NHK HybridcastNHK Hybridcast(エヌエイチケイ ハイブリッドキャスト)は、日本放送協会 (NHK) が2013年9月2日から開始した、放送とインターネットを融合させた無料のサービスである。開始当初は総合テレビでのみサービスしていたが、現在は総合に加えEテレ、BS、BSプレミアム4Kでも対応している。データ放送は引き続き視聴可能である。 概要ハイブリッドキャストは、HTML5を用いて高画質な画像やアニメーションなど大量な情報を放送と同じ品質で表示することが可能である。将来は、番組に関連したインターネット情報の提供、ソーシャルネットと連動、双方向利用、スタジオを自分好みに変更、などが可能になる予定である[1]。類似するデータ放送に比して、BML技術を用いて放送波の空きスペースに情報を載せることから容量に限りがあり、文字など少量の情報しか表示できない。2013年10月現在はNHKのみだが、民放各局もサービスを検討しているが、CMを考慮して画面上にコンテンツを重ねて表示することは消極的である[2][3]。サービス開始時は「独立型」でニュースや気象情報、為替のみであるが、秋以降は「放送連動型」で放送に連動したコンテンツ (VOD) などのサービスが加わる予定である。ハイブリッドキャストが視聴可能なものは、開始当初東芝のレグザ「Z8Xシリーズ」、「Z7シリーズ」、「J7シリーズ」とパナソニックのビエラ「WT600」、「VT60シリーズ」、「FT60シリーズ」のみであったが、2014年9月からソニーのブラビアも対応するなど対応機種が増える。2020年3月29日から配信仕様が変更され、2019年モデルを含むシャープのアクオスの多くの機種で動画コンテンツが試聴できなくなるなど(動画以外のサービスは利用可能)、仕様変更による影響が今後他社製品にも出てくる可能性がある。 放送連動型としては、「双方向クイズ 天下統一」の2013年12月20日「紅白」の回から対応した[4]。この場合、連携には別途Android搭載のスマートフォンもしくはタブレットが必要になる。 きょうの料理の2014年3月31日放送からEテレに対応し、9月29日からしごとの基礎英語も対応、Biz+サンデーの2014年10月5日放送からBS1で、世界ふれあい街歩き2014年10月7日放送からBSプレミアムで、それぞれ初めてサービスを開始した。 コンテンツ
脚注
外部リンク
|