Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

オグロシギ

オグロシギ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: オグロシギ属 Limosa
: オグロシギ L. limosa
学名
Limosa limosa
(Linnaeus, 1758)[2]
和名
オグロシギ
英名
Black-tailed Godwit
亜種
  繁殖地
  越冬地と中継地

オグロシギ(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)は、チドリ目シギ科オグロシギ属に分類される鳥類の一種である。和名は尾羽が黒いことによる[3]

分布

ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカインドオーストラリアで越冬する[4]

日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない[5]。春より秋の方が飛来数が多い[4]

形態

全長約38 cm[4]翼開長は約67 cm[5]。雌の方が雄よりも体がやや大きい[5]

雄の成鳥夏羽は、頭部から胸が赤褐色で、頭頂から後頸にかけて黒い縦斑がある。顔には白い眉斑がある。体の下面は白く、赤褐色と黒褐色の横斑がある。上尾筒は白色で尾羽は黒く、飛翔時にはよく目立つ。成鳥雌の夏羽は雄に比べて淡色である。成鳥冬羽は、頭部から胸にかけてと体の上面が灰褐色になる。

生態

渡りの時期は、水田湿地干潟河口に生息する[5]。小群で行動していることが多い [4][5]。繁殖期には湿地や湖沼の岸辺の草地などに生息し、小さなコロニーを形成することもある。

食性は動物食で、昆虫類貝類ミミズゴカイなどを捕食する[3][4][5]

繁殖形態は卵生。繁殖時期は4-7月で、地上の窪みに営巣して普通4卵を産む。抱卵日数は21-23日である。小さなこもった声で、「ケッ」や「キッ」と一回か数回続けて鳴く[4]

2007年の調査で、アラスカからニュージーランドまでの1万1500キロを平均時速56キロで9日間かけて飛ぶことがわかっている。[6]

座っているのがオグロシギ、立っているのはオオソリハシシギ

分類

オグロシギ属

オグロシギ属には、以下の種がある。

亜種

本種は以下の3亜種に分類されている[1][2]

L. limosa islandica
デンマークフェロー諸島スコットランドシェトランド諸島ノルウェーロフォーテン諸島アイスランドで繁殖し、フランスなどで越冬する[1]
L. limosa limosa
西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、中央アジア、ロシアまでの広範囲で繁殖し、フランスとイベリア半島を経由して西アフリカで越冬する[1]
L. limosa melanuroides オグロシギ
モンゴル中国北部、ロシア東部で繁殖し、地中海のサハラ以南のアフリカ、中東、インド、インドシナ台湾フィリピンインドネシア、オーストラリアで越冬する[1]。一部が旅鳥として日本を経由する。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[1]

飛行する群れ(愛知県庄内川河口)

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.1. (Limosa limosa)” (英語). IUCN. 2012年9月14日閲覧。
  2. ^ a b Limosa limosa (Linnaeus, 1776)” (英語). ITIS. 2012年9月15日閲覧。
  3. ^ a b 水辺の鳥 (2002)、114頁
  4. ^ a b c d e f 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、236-237頁
  5. ^ a b c d e f ひと目でわかる野鳥 (2010)、80頁
  6. ^ 『ナショナル ジオグラフィック にわかには信じがたい本当にあったこと』日経ナショナル ジオグラフィック社、2019年3月25日、181頁。 
  7. ^ 日本のレッドデータ検索システム「オグロシギ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年9月14日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  8. ^ レッドデータブック・東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版” (PDF). 東京都. pp. 48 (2010年). 2012年9月14日閲覧。
  9. ^ レッドデータブックあいち2009” (PDF). 愛知県. pp. 131 (2009年). 2012年9月14日閲覧。
  10. ^ レッドデータブック・オグロシギ”. 京都府 (2002年). 2012年9月14日閲覧。
  11. ^ 大阪府レッドデータブック・オグロシギ”. 大阪府 (2000年). 2012年9月14日閲覧。
  12. ^ レッドデータブック・オグロシギ”. 福岡県 (2011年). 2012年9月14日閲覧。
  13. ^ 青森県レッドデータブック” (PDF). 青森県. pp. 206 (2010年). 2012年9月14日閲覧。

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』、平凡社2000年
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-水辺の鳥』山と溪谷社、2002年2月1日、180頁。ISBN 4635063321 
  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9