Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

JAM JAM OSAKA

JAM JAM OSAKA
ジャンル バラエティ番組
音楽番組 など
放送期間 1980年4月7日 - 1981年10月2日
放送時間 月曜 - 金曜 21:30 - 23:30
→ 月曜 - 金曜 22:40 - 23:30
放送局 ラジオ大阪
制作 ラジオ大阪
パーソナリティ #パーソナリティ・レギュラー出演者の節を参照
テンプレートを表示

JAM JAM OSAKA(ジャムジャムオーサカ)は、1980年4月7日から1981年10月2日まで、ラジオ大阪で放送されていたワイドラジオ番組

放送時間

概要

当番組の前身番組『JAM JAM 11』(1978年10月 - 1980年4月4日)は、更にその前番組でニューミュージック重視の音楽路線の番組だった『星空にうたおう 青春最前線』→『青春最前線 ドキドキラガジン』から音楽指向路線を続けながらも、同じ音楽でもニューミュージックからロック路線の番組として放送。宇崎竜童松任谷由実アン・ルイス桃井かおりらがレギュラー出演していた。しかしそれでも、当時放送時間帯が重なり裏番組であった『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)、『ABCヤングリクエスト』(ABCラジオ)に対し不振[1]。1980年4月の改編に合わせて『JAM JAM OSAKA』にリニューアルすると共にパーソナリティ陣を見直し、引き続き歌手・アーティストを起用し続けた一方で、“喋りのプロ”として紳助・竜介のりお・よしお漫才コンビを起用するなど、音楽面を残しながらも曜日によってはトーク面、バラエティ面を強化する路線に転換した[1]。なお前番組『JAM JAM 11』からは阿藤海宇崎竜童アン・ルイスが続投している[2]

放送時間も『JAM JAM 11』の平日23:00 - 25:00から、より若者リスナーが聴きやすくするため[3]と『ヤングタウン』『ヤングリクエスト』の各裏番組よりスタートを早くするために[2]1時間30分繰り上げ[注釈 1]、21:30 - 23:30とした。『ヤングタウン』(22:00スタート)、『ヤングリクエスト』(23:00スタート)と当番組の3番組の中で「一番乗り」であることをフルに生かした構成とし、選曲もクロスオーバー傾向が進んでいたとされる当時の若者たちの趣向に合わせるように、ロック中心だった『JAM JAM 11』と比べてその幅を大きく広げた[2]

1981年4月改編で、放送時間が半分以下の50分となり、1時間を切る。これは近鉄バファローズナイターが放送されているシーズンだけの措置で、10月から元の2時間に戻ると伝えられてはいたが[4]、結局そのまま半年後の1981年10月改編で終了した。

パーソナリティ・レギュラー出演者

1980年4月 - 1980年9月

1980年10月 - 1980年12月

  • 月曜:阿藤海、麻上洋子、宇崎竜童、アン・ルイス
  • 火曜:兵藤ゆき、神本宗幸
  • 水曜:岸田智史、黒谷昌子
  • 木曜:桑名晴子、マーキー
  • 金曜:島田紳助・松本竜介、ヒロスケ

1981年1月 - 1981年3月

1981年4月 - 1981年10月

  • 月曜:西川のりお・上方よしお、寺嶋千恵子[4]
  • 火曜:兵藤ゆき、神本宗幸[4]
  • 水曜:ヒロスケ、村上ショージ[4]
  • 木曜:マーキー[4]
  • 金曜:島田紳助・松本竜介[4][注釈 4]

コーナー・内包番組

  • JAM JAM ヤングニュース
  • JAM JAM チャレンジ
    • レコードを3曲続けて最初のイントロ部分の5秒から10秒だけ聴いて歌手・アーティスト・演奏者を当てるクイズ。チャレンジ希望者ははがきで募集(その際にはがきに「チャレンジ希望」などと明記)、挑戦者は電話で出演。賞金は1問正解で3,000円、2問正解で5,000円、全問正解で1万円。全問不正解でも番組特製Tシャツがもらえた[5][6]
  • JAM JAM ブラックジャック
    • 前番組『JAM JAM 11』から継続のゲームコーナー[7]
  • 只今ご当地到着
    • 地方に行った先々で地元のファンにインタビューした声をオンエアしていた[8]
  • スタジオジャック
    • ゲストコーナー。そしてそのゲストとのトークの最中にもゲストのマネージャー、友人らに電話をつないで話を聞き、その素顔を明らかにしていった[9][10]
  • ハローギャル
    • 街中や駅などで見かけた女性にマイクを向けてインタビュー、この模様を放送した後にその同じ女性に電話をつないでトークをしていた[10]
  • ショッピングクイズ[9]
兵藤ゆき・神本宗幸の日のコーナー
  • 音楽用語解説コーナー
    • 神本が音楽の専門用語を解説[9]
  • 珍・芸能ニュース
    • スター、芸能人の意外な一面を報告。リスナーからテレビやラジオ、雑誌などから見聞きして気付いた情報も募集[9]
  • 根性あるおハガキコーナー
  • 文面が「本当にあの子根性あるわあ」で締められているという内容のはがきを、兵藤が声色を変えながら紹介[9]
  • ピアノ弾き語りコーナー[9]
岸田智史・黒谷昌子の日のコーナー
  • 恐怖のくいこみクイズ
    • 直前の近鉄バファローズナイターの放送が延長して何分、本番組に食い込まれるかを当てるクイズ。解答としてはがきにナイター中継の終わる時間を書いて送ることになっていた。正解者には賞品として本番組の特製Tシャツ近鉄バファローズのTシャツがセットで贈られていた[11]
  • ゆうれいシリーズ
    • リスナーから送られて来た「幽霊の声」とされるカセットテープを放送したところ、話題を集めたことがきっかけで出来たコーナー[9]
  • しらけこばなし
    • いかに“白けた話”であるかを競うコーナーで、岸田が話を読み、それに黒谷が笑ったら送り主は失格となる[9]
  • あってもいいじゃないか
    • 1981年2月スタート。古今東西の「こんなものもあってもいいじゃないか」というネタを紹介[9]
紳助・竜介の日のコーナー
  • 紳竜の青春をどう生きる
    • リスナーからのはがきや手紙に対し、真面目にアドバイスを送る[9]
  • 紳竜あべこべ話
    • 「ほとんど敷地が兵庫県内なのになぜ大阪空港?」などの珍問・奇問を紳助・竜介の二人が漫才タッチの喋りで解決していた[9]
  • 青春道中
    • リスナーからの、“したたかに生きる”という内容のはがきや手紙を紹介してそれを二人が応援[4]
のりお・よしお・寺嶋千恵子の日のコーナー
  • ミニマンザイ
    • お題、テーマをリスナーから募集し、その中から選ばれたものを基にして作った漫才をのりお・よしおが披露する。そのまま漫才の台本として作った作品も受け付けていた[9]
  • ちいこの猫談義
    • 猫好きの寺嶋メインのコーナーで、猫に関するはがきや手紙を紹介[9]
  • ポエムの世界
    • リスナーから寄せられた詩を、雰囲気に合わせたBGMに合わせて朗読[9]
ヒロスケの日のコーナー
  • 君の詩に曲をつけます[4]
内包番組

脚注

注釈

  1. ^ ミュージック・イン・ハイフォニック』(ニッポン放送制作)、文化放送制作花王石鹸一社提供枠(『小林克也ポップタウンエクスプレス』→『青春キャンパス』)、『ザ・バラエティ』(TBSラジオ制作)、『山本コウタローライオンフォーク・ビレッジ』(ニッポン放送制作)と枠を交換。
  2. ^ この番組で名づけられたニックネームは「こだぬきポン子」
  3. ^ 紳助・竜介は、当番組にレギュラー出演する直前の1980年3月まで、『MBSヤングタウン』土曜日に出演していた。
  4. ^ 紳助・竜介は、本番組終了後の1981年10月からも『紳竜のオオサカナイト午後8時 青春をどう生きる』(毎週日曜日20:00 - 21:00)で引き続きラジオ大阪の番組に出演(1982年3月まで)。

出典

  1. ^ a b ラジオパラダイス三才ブックス)1988年8月号 メイン特集『全国4大エリア 夜ワイド合戦絵巻』p.34-36
  2. ^ a b c ラジオマガジン 1980年7月号 p.40「うちんちの自慢番組」
  3. ^ ラジオマガジンモーターマガジン社)1980年10月号 p.123
  4. ^ a b c d e f g h 明星(集英社)1981年7月号 p.172 - 173「MYOJO PAPER RADIO」
  5. ^ ラジオマガジン 1980年8月号 p.19
  6. ^ 明星集英社)1980年7月号 p.156 - 158「ラジオDJ広場 西日本編」
  7. ^ ラジオライフ』第1巻第1号、三才ブックス、1980年6月1日、12頁。 
  8. ^ 季刊ランラジオ(自由国民社)1981年No.4号 p.68
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 明星(集英社)1981年4月号 p.154 - 155「MYOJO PAPER RADIO」
  10. ^ a b 明星(集英社)1981年1月号「ラジオDJ広場」p.188
  11. ^ ラジオマガジン 1980年9月号 p.51
ラジオ大阪 平日夜ワイド枠(1980年4月 - 1981年10月)
前番組 番組名 次番組
JAM JAM 11
(23:00 - 25:00)
JAM JAM OSAKA
OBCヤングラジオ
(21:00 - 23:30)
ラジオ大阪 月 - 金 21:30 - 23:30 枠
(1980年4月 - 1981年10月)
小林克也ポップタウンエクスプレス
(21:30 - 22:00)
ミュージック・イン・ハイフォニック
(22:00 - 22:30)
山本コウタロー
ライオンフォーク・ビレッジ
(22:30 - 22:45)
ザ・バラエティ
(22:45 - 23:00)
JAM JAM 11
(23:00 - 25:00)
JAM JAM OSAKA
OBCヤングラジオ
(21:00 - 23:30)
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9