Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

川村純義

川村かわむら 純義すみよし
生誕 1836年12月18日
天保7年11月11日
日本薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村
(現・鹿児島県鹿児島市上荒田町[1]
死没 (1904-08-12) 1904年8月12日(67歳没)
日本の旗 日本
所属組織  大日本帝国海軍
最終階級 海軍大将(死後昇進)
勲章 勲一等旭日桐花大綬章
墓所 青山霊園多磨霊園
テンプレートを表示
海軍省にあった銅像

川村 純義(かわむら すみよし、天保7年11月11日1836年12月18日〉 - 1904年明治37年〉8月12日)は、日本海軍軍人[2]海軍大将従一位勲一等伯爵鹿児島県出身。通称は与十郎

生涯

川村与十郎の長男として生まれる。家格御小姓組で最下級の藩士であった。妻の春子は椎原国幹の娘であり、椎原国幹の姉は西郷隆盛の母(政佐)であった。川村は西郷から実弟のように可愛がられたという。

安政2年(1855年)に江戸幕府が新設した長崎海軍伝習所へ一期生として、五代友厚などと共に薩摩藩より選抜されて入所。

西郷との縁もあって重用され、慶応4年(1868年)1月にはじまった戊辰戦争では薩摩藩4番隊長として各地、特に会津戦争に奮戦した。戊辰戦争から薩摩に凱旋すると、門閥排斥の先頭に立った。純義は藩主島津忠義の面前で藩主の弟の島津久治を戊辰戦争に出陣しなかった件で詰問し、その結果、気鬱を患った久治は後にピストルで自殺している。

明治維新後は、明治政府海軍整備に尽力、1874年(明治7年)には海軍大輔[3]海軍中将に任ぜられる。

主要官職を薩長閥が握るに伴い、薩摩出身の川村は海軍の実質的指導者として諸事を取り仕切り、海軍創始期を担った(いわゆる薩摩海軍)。

明治6年(1873年)に明治六年政変(俗にいう征韓論争)で西郷が下野すると、多くの元薩摩藩士が従ったが、川村はあくまで中立を保ち軍に所属し続けた。

西南戦争にあたっては、私学校党の火薬庫襲撃直後、鹿児島に入り、県令大山綱良と会談、制止に努めたが、私学校党幹部による妨害もあって不首尾に終わり帰京する。そして、開戦すると山縣有朋とともに参軍(総司令官)として海軍を率い、海上からの軍員及び物資輸送、海上からの砲撃等により戦争の鎮定にあたった。

西南戦争後、参議海軍卿に就任し、海軍整備を継続したが、山縣有朋と異なり政治の世界とは一線を画した。太政官制のもとでは枢要な地位を占めたが、内閣制度への移行と同時にその座を追われた。一説には、物事をはっきりと言いすぎる性格が災いしたとも言われる。その後枢密顧問官となる。

明治天皇からの信任が篤く、1901年(明治34年)4月29日に誕生した皇孫の迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)の養育、また、後年には淳宮雍仁親王(秩父宮)の訓育に従事した[4]1904年(明治37年)の逝去後、海軍大将に昇進。大日本帝国海軍で、戦死でなく死後大将に昇進したのは川村が唯一の例である。

栄典

位階
勲章

家族

妻・春子(鹿児島藩椎原与右衛門の長女。弘化2年(1845年) - 1930年(昭和5年))[11]。子に長男・川村鉄太郎、次男・大寺純藏、長女・常子は樺山資紀の長男樺山愛輔に嫁ぎ、その二女に白洲正子がいる[11]

長男・川村鉄太郎の長女・艶子は阪本瑞男に嫁ぎ、二女の花子は柳原義光柳原前光の長男で柳原白蓮の異母兄)の後妻になり[12]、三女・武子は「バロン西」こと西竹一に嫁いだ。

裕仁親王(昭和天皇)の誕生にともない、純義が養育主任となり、静岡県沼津市の川村家別邸(現・沼津御用邸内)で3年4か月養育した(秩父宮雍仁親王も育てた)[11]

東京麻布・狸穴町にあった自邸は、海軍省の設計もしたジョサイア・コンドル設計の洋館(1882年(明治15年)築)で、戦後取り壊され東京アメリカンクラブの用地となった[13]

脚注

  1. ^ 川村純義 - 鹿児島デジタルミュージアム(鹿児島市)、2020年令和2年)11月5日閲覧。
  2. ^ 百科事典マイペディア「川村純義」
  3. ^ 正五位下相当。後の海軍次官に相当する。
  4. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、586頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  5. ^ 官報』第1134号「叙任及辞令」1887年(明治20年)4月14日。
  6. ^ 『官報』第6337号「叙任及辞令」1904年(明治37年)8月13日。
  7. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部) [リンク切れ]、2020年(令和2年)11月5日閲覧。
  8. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年(明治17年)7月8日。
  9. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年(明治22年)11月30日。
  10. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年(明治36年)12月28日。
  11. ^ a b c 川村春子 - 歴史が眠る多磨霊園、2020年(令和2年)11月5日閲覧。
  12. ^ 白洲次郎家系図  近現代・系図ワールド - 2020年(令和2年)11月5日閲覧。
  13. ^ Tokyo American Club, Image Gallery, 写真4 [リンク切れ]、2020年(令和2年)11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

公職
先代
榎本武揚
勝安芳( → 欠員)
日本の旗 海軍卿
第4代:1881年4月7日 - 1885年12月22日
第2代:1878年5月14日 - 1880年2月28日
次代
西郷従道(海軍大臣)
榎本武揚
先代
勝安芳( → 欠員)
日本の旗 海軍大輔
1874年 - 1878年
次代
(欠員 → )中牟田倉之助
先代
川村純義
兵部少輔(海軍)
日本の旗 海軍少輔
1872年 - 1874年
次代
(欠員 → )伊集院兼寛
先代
山県有朋
日本の旗 兵部少輔
1871年 - 1872年
(1871年途中から西郷従道と共同)
次代
西郷従道
陸軍少輔
川村純義
海軍少輔
軍職
先代
(新設)
兵学頭(海軍)
1870年 - 1871年
次代
(欠員 → )中牟田倉之助
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
川村(純義)家初代
1884年 - 1904年
次代
川村鉄太郎
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9