東名古屋港駅
東名古屋港駅(ひがしなごやこうえき)は、愛知県名古屋市港区大江町にある名古屋鉄道(名鉄)築港線の駅である。駅番号はCH01。「東名港」(とうめいこう)と略される[注釈 1]。 歴史現在の旅客ホームはかつて東名古屋港東口と呼ばれていた旅客専用設備であり、貨物駅としての構内は6号地(現・大江ふ頭)まで延びる貨物線の途中にあった[3]。貨物駅構内には貨物受付業務のための駅舎も存在した[3]。かつての営業キロ「1.9 km」はこの貨物駅を基準にしたものであったが、1990年(平成2年)に東名古屋港東口の位置(1.5 km)に基準が変更された[4]。そのため形式上は駅が移転したことになっているが、実際は基準となる場所が貨物駅(跡)から旅客ホームに移動しただけで、設備などの位置関係は変わっていない[5]。
年表
駅構造単式ホーム1面1線の地上駅。改札口や出札窓口のない無人駅であるが、列車運行に必要な通票(スタフ)受け渡しのために列車運転時に係員が派遣される[11]。 かつては改札業務を日本通運に委託して実施していたが[11]、現在は大江駅の中間改札口で改札や精算が行われており、当駅や列車内ではこれらの業務を行わない[12][注釈 2]。そのため、当駅には券売機や改札機がないにもかかわらず、発着する旅客列車はホーム側(大江駅方を向いて進行方向左側)のすべてのドアが開く都市型ワンマン運転となっている[13]。 旅客ホームから先の非電化区間は現在でも名鉄が所有する側線である(大江ふ頭の岸壁手前までで、岸壁より先は名古屋港管理組合の専用線となる)[14]。非電化区間には、遮断機がない踏切(第三種踏切)や、手動踏切(第一種乙踏切)が存在するため[15]、これらの踏切を列車が通る場合は踏切保安係が配置される。 のりば
取扱貨物名古屋港管理組合専用線のみ残存。
※ 東洋レーヨン専用線は実際には名電築港駅 - 東港駅間から分岐し[19]、名電築港駅所属とされる場合もあるが[20]、国鉄貨物局では東名古屋港駅所属として扱っていた[17]。 当駅の貨物営業は1985年(昭和60年)12月16日より日本通運に貨物取扱を、名古屋臨海鉄道に貨車輸送業務を委託している[8]。大協石油名古屋油槽所や日本車両大江製作所への専用線は1970年代前半には撤去された。その後農林省大江倉庫や三菱倉庫へ向かっていた専用線も次々と廃止、撤去されていき、かつて四方に伸びていた専用線は名古屋港管理組合専用線をのこすのみとなり、貨物駅構内のうち北半分は舗装されて駐車場と化したが、残存部は車両を海外輸出や甲種輸送する際に使用されている[21]。 配線図
利用状況
利用者はほとんど周辺への通勤客である。神宮前駅や金山駅と当駅との行き来では名古屋市営バスより所要時間が短く定時性でも勝り、輸送力も大きいため利用者は多い。平日の利用者は概ね朝は到着、夕方は出発に偏っており、該当時間帯における逆方向の利用者は極めて少ない。また、休日の利用者は両方向ともほとんどいない。 駅周辺周辺には工場やオフィスビルが多い。名鉄常滑線との乗換駅である大江駅までは徒歩で約20分程度。 主な施設
接続するバス路線
各系統とも、列車の運行がない日中や夜間にも運行されている。 隣の駅脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|