Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

立野駅 (熊本県)

立野駅
立野駅駅舎兼交流施設
たての
Tateno
地図
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野[1]
北緯32度52分39.33秒 東経130度57分55.14秒 / 北緯32.8775917度 東経130.9653167度 / 32.8775917; 130.9653167座標: 北緯32度52分39.33秒 東経130度57分55.14秒 / 北緯32.8775917度 東経130.9653167度 / 32.8775917; 130.9653167
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
南阿蘇鉄道
電報略号 タテ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 計2面3線
1面2線(JR九州)[1]
1面1線(南阿蘇鉄道)
乗車人員
-統計年度-
(JR九州)-2005年-
387(南阿蘇鉄道)-2015年-
369人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-
(南阿蘇鉄道)-2015年-
736[2]人/日
開業年月日 1916年大正5年)11月11日[3][4]
乗入路線 2 路線
所属路線 豊肥本線(JR九州)
キロ程 115.5 km(大分起点)
赤水 (7.9 km)
(5.1 km) 瀬田
所属路線 南阿蘇鉄道高森線
キロ程 0.0 km(立野起点)
(4.7 km) 長陽
備考 共同使用駅
JR九州:無人駅
南阿蘇鉄道:有人駅
テンプレートを表示
ホーム概略図(震災前まで)

立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道である[1]

JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる[1]。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており[1]ななつ星 in 九州を除く全ての特急普通列車停車する[注釈 1]

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有するJR九州[1]単式ホーム1面1線を有する南阿蘇鉄道の共同使用する地上駅橋上駅)。無人駅だが駅舎にはエレベータースロープを設け、トイレも待合室階とホーム階(多目的トイレは待合室階)に設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
南阿蘇鉄道ホーム
- [注釈 2] 高森線 下り 白川水源高森方面 高森線内終始発ホーム
JR線直通列車はJRのりばから発着
JR九州ホーム
1 豊肥本線 上り 肥後大津熊本方面 高森線から豊肥線直通列車ホーム
2 下り 阿蘇大分方面 豊肥線から高森線直通列車ホーム
JR・立野駅ホーム

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。JRホームとは駅舎から下階に降りて構内踏切渡って連絡している[1]。震災前は駅前広場から連絡階段を下って右手のJR駅舎内・構内踏切渡ったところにホームと繋がっていた。震災後の復旧工事前のホームは120mの長さがあったが、復旧工事の際に91mへと短縮されたほか、損傷のあった上屋も新しいものに取り替えた[14]。また、待合室のあった駅舎は2020年3月に取り壊されており[14]、駅舎内にあった自動券売機もホーム上に移された。構内踏切は留置線に行く列車や列車逸脱防止のために設定、現在は前述の列車逸脱防止に加え南阿蘇鉄道(高森線)から1番のりば(肥後大津方面)へ乗り入れる列車対策も兼ねている[15]

南阿蘇鉄道・立野駅ホーム

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。2023年改築した南阿蘇鉄道ホームは駅舎から下階に降りた連絡階段裏手にある。ホームの西側(JRホーム方向)に留置線と豊肥線との接続ポイントがある。南阿蘇鉄道ホーム内には震災前同様に駅事務室とトロッコ列車切符売り場を設置している。震災前の高森線ホームは(JR同様に)駅前広場から連絡階段を下って左手のにあり高森線ホーム上に南阿蘇鉄道立野駅本屋が建っていた、こちらもJRの駅本屋と同時期に解体された[14]

スイッチバック

駅周辺航空写真。スイッチバックの様子が良く分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅と赤水駅間は約8kmの距離であるが、標高差が約190mあることから[注釈 3]勾配緩和のためのスイッチバックが設けられている。当駅の駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置しているため、駅舎から入ってホーム右側(1番線)に熊本方面行きが、ホーム左側(2番線)に大分方面行きが発着する。

熊本方面から来た列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点(転向線)に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し、大分方面に向かう。

なお、JR九州の駅でスイッチバックのある駅はこの立野駅のほかに、肥薩線大畑駅真幸駅があるが(いずれも通過不可能型スイッチバック駅)、2020年8月8日以降、定期列車が運行されているのは当駅のみである[注釈 4]

利用状況

南阿蘇鉄道
近年の一日平均乗降人員の推移は下記のとおり。
年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員[2]
2011年 338[16] 674
2012年 309[17] 618
2013年 330[18] 658
2014年 332[19] 664
2015年 369[20] 736
2016年 営業休止 営業休止
2017年 営業休止 営業休止

駅周辺

バス路線

最寄のバス停は駅前にある「立野駅」停留所。運行は産交バスが行って、南阿蘇村内・高森町を結んでいる。

過去

  • 2016年の熊本地震前までは阿蘇市を経由して大分市とを結ぶ特急「やまびこ号」や、黒川温泉由布市別府市とを結ぶ「九州横断バス」が駅から程近い国道57号の「立野」停留所に停車しており、南阿蘇地区との乗り換えの利便性が図られていたが、熊本地震の影響によって休止され、以降現道復旧後も「立野」停留所へは停車しないままとなっている。
  • 2023年7月15日までは当停留所始発着の下記系統があったが、路線系統が整理縮小された。
    • 快速南郷ライナー - 高森中央行き ※路線廃止
    • ゆるっとバス(久木野コース) - 高森中央行き ※路線縮小による長陽駅前・立野駅間の運行廃止
    • ゆるっとバス(立野循環コース) - 震災遺構(旧・東海大学)・阿蘇ファームランド経由立野駅行き ※路線廃止

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
豊肥本線
普通
赤水駅 - 立野駅 - 瀬田駅
南阿蘇鉄道
高森線
瀬田駅(豊肥本線) - 立野駅 - 長陽駅

脚注

注釈

  1. ^ ななつ星in九州は運転停車扱い
  2. ^ 国鉄時代は0番線だった。
  3. ^ あそぼーい!」車内での観光ガイドで案内されている
  4. ^ 2020年(令和2年)7月4日に発生した、令和2年7月豪雨の影響で、球磨川第一・第二球磨川橋梁等の多くの設備が冠水及び流失するなどの被害が発生し、八代駅 - 吉松駅間で不通となっているため。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 38号 大分駅・由布院駅・田主丸駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年5月12日、24頁。 
  2. ^ a b 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2018年3月22日閲覧
  3. ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 27号・豊肥本線/久大本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月24日、14-15頁。 
  4. ^ a b c d e 石野 1998, p. 744.
  5. ^ a b 石野 1998, p. 747.
  6. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  7. ^ トロッコ列車、キャンセル相次ぐ 南阿蘇鉄道 - 熊本日日新聞 2012年7月23日
  8. ^ 南阿蘇鉄道に簡易委託以前はJR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅であった
  9. ^ 豊肥本線が全線で運転再開します!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年5月27日。オリジナルの2020年5月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200527070903/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/05/27/200527houhihonsenhukkyu.pdf2020年5月27日閲覧 
  10. ^ “JR豊肥線、8月8日に運行再開 熊本地震で不通の肥後大津-阿蘇区間”. 熊本日日新聞. (2020年5月27日). オリジナルの2020年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200527010652/https://this.kiji.is/638149962722837601?c=92619697908483575 2020年5月27日閲覧。 
  11. ^ a b 『阿蘇の玄関口に』立野駅の新駅舎完成! 南阿蘇鉄道 7月15日に待望の全線開通」『TBS NEWS DIGジャパン・ニュース・ネットワーク、2023年3月31日。オリジナルの2023年5月25日時点におけるアーカイブ。
  12. ^ 南阿蘇鉄道の両端、立野駅と高森駅の駅舎が完成 7月15日に全線開通」『熊本日日新聞』熊本日日新聞社、2023年3月31日。オリジナルの2023年3月31日時点におけるアーカイブ。
  13. ^ 7月15日ダイヤ改正(全線運転再開)について”. 南阿蘇鉄道 (2023年5月19日). 2023年6月10日閲覧。
  14. ^ a b c d e 復活の立野駅三段式スイッチバック 4年ぶり全線復旧をひかえた豊肥本線不通区間のいま”. 乗りものニュース (2020年7月18日). 2020年7月23日閲覧。
  15. ^ 【TPC特集】南阿蘇鉄道7月15日全線復旧に向けて - たかもりポイントチャンネル(2023年5月29日、YouTubeにて公開)
  16. ^ [1] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
  17. ^ [2] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
  18. ^ [3] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
  19. ^ [4] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
  20. ^ [5] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧
  21. ^ 旧東海大学阿蘇キャンパス(地表地震断層、1号館建物)”. 熊本地震ミュージアム 記憶の廻廊について(熊本県). 2023年6月10日閲覧。
  22. ^ a b c 東野真和 (2018年4月24日). “逆境なんの「ニコニコ饅頭」 南阿蘇、親子3人手作りの老舗”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 熊本全県版 
  23. ^ 熊本発祥のちくわサラダって? 家庭で人気のお惣菜を合体したダブルのおいしさ! - macaroni(2023年7月16日閲覧)

参考文献

  • 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9