ノースウエスト準州
ノースウエスト準州(ノースウエストじゅんしゅう、英: Northwest Territories、仏: Territoires du Nord-Ouest[注釈 1])は、カナダの準州のひとつ。北西準州とも表記される。西はユーコン準州、東はヌナブト準州、南はブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州と接する。北はボーフォート海に面する。バンクス島やプリンスパトリック島の全域、およびヴィクトリア島やメルヴィル島の一部などの島嶼を含む。 歴史マッケンジー川流域には、1万年前より先住民族であるデネ(Dene)族が居住していた。また約5000年前にはイヌイットはアジア大陸からベーリング海を渡ってこの地域へ移住してきた。 欧州人が初めてこの地を訪れたのは、1789年にアレグザンダー・マッケンジー(Alexander Mackenzie)が現在のマッケンジー川を探索した頃である。 1867年に連邦制のカナダ自治領が成立した際、ハドソン湾会社が所有するルパート・ランドと北西地域(旧・北西会社領)はカナダへ組み入れられる前提となっていた。1868年英議会でルパート・ランド法が成立し、1869年12月1日付けで両領土は30万ポンド(2010年の価値で40億円程度)で購入された。しかしルパート・ランド南部のレッドリバー植民地では、元来多数を占めていたフランス系のメティらと流入しつつあるイギリス系移住者との間で緊張が高まっており、反フランス語主義者として有名だったウィリアム・マクダゴール(William McDougall)が測量調査を実施し副総督として着任することをきっかけとして、ルイ・リエル率いる臨時政府によるレッドリバーの反乱が起きた。この反乱は1870年マニトバ法によって収束し、1870年7月15日にノースウエスト準州およびマニトバ州が成立した。 当初ノースウエスト準州の暫定政府はマニトバ州の首府でもあったFort Garry(現在のウィニペグ市)に置かれ、マニトバ州副総督が暫定政府の長を兼ねるなど一体的な施政が行われた。1875年North-West Territories Actによって正式な準州政府が発足すると、1876年にFort Livingstone(サスカチュワン州ペリーの近郊)、ついで1877年にBattleford(サスカチュワン州)へと移転した。Battlefordはノースウエスト準州の恒久的首府とする計画で政庁も建設されたが、カナダ太平洋鉄道の経由地がレジャイナに変更されたことから1883年に準州政府も移転した。人口流入によって1905年サスカチュワン州とアルバータ州が成立すると、レジャイナはサスカチュワン州の州都となり、一方準州には人口希薄な(イヌイットを除くと1,000名ほど)北部のみが残され、議会は解散、政府は連邦首都であるオタワに移転した。ようやく1921年に官僚らからなる評議会がオタワで再開されるが、準州在住の評議員は1947年まで存在しなかった。一方でFort Smithには1911年に行政庁が開設され、1967年にイエローナイフが準州首府に選定されるまで実質的な準州首府として機能していた。もっとも首府機能の移転には長い時間がかかり、議事堂が落成したのは1993年になってのことである。 2023年8月、ノースウエスト準州内で山火事が頻発、230件以上の発生が見られた。同年8月16日、カナダ政府はイエローナイフと周辺に山火事が及ぶ危険性が高いとして、住民約2万人に対し避難命令を出した[2]。 領域の変遷当初のノースウエスト準州は、ブリティッシュコロンビア、北極諸島、五大湖岸、セントローレンス川岸と南部ケベック、大西洋諸州及びニューファンドランド・ラブラドール州を除くカナダほとんどの地域であった。その後の変遷は以下の通り。
地理カナダで最も長い河川であるマッケンジー川が流れ、グレートベア湖(世界で8番目に大きい)とグレートスレーブ湖(世界で10番目に大きい)がある。最高地点はユーコン準州との境界近くにあるニルヴァーナ山(2773 m)である。 北極圏では、夏の間太陽が沈まない白夜がある。それが終わるとオーロラが観測できる。 世界遺産
主要な居住地→詳細は「ノースウエスト準州の地方行政区」を参照
公式には33のコミュニティーが存在している。以下に人口1,000名を超えるコミュニティーを挙げる。
政治他のカナダの州と比べて、ノースウエスト準州の政府は自治権限が少ない。大きなところでは、自身の基本法(Northwest Territories Act)を改定する権限がなく、また準州の土地の大部分は連邦政府に所属しておりその管理権限がない。それ以外にも、地方債の発行に連邦政府の承認が必要だったり、公営企業の設立に制限が加えられていたりする[6]。 ノースウエスト準州の首長は、連邦政府の先住民問題・北方開発大臣の推薦に基づき総督によって任命される弁務官(commissioner)である。かつては実際に準州政府を率いる立場であったが、1967年以降準州議会に権限が委譲され、各州の副総督と同様の象徴的地位になった。副総督がカナダ国王の代理人であるのに対し、弁務官は連邦政府から派遣される官僚であるという違いがある。 議会(Legislative Assembly)は19の選挙区から単純小選挙区制によって選出された19名の議員からなり、議員の互選によって議長を、そして知事(premier)と6名の閣僚を選出する合意制政治である。準州政治に政党は存在せず、各議員は選挙区を代表する個人として議事に臨むことが求められる。議会の意志決定は多数決による[7]。 カナダ議会においては、上院に1議席、下院に1議席を有している。 ノースウエスト準州は過去から様々な先住民族問題を抱えている。例えば、1940年代にウランの鉱脈が発見されたが、ウラン鉱石の運搬にあたって被曝したデネ(Dene)族の将来についての問題がある。他にも、歴史的にはデネ族とイヌイットとの民族間の争いもある。ヌナブト準州が創設されたのもイヌイットからの自治権譲渡要求に応えたものであった。 公用語ノースウエスト準州ではその多民族性を反映し、11の言語が公用語に定められている。
経済交通道路幹線道路は以下の8つ。フェリーによる渡河が必要な箇所では、冬は氷結した河川(en:Ice road)を渡ることができるが、春秋には数週間にわたって交通不能になる。
空港教育幼稚園から高校までの数は不明であるが、大学が1校ある。その名はオーロラ大学 (en:Aurora College)で、教育学士と理学士が綬与される。この大学はほかに、日本の短期大学のようなプログラムもかねていて、イヌビク、フォートスミスとイエローナイフにキャンパスがある。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク |