Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

松平喜徳

 
松平 喜徳
松平喜徳
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政2年10月22日1855年12月1日
死没 明治24年(1891年6月3日
改名 余九麿(幼名)、昭則、喜徳
別名 :子礼、雅号:天山、有隣堂
墓所 谷中霊園東京都台東区谷中
官位 従四位下侍従若狭守
幕府 江戸幕府
陸奥国会津藩藩主
氏族 水戸徳川家会津松平家守山松平家
父母 父:徳川斉昭、母:高橋高明娘・悦子
養父:松平容保松平頼之
兄弟 賢姫、祝姫、徳川慶篤、松姫、徳川慶喜池田慶徳池田茂政直侯、八代姫、武聰喜連川縄氏昭訓徳川貞子忠和土屋挙直、愛子、徳川昭武喜徳頼之、正姫ら22男15女
養子:頼平
テンプレートを表示

松平 喜徳(まつだいら のぶのり[1][注釈 1])は、幕末から明治期にかけての大名華族子爵[2]会津藩藩主[3]会津松平家10代当主[注釈 2]、守山松平家9代当主。は子礼[2][3]雅号は、天山、有隣堂[3]

生涯

常陸国水戸藩藩主・徳川斉昭の十九男として誕生[4][2][5][3]幼名余九麿よくまろ[5]、初名は昭則あきのり[2]

慶応3年(1867年)3月、陸奥国会津藩9代藩主・松平容保の養子となる[5]。容保は当初、斉昭の十八男・徳川昭武清水家、のち水戸家を継ぐ)を養子に望んでいた。同年6月28日、従四位下侍従若狭守に叙任される[6]。15代将軍で実兄の徳川慶喜から偏諱を与えられて喜徳と名乗った[6]

慶応4年(1868年)2月4日、容保の致仕により家督を継いだ[7]。ただ、これはあくまで形式的なものだった[8][5]

同年9月22日、戊辰戦争で1ヶ月間の籠城戦後、新政府軍に降伏[9]。降伏式は、「甲賀町通」で行われ、東側に新政府軍、西側に容保・喜徳父子が座り、執り行われたとされている[9]。同日夕方、容保・喜徳父子は、謹慎幽閉先の妙国寺へ移された[10][11]

同年10月19日、容保・喜徳父子および重臣らは、会津を出発し、東京へ向かった[11][12]。同年12月7日、容保は鳥取藩池田慶徳、喜徳は久留米藩有馬慶頼に、それぞれ重臣とともに預けられた[13][14]。喜徳とともに久留米藩邸に幽閉されていた萱野権兵衛は乱の首謀者とされ、明治2年(1869年)5月18日、自刃した[15][16]

同年11月4日、会津松平家は容保の長男・松平容大による家名存続が許され、陸奥国斗南藩3万石に移封された[17]。明治4年(1871年)3月14日、容保と共に斗南藩に預替となる[18]。同5年(1872年)1月6日、容保と共に赦免される[18]

明治6年(1873年8月11日、実弟(斉昭の二十二男)で、前松川藩知事松平頼之が死去した。同月22日、喜徳は実家に戻り、頼之の後を継いだ[18]。同年10月10日、従五位に叙せられる。

明治9年(1876年[3]10月12日フランス留学のため、横浜港を出発し、明治11年(1878年)6月に帰国した。明治13年(1880年)5月、従四位となる。明治17年(1884年7月8日華族令の公布に伴い子爵に叙せられる[2]

明治23年(1890年)、東京市本所区の窮民救助として金10円を施与した[19]

明治24年(1891年6月3日、37歳で死去した[2][5][3]。墓所は谷中墓地[3]

実子はなく、養子の頼平(頼鏸)(常陸国宍戸藩藩主・松平頼位の三男)が跡を継いだ。

2018年、福島県立博物館の企画展「戊辰戦争150年」で、喜徳の書状と写真が展示された[20][21]

栄典

系譜

父母

兄弟、姉妹

同母兄弟姉妹は以下の通り。

養子

登場作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ よみは『平成新修旧華族家系大成』による。慶喜に「よしひさ」と呼ぶ説が存在していることから、喜徳自身にも「のぶのり」ではなく、「ひさのり」と呼ぶという説がある[要出典]。 出典は、『会津戊辰戦死者の虚と実』野口信一著(歴史春秋社)の13頁に根拠が書かれている。根拠史料は『田中玄清事実』。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』松平(会津)子爵家の項(下巻p.586)では、容保の代で断絶した家名を容大が再興したという記述になっている。喜徳は傍系とされ、当主としては記載されていない。

出典

  1. ^ a b c d 維新史料編纂会 1929, p. 614.
  2. ^ a b c d e f 松平喜徳」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%96%9C%E5%BE%B3コトバンクより2022年12月17日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g 大関 1994, p. 910.
  4. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 607,614.
  5. ^ a b c d e 野口 2005, p. 191.
  6. ^ a b 国書刊行会 1984, p. 422.
  7. ^ 国書刊行会 1984, p. 440.
  8. ^ 野口 2005, p. 168.
  9. ^ a b 幕末へタイムトラベル(戊辰150周年記念連載)|平成30年9月号 甲賀町通(北出丸大通り)”. 会津若松市 (2019年1月31日). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月17日閲覧。
  10. ^ 野口 2005, p. 183.
  11. ^ a b 野口 2005, p. 187.
  12. ^ 国書刊行会 1984, p. 453.
  13. ^ 国書刊行会 1984, p. 454.
  14. ^ 野口 2005, p. 189.
  15. ^ 野口 2005, pp. 189–190.
  16. ^ 国書刊行会 1984, p. 457.
  17. ^ 国書刊行会 1984, pp. 459–460.
  18. ^ a b c 国書刊行会 1984, p. 462.
  19. ^ 大蔵省印刷局 編『官報 1892年06月18日』日本マイクロ写真、1892年、179頁。NDLJP:2945956 オープンアクセス
  20. ^ 戊辰戦争150年”. 福島県立博物館. 2023年8月29日閲覧。
  21. ^ 福島県立博物館【公式】の2018年9月20日午後8:06のツイート2023年8月29日閲覧。
  22. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
  23. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 607.

参考文献

  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年。doi:10.11501/1879484全国書誌番号:68001366 オープンアクセス
  • 『会津松平家譜』飯沼関弥、1938年3月28日。NDLJP:1043133 (要無料登録要登録)
  • 大関久仁子 著、宮崎十三八; 安岡昭男 編『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年2月20日。ISBN 4-404-02063-5 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館、1996年。
  • 野口信一『会津藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年6月15日。ISBN 4-7684-7102-1 

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
守山松平家初代
1884年 - 1891年
次代
松平頼平
当主
先代
松平頼之
守山松平家
9代
1873年 - 1891年
次代
松平頼平
先代
松平容保
会津松平家
10代
1868年 - 1869年
次代
松平容大
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9