Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

スズメ目

スズメ目
生息年代: 始新世-現世, 55–0 Ma
ムナフヒメドリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
: スズメ目 Passeriformes
学名
Passeriformes
Linnaeus1758
タイプ種
Passer domesticus
(Linnaeus, 1758)
イエスズメ
英名
Passerine
passer
sparrow
perching birds
songbirds
亜目

スズメ目(スズメもく、Passeriformes)は、鳥類分類の1目である。世界中に広く分布しており、人間にとって最もなじみの深いグループのひとつである。

現生鳥類約1万400種のうち半分以上の約6200種がスズメ目に含まれ、鳥類最大の目である。

形態

スズメ目の特徴は、囀(さえず)るための器官である鳴管が発達していることである。

この鳴管の構造の違いなどによって、スズメ亜目(鳴禽類)・タイランチョウ亜目(亜鳴禽類)・イワサザイ亜目に3分される。スズメ亜目は囀る鳥が多く、カラスウグイススズメなど約4900種を含み、世界中に分布している。一方、タイランチョウ亜目は約1300種が南アメリカを中心に、イワサザイ亜目は3種がニュージーランドに生息している。

熱帯から亜寒帯まで、南極大陸を除くあらゆる陸地に生息する。ただし海鳥はまったくおらず、淡水性の水鳥も数属がいるのみである。

ほとんどが小鳥で、カラス科コトドリ科などは例外的に中型である。

スズメ亜目は多数の種を含むが、形態による分類は困難で、分子系統により大きな修正を受けた。

分類

以下の科は国際鳥類学会 (IOC)[1]による。

小史

かつてはタイランチョウ亜目 Tyranni・カマドドリ亜目 Furnarii・ヒロハシ亜目 Eurylami・コトドリ亜目 Menurae・スズメ亜目 Passeres(鳴禽亜目)の5亜目に分けられていた[2]。しかし、脚筋と鳴管筋の特長により、以下の2亜目に再編された。

さらに、位置に論争があったイワサザイ科がイワサザイ亜目 Acanthisitti として独立し3亜目となった。

鳴禽類・亜鳴禽類は、現在はスズメ亜目・タイランチョウ亜目の同義語として使われることが多いが、本来は、鳴禽類は(旧)スズメ亜目 Passeres の、亜鳴禽類はコトドリ亜目の別名だった[2]。その後、亜鳴禽類は Passeres 以外のスズメ目の総称に変化し、さらに現在では Menurae を含めないのが普通である。

イワサザイ亜目 Acanthisitti

1科のみ。スズメ目の中で最初に分岐した。イワサザイ小目 Acanthistiides としてタイランチョウ亜目もしくはスズメ亜目に含めることもあった。

タイランチョウ亜目 Tyranni

大きく旧世界亜鳴禽類と新世界亜鳴禽類に分かれ、それらは計3下目に分かれる[3]。これら3下目の階級を上げ3亜目とする説[4]。新世界亜鳴禽類全体をタイランチョウ下目とする説[5]などもある。

スズメ亜目 Passeri

スズメ亜目は Menurae(旧 コトドリ亜目)と Passeres(旧 スズメ亜目)に分かれる。Menurae は鳴禽類型の鐙骨鳴管を持たないため、以前はイワサザイ科と同様に、スズメ目の基底と考えられたり、亜鳴禽類に含められたりもしたが、Passeres の姉妹群と判明し、統合してスズメ亜目 Passeri となった。

Sibley & Ahlquist (1990) はスズメ亜目をカラス小目スズメ小目に分けたが、カラス小目は基底的な側系統であり[6]、現在では使用されない。スズメ小目はほぼ単系統だったが、いくつかの科や属が変更された[7]。カラス小目に代わる分類は体系化されておらず、スズメ亜目の下には小目・上科・科が混在している。

Sibley & Ahlquist (1990) はスズメ小目をウグイス上科ヒタキ上科スズメ上科の3上科に分けたが、現在はより多くの系統が見つかっており、ここでは Johansson et al. (2008)[7]により単系統性が認められた9系統に分ける。ただしシジュウカラ上科[8]レンジャク上科は彼らが使わなかった名称である。

以下の科はほとんどは IOC World Bird List Version 2.5 によるが、一部に Norman et al. (2009)[9]; Gelang et al. (2009)[10]の結果を反映させた(出典を付けた科)。

系統

スズメ目の姉妹群については不確実性があるが、オウム目である可能性が高い[11]。内部系統は大まかな部分のみを示す[3][6]

スズメ目

イワサザイ亜目 Acanthisitti

タイランチョウ亜目
旧世界亜鳴禽類

ヒロハシ下目 Eurylaimides

新世界亜鳴禽類

タイランチョウ下目 Tyrannides

カマドドリ下目 Furnariides

スズメ亜目
Menurae

コトドリ上科 Menuroidea

Passeres

ニワシドリ上科 Ptilonorhynchoidea

ミツスイ上科 Meliphagoidea

基底群(側系統)

カラス上科 Corvoidea

スズメ小目 Passerida

? オウム目

出典

  1. ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/ 
  2. ^ a b 盛岡弘之 (2006), “鳥綱”, in 松井正文, 脊椎動物の多様性と系統, バイオディバーシティ・シリーズ 7, 裳華房, ISBN 4-7853-5830-0 
  3. ^ a b Moyle, Robert G.; Chesser, R. Terry; et al. (2009), “Phylogeny and phylogenetic classification of the antbirds, ovenbirds, woodcreepers, and allies (Aves: Passeriformes: infraorder Furnariides)”, Cladistics 25: 1–20, doi:10.1111/j.1096-0031.2009.00259.x 
  4. ^ Chesser, R. Terry (2004), Molecular systematics of New World suboscine birds, 32, p. 11–24, http://vertebrates.si.edu/birds/birds_pdfs/rtc5.pdf 
  5. ^ Sibley & Ahlquist (1990)
  6. ^ a b Barker, F. Keith (2004), “Phylogeny and diversification of the largest avian radiation”, Proc. Natl. Acad. Sci. 101 (30): 11040–11045, http://www.pnas.org/content/101/30/11040.full 
  7. ^ a b Johansson, Ulf S.; Fjeldså, Jon; Bowie, Rauri C. K. (2008), “Phylogenetic relationships within Passerida (Aves: Passeriformes): A review and a new molecular phylogeny based on three nuclear intron markers”, Molecular Phylogenetics and Evolution 48: 858?876, http://www.nrm.se/download/18.7d9d550411abf68c801800015111/Johansson+et+al+Passerida+2008.pdf 
  8. ^ Treplin, Simone (2006), “Inference of phylogenetic relationships in passerine birds (Aves: Passeriformes) using new molecular markers”, PhD thesis (The University of Potsdam), http://opus.kobv.de/ubp/volltexte/2006/1123/pdf/treplin_diss.pdf 
  9. ^ a b c Norman, Janette A.; Ericson, Per G. P.; et al. (2009), “A multi-gene phylogeny reveals novel relationships for aberrant genera of Australo-Papuan core Corvoidea and polyphyly of the Pachycephalidae and Psophodidae (Aves: Passeriformes)”, Mol. Phylogenet. Evol. 52 (2): 488–497 
  10. ^ a b c Gelang, Magnus; Cibois, Alice; et al. (2009), “Phylogeny of babblers (Aves, Passeriformes): major lineages, family limits and classification”, Zoologica Scripta 38 (3): 225–236, doi:10.1111/j.1463-6409.2008.00374.x, http://www.nrm.se/download/18.2656c41712139f1fb5b80006026/Gelang+et+al+Timaliidae+ZSC+09.pdf 
  11. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9