Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

中原猶介

なかはらなおすけ

中原猶介
中原猶介
生誕 (1832-05-08) 1832年5月8日
日本の旗 薩摩国鹿児島近在荒田村
(現:鹿児島県鹿児島市上之園町
死没 (1868-09-22) 1868年9月22日(36歳没)
日本の旗 越後国長岡[1]
墓地 日本の旗 鹿児島県鹿児島市郡元町
(郡元墓地)
職業 蘭学者科学者兵学者
テンプレートを表示

中原 猶介(なかはら なおすけ、天保3年4月8日1832年5月8日) – 慶応4年8月7日1868年9月22日))は、日本武士薩摩藩士)、蘭学者科学者兵学者。名は尚勇[2]、号は鉄心斎[2]。通称は猶介[2]

来歴・人物

中原猶介翁宅址碑(表面)
中原猶介翁宅址碑(裏面)

文献によっては「猶介」に「ゆうすけ」とルビを振っているものもあるが、他に「尚介」の表記も散見されるため、「なおすけ」の読みが正しいとみられる。

天保3年(1832年)4月8日、現在の鹿児島市上之園町(の一部、地番整理前は上荒田町に属した)生まれ。幼少より蘭学や舎密学(せいみがく)に熱中し、嘉永2年(1849年)から3年間、長崎へ出向く機会を得てオランダ人から蘭学を習得した[2]。1851年(嘉永4年)島津斉彬に見出され[3]集成館事業や薩摩藩水軍増兵、軍艦建造、反射炉建設の職にあたり、近代海軍の礎を築いた[2]。また、薩英戦争に備えて日本初の機械水雷を開発したり、斉彬の命により薩摩切子の着色を研究し、紅色薩摩切子の製作に成功するなど、鹿児島県や日本の近代技術の面で大きな功績を残した[2]。この頃、江戸で学ぶように命じられ、安井息軒のもとで漢学を学んだり、杉田成卿について蘭学を学んだりした[3]

斉彬の死後は江戸に再留学[2]江川英龍のもとで学問を習得し、1862年(文久元年)塾頭に就任[3]、後進育成に当たった。息軒門下の頃、偶然に薩摩藩の蒸気軍艦が品川へ入港、息軒は猶介の案内にて艦内を一巡した。猶介は、その軍艦は自分が建造に携わったことを、師である息軒に一言も語らなかったが、息軒は後日その事実を知り、太息して猶介の人となりに膝を打ったという。

元治元年(1861年)軍賦役となり[2]禁門の変において大砲隊長として活躍した[2]。慶応2年(1866年)の長州再征伐の際は、長崎にて長州藩の軍備品購入の斡旋をした。慶応2年(1866年)、イギリス公使の薩摩藩訪問時には接待役を務め、実弾演習を指揮し披露した[3]

慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは一番砲隊長として出陣する[2]。同年3月に新政府側の海軍参謀に任命されたが、病のため一時帰郷。同年6月に再出征、7月の越後長岡城の戦いに加わり、河井継之助と対陣する。その戦いの最中、右足に銃創を負い、その傷が原因となって、柏崎病院で37年の生涯を閉じた[2]

最期を迎えるに際しては、蘭学や科学に熱中し信仰していたにもかかわらず、天命と知るや、一切の医学的治療や投薬を退けたという。

鹿児島県立甲南高等学校南門に「中原猶介翁宅址碑」がある[3]。大正5年(1916年)、鹿児島市内有志によって建立され、碑文は島津長丸男爵によるもので、中原は同年12月28日には正五位を贈られた[4]。当初は現在の甲南高正門付近にあったが、1930年の甲南高の前身・鹿児島二中時代、校舎鉄筋改築の際に移築したもの。

辞世の句

  • よしや身は 越路の雪に うづむとも とくる清水に 名をや流さむ

「たとひ身は 越路の雪に 埋むとも 清き流れに 名をや流さん」とする文献もある。

脚注

  1. ^ 中原猶介 - 公益財団法人 鹿児島観光コンベンション協会 2020年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 山本博文監修『江戸時代人名控1000』小学館、2024年11月、253頁。ISBN 9784096266076 
  3. ^ a b c d e 中原猶介”. 【公式】鹿児島市の観光・旅行情報サイト|かごしま市観光ナビ. 2024年11月13日閲覧。
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41

関連文献

  • 中原尚徳・中原尚臣『贈正五位中原猶介事蹟稿』1929年
  • 鹿児島県立甲南高等学校編『創立五十周年記念誌』1956年
  • 鹿児島県教育委員会編『鹿児島県教育史 上巻』1960年
  • 鹿児島市教育委員会編『鹿児島市の史跡めぐり人物編』1990年2月
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9