Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ヨウスコウアリゲーター

ヨウスコウアリゲーター
生息年代: 鮮新世現世, 3.6–0 Ma[1]
ヨウスコウアリゲーター
ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis
保全状況評価[2][3]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: ワニ目 Crocodilia
: アリゲーター科 Alligatoridae
: アリゲーター属 Alligator
: ヨウスコウアリゲーター
A. sinensis
学名
Alligator sinensis Fauvel, 1879
英名
Chinese alligator

ヨウスコウアリゲーター(揚子江鰐、Alligator sinensis)はアリゲーター属に分類されるワニの一種。別名ヨウスコウワニ。チョウコウワニとも。

分布

中華人民共和国安徽省江西省江蘇省浙江省長江下流域)[4][5][6][7][8]固有種

アリゲーター科では本種のみがユーラシア大陸に分布する。種小名sinensisは「中国産の」の意。和名のヨウスコウ(揚子江)は長江下流域の別名。 日本でも大分県安心院盆地にある鮮新世の地層から本種の化石が発見されている[7]

形態

全長200センチメートル以下[4][6][7]。口吻は短く[4][6][8]、基部の幅の0.9-1.25倍[5]。頸鱗板は4枚[5]。背面の体色は濃褐色や黒、暗褐色で[4][7]、淡黄色の縞模様が入る[5]。腹面の体色は淡褐色[5]

口角が切れあがっており、堅い獲物を噛み砕くことに特殊化している[4][6]。後方の歯が球状[4]

幼体は体色が黄色で、黒い縞模様が入る[4]。成長に伴い色彩は黒ずむ[4]

生態

流れの緩やかな河川などに生息する[7]。冬季になると複雑な横穴の中で6-7か月間、冬眠する[6][7]

食性は動物食で、主に貝類を食べるが[4]魚類鳥類なども食べる[8]

繁殖形態は卵生。枯草を集めた塚状の巣に[4]、10-40個の卵を産む[7]。卵は約70日で孵化する[8]

人間との関係

人間には無害とされることが多く、人間を襲った確実な記録はない[4]

食用や薬用とされることもある[8]。皮が利用されることもあるが、皮下に皮骨が発達しているため加工が難しく価値は高くない[8]。紀元前には太鼓の皮に利用されたこともあり、雅楽の鼉太鼓(だだいこ)も本種の皮が用いられていた(本種に対し漢字1文字で「鼉」をあてることがある)ことが由来とする説もある[4]

貝類を求めて水田に侵入して稲を倒したり、灌漑用のダムを破壊する害獣とみなされることもある[4][8]

ペットとして飼育・販売されることもあるが流通量は非常に少ない[9]

開発や農薬による生息地の破壊、食用の狩猟、害獣としての駆除、日本住血吸虫駆除対策における食物である貝類の減少などにより生息数が激減した[4][7]。安徽省宣城の施設などにおいて飼育下繁殖が行われ[4]、蕪湖などに保護区が指定されている[6][8]。1960年代から200頭の野生個体を基に飼育下繁殖が進められ、1991年までに4,000頭以上の飼育下繁殖に成功している[8]1965年における生息数は50頭と推定されている[8]

日本国内では2001年札幌市円山動物園が初めて飼育下繁殖に成功した[10]。見学中の子どもが飼育槽のガラスを叩いたところ交尾を始めたことをヒントに、ガラスの打音による交尾促進法が発案された[11]

画像

出典

  1. ^ Rio, Jonathan P.; Mannion, Philip D. (6 September 2021). “Phylogenetic analysis of a new morphological dataset elucidates the evolutionary history of Crocodylia and resolves the long-standing gharial problem”. PeerJ 9: e12094. doi:10.7717/peerj.12094. PMC 8428266. PMID 34567843. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8428266/. 
  2. ^ CITES Appendices I, II and III”. 2015年2月21日閲覧。
  3. ^ Crocodile Specialist Group (1996). "Alligator sinensis". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. International Union for Conservation of Nature.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 青木良輔 「ヨウスコウアリゲーター」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2000年、197頁。
  5. ^ a b c d e 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、150、240頁。
  6. ^ a b c d e f 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、155頁。
  7. ^ a b c d e f g h 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館2004年、141、143頁。
  8. ^ a b c d e f g h i j 『絶滅危惧動物百科2 アイアイ―ウサギ(アラゲウサギ)』 財団法人自然環境研究センター監訳、朝倉書店2008年、40-41頁。
  9. ^ [1]
  10. ^ 本田直也 「繁殖レポート 殖えました! 〜ヨウスコウワニの繁殖〜」『クリーパー』第17号、クリーパー社、2002年、68-74頁。
  11. ^ ワニのラブソング 札幌・円山動物園で繁殖行動誘発実験 - おでかけ”. Jタウンネット (2014年3月7日). 2020年8月30日閲覧。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9