^グリーンは『ガリア戦記』においてガリアの知識層を指してサケルドスという単語が使われたとしている(グリーン 2001, p. 67)が、鶴岡は「古典古代のドルイドの記述のうちにドルイドを神官や僧侶-ギリシア語でἱερενςあるいはラテン語でsaerdos-と定義しているものはない。」(中沢 1997, p. 16)としている
^宗教にまつわる高官の称号でありガリアの四つの碑文に登場する。『ガリア戦記』8-38にカルヌテス族(英語版)のグトゥアテルが登場するがこれを人名として解釈するのは誤りである(マイヤー 2001, p. 78)。 CILXIII, 1577adlector(?)] ferrariar(um) gutuater praefectus colon(iae) [3] / [3] qui antequam hic quiesco liberos meos [3] / [3] utrosq(ue) vidi Nonn(ium) Ferocem flam(inem) IIvirum bis [ CILXIII, 2585C(ai) Sulp(ici) M(arci) fil(ii) Galli omnibus / honoribus apud suos func(ti) / IIvir(i) q(uinquennalis) flaminis Aug(usalis) P[3]OGEN(?) / dei Moltini gutuatri(?) Mart(is) / sevir cui ordo quod esset civ(is) / optimus et innocentissimus / statuas publ(icas) ponendas decrev(it) // ]DO[3]VSVA[3]/diorata Mato Antullus / Mutilus Combuocovati f(ilius) / ex v(oto) s(olvit) // Iovi et Aug(usto) / sacrum CILXIII, 11225Aug(usto) sacr(um) / deo Anvallo / Norbaneius Thallus gutuater / v(otum) s(olvit) l(ibens) m(erito) CILXIII, 11226Aug(usto) sacr(um) / deo Anvallo / C(aius) Secund(ius) Vi/talis Appa / gutuater / d(e) s(uo) p(osuit) ex voto
^"semnotheoi" 月川はその意味を「尊き神々」と解説している。(中沢 1997, p. 329) 「そしてケルト人やガラタイ(ゴール)人たちのところにはドリュイデスないしはセノムテオスと呼ばれる人たちがいたのであり、」(ラエルティオス 1984, p. 13)
^「あらゆるガリア人のうち格別に敬われている人々は、一般に三つの階級がある。バルドイと預言者とドリュイダイである」(ストラボン『地理誌』4.4)(中沢 1997, p. 342) 「この地域一帯では、人々は次第に文明化され、高度な学問の探求が盛んだが、それはバルディ〔バード〕とエウハゲス〔預言者〕とドリュシダエ〔ドルイド〕が創始したものである。」(アンミアヌス・マルケリヌス『ローマ史』15.9.8)(中沢 1997, p. 345)