アサヒ飲料
![]() 左から 1:三ツ矢シャンペンサイダー(1950年代) 2:三ツ矢サイダー(1960年代) 3:三ツ矢サイダー(1972年 初のACL印刷瓶) 4:バャリースオレンヂ(1952年 日本初のACL印刷瓶) 5:バャリースオレンヂ(1970年代) 6:ウヰルキンソンタンサン(1940年代) 7:ウヰルキンソンタンサン(1950年代) 8:ウヰルキンソンジンジャーエール(1970年代) アサヒ飲料株式会社(アサヒいんりょう)は、1982年(昭和57年)に設立されたアサヒグループホールディングスの清涼飲料水部門の子会社。本社は東京都墨田区吾妻橋1丁目23番1号。 概要120余年に及ぶ炭酸飲料のロングセラーブランド「三ツ矢サイダー」やオレンジ飲料のロングセラー「バヤリースオレンジ」、国産の本格的なスパークリング・ウォーター(炭酸水)の中で最も長い歴史を誇る「ウィルキンソン タンサン」、缶コーヒーの「WONDA」シリーズ、ブレンド茶の「十六茶」、乳酸菌飲料のロングセラー製品「カルピス」シリーズなどを製造・販売するアサヒグループのソフトドリンク事業。清涼飲料水業界では2022年現在、コカ・コーラボトラーズジャパン、サントリー食品インターナショナル(サントリーフーズ)に次いでシェア第3位。現在は清涼飲料水の他、アサヒグループHDの酒類事業会社であるアサヒビールが販売するカクテル・チューハイなど酒類の製造も行っている。 設立当初は、「三ツ矢フーズ」だったが、1987年(昭和62年)に「アサヒビール飲料」と社名を改め、さらに1996年(平成8年)に現在の社名となる。2011年(平成23年)7月1日、旧法人のアサヒビールが持株会社移行に伴い「アサヒグループホールディングス」に商号を変更したのに伴い、アサヒ飲料は同社の事業子会社となった。その後、2022年(令和4年)1月1日に実施されたアサヒグループの事業再編に伴い、アサヒグループジャパンの子会社となった。 近年は他社の飲料メーカーとの提携・権利取得などに力を入れ、2007年(平成19年)、カルピス株式会社(旧法人)と業務提携して自動販売機部門を統合(その後2012年にアサヒグループホールディングスがカルピスを買収し兄弟会社に)したのに続き、2010年(平成22年)にはハウス食品が長年発売してきた「六甲のおいしい水」(現・アサヒおいしい水 六甲)の製造・販売権を同社から53億円で取得し、同年7月6日から発売を開始した。また2015年(平成27年)3月には大塚製薬と自動販売機で相互提携を結び、大塚側で「WONDA」、アサヒ側では大塚の「ポカリスエット」の販売を開始した。さらに、2016年(平成28年)1月1日にアサヒグループホールディングス傘下企業の再編で旧法人のカルピス株式会社を吸収合併、「カルピス」や「カルピスソーダ」「カルピスウォーター」「ウェルチ」 「ぐんぐんグルト」 などの旧カルピス社から販売されていた全商品をアサヒ飲料の商品として扱うようになった。これと同時に旧カルピス社の一部事業を継承して設立されたカルピスフーズサービス株式会社は「(新)カルピス株式会社」に商号を変更した。 沿革
主要ブランド![]() 詳細記事がある主要ブランドの商品ラインナップについては各詳細記事を参照。
終了した商品![]()
など かつて生産していたライセンス生産品工場
なお、北海道地区で販売されるアサヒ飲料製品は、製壜メーカー・今村商店(神戸市)の千歳工場(千歳線長都駅近く)でOEM生産されている。 主な関連会社
スポーツ事業
コーポレートスローガン・キャッチコピー
CM出演者「カルピス」ブランドのCM出演者についてはカルピス#CM出演者の項を参照。 現在
過去
提供番組現在
※ 2023年(令和5年)3月19日現在。「カルピス」ブランド製品のTVCMも放映されている。 テレビラジオ
過去テレビ
ラジオ
脚注注釈出典
外部リンク |