文書が残っている。み告げに従い牧場を脱走して、およそ300キロメートルを歩き、通りがかりの船に乗って、故郷のウェールズへ戻った[7]

その後、キリスト教神学を学ぶためヨーロッパ大陸へ渡り、ガリアフランス)のレランフランス語版オセール修道院で、修道士としてオセールのゲルマヌス英語版らに師事し学んだ[8][9]

パトリキウスは、自分を奴隷として虐待したアイルランド人らに対する愛と伝道の使命を与えられたと家族らに話したが、反対を受けた[10]。だが結局、ローマ司教チェレスティヌスから布教の命を受け、432年宣教師司教として再びアイルランドを訪れる。

ここでパトリキウスは、アイルランドの在来信仰を排斥するのではなく、キリスト教と在来信仰を融和させる形でキリスト教を布教したという。そのため、アイルランドでは以後一人の殉教者も出さず、急速にキリスト教が広まった。そして、アイルランドとスコットランドを中心とするブリテン諸島には、西方教会にありながらローマ・カトリック教会とは様々な点で異なり、初期には土着的特色のある信仰が育まれた[5]。そのことは、太陽信仰の名残とも考えられる、十字架に円環を組み合わせたハイクロスに象徴される[注 3]

パトリキウスについてはいくつもの伝承が語られており、そのうち最も有名なものは、三つ葉のクローバーに似たシャムロックの葉を手にして「三位一体」の教義を説いたというもので、シャムロックはパトリキウスのシンボル、またアイルランドのシンボルともなっている。これも、在来信仰において「3」という数字が神聖視されていたことや、ケルト神話の「三組神」信仰がベースにあったため、アイルランド人にとって受け入れやすいモチーフであったとも考えられる[12]

444年アルスター地方のアーマー(現在はイギリス北アイルランド南部、アーマー県)に布教活動拠点となる教会を建てたと伝わり[5]、「全アイルランドの首座司教英語版」たるアーマー大司教英語版[注 4]の初代とされる。

パトリキウスは、キリスト教の伝道のためにアイルランドへ行った最初の人物でも、唯一の人物でもなかったが、本格的なキリスト教の歴史開始の象徴となっている。彼は365の教会を建て、12万人が改宗し、2000人の司祭、200人の司教叙階したと伝えられている[13][7]。多くの場合、司教を修道院長、司祭を修道士として、教会修道院が密接に結びついた組織体系を築いたが、これは以後のアイルランドの特徴となった[7]

著書に『聖パトリックの告白』と『コロティクスの兵士への手紙』があると伝わる。また、「聖パトリックの胸板の祈り」(Saint Patrick's Breastplate) などのラテン語讃歌の作詞者とも言い伝えられている[10]

聖パトリックの日

聖パトリックの祝日, ブエノスアイレス (アルゼンチン)

パトリキウスの命日と伝わる3月17日は、西方教会で記念日とされる。現在のカトリック教会では任意の記念日である[14]が、アイルランドやアイルランド系移民の多い米国カナダオーストラリア等では、「セント・パトリックス・デイ」(St. Patrick's Day) として盛大に祝われている。特に米国では世俗化・一般化して広く普及し、カトリック信徒やアイルランド系移民でない者でも、シャムロックの色でありアイルランドのシンボルカラーでもある「緑」の服を着るなどして、街頭パレードパブでのライブを伴うこの行事に参加する人も多い。

色々な伝説

パトリキウスは伝説の多い人物である。その一部を挙げる。

アイルランドに蛇がいない
アイルランドにヘビがいないことの理由としてパトリキウスの名前が挙げられることがある。かつてアイルランド南部のキラーニーのそばの湖に賢いヘビがおり、パトリキウスはそのヘビと交渉し、箱のなかに閉じ込めて湖の中に投げ捨てたという物語がある[15]。その際「明日になったら出してやる」と約束されたので、「もう明日になったかな? (Is to-morrow come yet?)」という哀れな声を漁師が聞いたという。また、パトリキウスは太鼓を鳴らして蛇や有害な動物達をアイルランドから海へと追いやり、以後これらの有毒な動物はアイルランドの大地に触れるだけで死に至るようになったともいう。そのためアイルランドの木々さえも毒に対する効能を持ち、ケンブリッジ大学の書物にも「アイルランドの木材で建てられた建築物にはクモが寄り付くことは決してない」とあるほどである。
ドルイドとの力比べ
聖地「タラの丘」へ赴いたパトリキウスは、アイルランド上王の前で在来信仰の神官ドルイドとの法力対決を行った。ドルイドの魔術に対して奇跡を起こし、最後にはドルイドを屈服させたという[5]。また、パトリキウスはドルイド教で火を焚くのが禁じられている日に、丘の上で火を焚いた。アイルランド王は彼を罰しようとしたが、不思議な力により、王はパトリキウスがまことの神から遣わされたことを信じたという[10]
クロー・パトリック
メイヨー県にはクロー・パトリックという山の頂上に教会があって、パトリキウスは四旬節の40日間にここで断食を行ったといわれ、毎年、何万人もの人が山に巡礼にやってくる。
パトリキウスの死とウイスキー
461年、パトリキウスは臨終の際、友人や信者に「私のことは悲しまず、天国へ行く私のために祝って欲しい、そして心の痛みを和らげるよう、何かの雫を飲むように」と言葉を残した。そのためアイルランドではウイスキーが好まれるようになったという。

脚注

注釈

  1. ^ 古典ラテン語ではパトリキウス [päˈt̪ɾɪkiʊs̠], 教会ラテン語ではパトリチウス [pɑˈt̪riːt͡ʃius]:英語版ウィクショナリーPatricius” の項より。
  2. ^ コナハト方言:ニーヴ・ポーリク [n̪ˠiːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪc], マンスター方言:ニェーヴ・ポーリグ [n̪ˠeːvˠ ˈpˠɑːɾˠɪɟ], アルスター方言:ニーウ・パーリク [n̪ˠiːw ˈpˠæːɾˠɪc]:英語版ウィクショナリーNaomh” および “Pádraig” の項より。“Naomh” は “Saint” の意。
  3. ^ この歴史により、聖公会では、ブリテン諸島ではローマ・カトリックより前から独自のキリスト教文化があったとして、ケルト系キリスト教にアイデンティティーを見出す動きが一部に見られ、ケルト十字が好んで用いられるという傾向もある[11]。詳細は「聖公会#歴史」を参照。
  4. ^ 現在はローマ・カトリック教会のアーマー大司教と、アイルランド聖公会のアーマー大主教が並立している。両者とも英語では “Archbishop of Armagh” である。

出典

  1. ^ a b テイラー, p. 114.
  2. ^ Laudate 女子パウロ会
  3. ^ 『日本聖公会祈祷書』《1990年版》日本聖公会管区事務所、1991年。 
  4. ^ 聖公会の聖人たち”. 日本聖公会 桃山基督教会. 2021年9月14日閲覧。
  5. ^ a b c d 聖人の島アイルランド
  6. ^ a b ウェールズとアイルランドの絆
  7. ^ a b c 桃山基督教会
  8. ^ コトバンク
  9. ^ アイルランドの守護聖人、聖パトリックの生涯について学ぶ
  10. ^ a b c テイラー, p. 116.
  11. ^ 西原廉太『聖公会が大切にしてきたもの』教文館、2016年、37-45頁。ISBN 978-4-7642-6125-9 (初版:聖公会出版、2012年。)
  12. ^ アイルランドのシンボル 「シャムロック」 - ウェイバックマシン(2010年4月3日アーカイブ分)
  13. ^ テイラー, p. 117.
  14. ^ カトリックの聖人暦(一般ローマ暦) - ウェイバックマシン(2019年3月26日アーカイブ分)
  15. ^ Peter Parley (1869). Universal History,on the basis of Geography. p. 542 

参考文献・サイト

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9