Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

永原慶二

永原 慶二
人物情報
生誕 (1922-07-12) 1922年7月12日
日本の旗 日本関東州大連市
死没 2004年7月9日(2004-07-09)(81歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 歴史学(日本史)
研究機関 一橋大学日本福祉大学和光大学
学位 経済学博士
テンプレートを表示

永原 慶二(ながはら けいじ、1922年7月12日 - 2004年7月9日)は、日本歴史学者一橋大学名誉教授和光大学名誉教授。専門は日本中世史。学位は、経済学博士(一橋大学・1962年)。

略歴

戦前

1922年、関東州大連市に生まれた。1942年3月に東京高等学校文科乙類を卒業[1]後。同年4月、東京帝国大学文学部国史学科に入学[2]。1943年、文科系学生の徴兵猶予停止にともない、海軍大竹海兵団に入団。1944年、東京帝国大学国史学科を卒業[3]

戦後

終戦後に帰郷し、東京帝国大学大学院に入学。1947年、東京大学史料編纂所員となり、『大日本史料』第三編の編纂業務に従事した。

このころ一橋大学では、村松恒一郎川上多助門下の及川完助教授が戦死したのち、ながらく日本経済史担当の専任教員が空席となっており、その伝統が断絶してしまっていた。豊田武が兼任教授として教鞭を執っていたが、日本史専攻大学院生は皆無という状況であった。1958年、永原は豊田兼任教授の後任として、一橋大学経済学部助教授となり、日本経済史講座を担当。1960年に着任した古島敏雄兼任教授とともに多くの研究者を育成した[4]。1962年、一橋大学に学位論文『日本封建制成立過程の研究』を提出して経済学博士の学位を取得[5]。1963年、一橋大学教授に昇格。1986年に一橋大学を退官し、名誉教授となった。その後は、1986年から1988年まで日本福祉大学経済学部教授、1988年から1993年まで和光大学人文学部教授。同大学退官にあたって名誉教授となった。2004年7月9日、血管の癌により、東京都新宿区で死去。81歳没[6]

また、学界においては、1970年から1973年まで歴史学研究会委員長、1978年から1985年まで日本学術会議会員、1978年から1993年まで文化財保護審議会専門委員、1983年から1989年まで比較家族史研究会会長をつとめた。

研究内容・業績

  • 在地領主制、とくに荘園制大名領国制研究を展開して、日本中世史像の基礎を確立した。その学問については、自身による回想や門人らによる業績紹介・追悼文によって構成された『永原慶二の歴史学』(吉川弘文館、2006年 ISBN 9784642079594)が刊行されているほか、主要著作について、吉川弘文館より『永原慶二著作選集』全10巻が刊行。歴史学研究の方法としてマルクス歴史学、つまりマルクスの分析方法を中世史の研究に適用した、と述べている[7]
  • 柳生の徳政碑文を改めて紹介し、注目されるきっかけを作った。

教科書検定に対する立場

教科書検定に反対の立場を取り、家永三郎教科書訴訟を支援した[6]

指導学生

家族・親族

著書

単著

  • 『新日本史講座 封建時代前期の民衆生活』(中央公論社、1950年)
  • 『日本封建社会論』(東京大学出版会、1955年)
  • 『源頼朝』(岩波書店、1958年)
  • 『日本封建制成立過程の研究』(岩波書店、1961年)
  • 『日本の歴史10 下剋上の時代』(中央公論社、1965年)
  • 『体系・日本歴史3 大名領国制』(日本評論社、1967年)
  • 『日本の中世社会』(岩波書店、1968年)
  • 『日本経済史』(有斐閣、1970年)
  • 『日本中世社会構造の研究』(岩波書店、1973年)
  • 『日本の歴史14 戦国の動乱』(小学館、1975年)
  • 『中世成立期の社会と思想』(吉川弘文館、1977年)
  • 『中世内乱期の社会と民衆』(吉川弘文館、1977年)
  • 『荘園』(評論社、1978年)
  • 『歴史学叙説』(東京大学出版会、1978年)
  • 『日本経済史』(岩波書店、1980年)
  • 『日本中世の社会と国家』(日本放送出版協会、1982年)
  • 『皇国史観』(岩波書店、1983年)
  • 『大系日本の歴史6 内乱と民衆の世紀』(小学館、1988年)
  • 『新・木綿以前のこと』(中央公論社、1990年)
  • 『天皇制・新国家主義と歴史教育』(あゆみ出版、1990年)
  • 『室町戦国の社会 商業・貨幣・交通』(吉川弘文館、1992年)ISBN 9784642062985
  • 『中世動乱期に生きる 一揆・商人・侍・大名』(新日本出版社、1996年)復刊 吉川弘文館、「読みなおす日本史」2023年 ISBN 9784642075275
  • 『戦国期の政治経済構造』(岩波書店、1997年)
  • 『「自由主義史観」批判』(岩波書店、2000年)
  • 『歴史教科書をどうつくるか』(岩波書店、2001年)
  • 『富士山宝永大爆発』(集英社、2002年)復刊 吉川弘文館、「読みなおす日本史」2015年 ISBN 9784642065924
  • 『20世紀日本の歴史学』(吉川弘文館、2003年)ISBN 9784642077972
  • 『苧麻・絹・木綿の社会史』(吉川弘文館、2004年)ISBN 9784642079341
  • 『永原慶二著作選集』(吉川弘文館、2007-2008年)

編著

  • 古島敏雄)『商品生産と寄生地主制』(東京大学出版会、1954年)
  • 『日本経済史大系2』(東京大学出版会、1965年)
  • 『人物日本の歴史4 鎌倉と京都』(読売新聞社、1966年)
  • 『戦国期の権力と社会』(東京大学出版会、1976年)
  • 『戦国時代 1550年から1650年の社会転換』(吉川弘文館、1978年)
  • 『カレンダ-日本史 一日一史話』(岩波書店、1979年)
  • 松島栄一)『元号問題の本質』(白石書店、1979年)
  • 『日本経済史を学ぶ』(有斐閣、1982年)
  • 『講座・日本技術の社会史』(日本評論社、1983年)
  • 『中世・近世の国家と社会』(東京大学出版会、1986年)
  • 『中世の発見』(吉川弘文館、1993年)

映画・テレビドラマ監修

脚注

  1. ^ 東京高等学校編『東京高等学校一覧 第17(昭和17年4月-18年3月)』東京高等学校、1942年、p.187『官報』第4581号、昭和17年4月20日、p.628
  2. ^ 『官報』第4590号、昭和17年5月2日、p.68
  3. ^ 『東京大學卒業生氏名録』東京大學、1950年11月10日、485頁。NDLJP:2529965/257 
  4. ^ 安丸良夫; 佐々木潤之介 著「日本史」、一橋大学学園史刊行委員会 編『一橋大学学問史:一橋大学創立100年記念』一橋大学、1986年、1019-1033頁。doi:10.15057/da.5896 
  5. ^ 国立国会図書館. “博士論文『日本封建制成立過程の研究』”. 2023年5月8日閲覧。
  6. ^ a b “永原慶二氏死去 一橋大名誉教授”. 共同通信社. 47NEWS. (2004年7月11日). https://web.archive.org/web/20150415074152/http://www.47news.jp/CN/200407/CN2004071101002114.html 2015年4月15日閲覧。 
  7. ^ 「永原慶二の歴史学」インタビュー参照
  8. ^ a b c 一橋研究編集委員会「昭和48年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』第27号、一橋大学大学院生自治会、1974年、265-269頁、CRID 1390853649791712384 
  9. ^ 永井進「関口恒雄先生の退任記念号に寄せて」『経済史林』第68巻3・4、法政大学経済学部学会、2001年、i-ⅱ、CRID 1520290883980433792 
  10. ^ 一橋研究編集委員会「昭和44年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』第19号、一橋大学大学院生自治会、1970年、75-77頁、CRID 1390572174815019904 
  11. ^ 一橋研究編集委員会「昭和45年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』第21号、一橋大学大学院生自治会、1971年、96-98頁、CRID 1390853649791729024 
  12. ^ 一橋研究編集委員会「昭和43年度学位授与・単位修得論文」『一橋研究』第17号、一橋大学大学院生自治会、1969年、44-46頁、CRID 1390853649791736704 

参考文献


Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9