Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

柳原義光

柳原義光
柳原義光(1913年)
生年月日 (1876-09-02) 1876年9月2日
出生地 日本東京府
没年月日 (1946-01-24) 1946年1月24日(69歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都
出身校 慶應義塾
称号 正五位勲四等伯爵
配偶者 柳原銀子
柳原花子
親族 柳原前光(父)

選挙区 伯爵議員
在任期間 1904年7月10日 - 1922年3月2日
1925年7月10日 - 1946年1月24日
テンプレートを表示

柳原 義光(やなぎわら よしみつ[1]1876年明治9年)9月2日 - 1946年昭和21年)1月24日)は、日本華族伯爵)、貴族院議員大正天皇の従兄。柳原白蓮の異母兄。

生涯

1876年(明治9年)、柳原前光伯爵の長男として生まれる。母は正室で伊達宗城の次女の初子。慶應義塾に学び、1894年(明治27年)、父の死去により18歳で伯爵家を継ぐ。1896年(明治29年)、明治天皇に拝謁して天盃を賜り正五位宮中御用掛、日露戦争の功により勲等を受ける。1904年(明治37年)7月10日、貴族院伯爵議員となる[2]

1921年10月(大正11年)、異母妹の燁子(白蓮)白蓮事件を起こしたことから、翌1922年(大正12年)3月2日に貴族院議員を引責辞職する[3]。事件発生から辞職まで半年近くを要したのは、義光が議員職に執心して速やかな辞職を促す周囲の説得に頑として応じなかったためであった。宮内官僚らの説得に抵抗する義光は「先帝に畑を提供した」云々の暴言まで吐き、あげく「やめてやるから金をくれ」などと数々の放言をして顰蹙を買い、憤る官僚らに義光は少しくらい黒龍会に脅かされた方がよいと非難されている。義光の話を聞いた叔母の愛子は、それがあまりに不条理なので、義光の義弟にあたる入江為守(妹・信子の夫)を呼んで義光の不心得を説いたという。

議員辞職後は日本教育生命保険・大正生命保険の社長となるが(両社ともに専務は金光庸夫[4])、華族としての信用を利用するために担がれた社長職であり、負債を累積させて逆に運転資金を捻出する羽目になり、昭和の始め頃には麻布桜田町の本邸を売却している。1925年(大正14年)7月10日から貴族院議員に復帰し[5]、終生伯爵議員を務める[6]

1933年(昭和8年)9月、男色相手であった新派の元役者の男に手切れ金を脅し取られる事件が発覚する。新聞にすっぱ抜かれたこの醜聞記事は昭和天皇の目に止まり、側近に下問があったという。さらに同年11月に次女・徳子の不良華族事件が新聞沙汰となり、柳原家は醜聞まみれとなる。宮内省宗秩寮で柳原家の処分が検討されるが、義光の男色に関しては証拠不十分として処分はされなかった。

義光は醜聞もあったが国士気質な面もあり、「国家の大事の前に、私事に拘泥すべきではない」という説得を受けて、義絶状態であった妹・燁子と1935年(昭和10年)に和解している。

1946年(昭和21年)1月24日[7][8]、69歳で死去。

義太夫や詩を嗜み、崋山と号した[9][10]

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

家族

  • 父・柳原前光 ‐ 伯爵
  • 母・初子 ‐ 前光の正室。伊達宗城の次女。
  • 前妻・銀子 ‐ 池田慶政の五女
  • 後妻・花子 ‐ 川村鉄太郎の次女。姉・艶子は阪本瑞男に嫁ぎ、妹・武子は西竹一にそれぞれ嫁いだ。
  • 長女・福子 ‐ 男子がなかったことから、婿養子に大原義質(柳原博光)を迎えた。
  • 次女・徳子 ‐ 学習院女学部出身。歌人で脚本家であった吉井勇伯爵に1921年に嫁ぎ、翌年には一児を儲けたが、吉井の浪費と女遊びなどで不仲となり、別居中の1933年に不良華族事件の当事者となり離縁。学習院初等科在学中だった長男の滋は吉井が引き取ったが育てられず、吉井の妹夫婦に預けた[20]。離婚後は実家に軟禁されたが逃げ出し、叔母の白蓮宅に身を寄せ、一家の近くに部屋を借りて生涯暮らした[21]。一時は復縁を願ったが叶わず、特技の佐賀錦を主婦学校などで教えた[22]
  • 異母妹・柳原白蓮
  • 叔母(父の妹)の柳原愛子は大正天皇の生母。
  • 甥(姉・信子と入江為守の子)に入江為常入江相政

脚注

  1. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年、761-762頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、12頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、30頁。
  4. ^ のろいの震手案に鈴木商店の引く糸 くも手に張った関係筋から見すかされる内幕時事新報 1927.3.23
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、33頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、54頁。
  7. ^ 『官報』号外(昭和二十一年六月二十一日)第九十回帝国議会貴族院議事速記録第一号、(参照)第八十九回議会貴族院停会後に於ける事項報告
  8. ^ 『官報』第5717号「議員薨去及弔辞」(昭和21年2月5日)
  9. ^ 柳原義光伯の語り振り『名流漫画』 森田太三郎 著・画 (博文館, 1912)
  10. ^ 柳原義光『現代名士人格と修養』 坂本箕山 著 (帝国文学通信社, 1920)
  11. ^ 『官報』第3404号「叙任及辞令」1894年10月31日。
  12. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  13. ^ 『官報』第7653号「叙任及辞令」1908年12月28日。
  14. ^ 『官報』第1024号「叙任及辞令」1915年12月29日。
  15. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  16. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  17. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1938年2月11日。
  18. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  19. ^ 『官報』第93号「叙任及辞令」1927年4月23日。
  20. ^ 『遊草の二人 潤一郎と勇』真下五一、学芸書林、1977、p78
  21. ^ 『娘が語る白蓮』 宮崎蕗苳、 山本晃一 · 2014
  22. ^ 『月夜に傘をさした話』正岡容、幻戯書房、2018、p260-267

参考文献

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
柳原前光
伯爵
柳原家第2代
1894年 - 1946年
次代
柳原博光
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9