E・H・エリック
E・H・エリック(E. H. Erick、本名:岡田 泰美(おかだ たいび)、1929年8月1日 - 2000年8月17日)は、日本で活躍した男性タレント、俳優、司会者。日本人の父とデンマーク人の母をもつ、ハーフタレント。弟は俳優・タレントの岡田眞澄。次女はタレントの岡田美里、長女・三女はいずれも一般人。 芸風日劇でコメディアンとしてデビューし、コントから芝居まで何でもこなすマルチタレント、ハーフタレントの草分けでもある。日本語、英語、フランス語が堪能なことから、ビートルズ来日公演の司会やインタビューを始め海外タレントの来日公演にも多く携わり、芸能史に名を残した司会者として知られる。劇場公演、映画、番組、コマーシャル出演など、ハーフタレントとして成功を極めた。 外国出身の日本のタレントとして著名なロイ・ジェームスも芸能界に紹介したのはエリックであり、外国人タレントとして知られたイーデス・ハンソンとも頻繁に共演をしていた。 来歴父親は日本人の画家の岡田穀(おかだ・みのる)、母親はデンマーク人のインゲボルグ・シーヴァルセン。フランスのニースにて誕生。1941年に帰国し、終戦(1945年8月15日)は台湾で迎える。 その後、青山学院高等部からインターナショナルスクールの横浜セント・ジョセフ・カレッジを卒業。卒業後、外資系の舞台音響設備会社に入社、音響機器の仕事に従事し、日劇ミュージックホールの楽屋に出入りした際、日劇の関係者に誘われ、トニー谷と泉和助と組んで1953年に24歳で日劇ミュージックホールでデビューする。トニー谷に「外人の顔をしているくせに、べらんめえの日本語が喋れて面白い。舞台でやってみないか」と気に入られ、日劇ミュージックホールの座長格だった泉和助の弟子を師匠と仰いで芸を学んだ。戦後の一時期には南道郎と漫才コンビも組むほどであった。日劇や大阪ミュージックホール、新宿コマ劇場などで芸能活動をしながら、映画やテレビ出演をこなし、NHKの看板番組であった「夢で逢いましょう」へのレギュラー出演をきっかけに、日本人離れした外見と日本のことに詳しい”へんな外人”として、E・H・エリックの名は日本中に知られることとなった。(NHKアーカイブス参照) タレントとしてはCMや番組、ラジオ、映画への出演多数、特に小野薬品のタフマックEDのCMで耳を動かす芸を行い、以降、耳を動かす芸がトレードマークとなる。 また、英語とフランス語に堪能なことから、音楽関係のコンサートや番組での司会として活躍し、日本テレビの看板番組であった歌のグランプリショーの初代司会、1966年のビートルズ来日公演(日本武道館)では司会とインタビューを担当、赤坂の伝説のナイトクラブ「ニューラテン・クォーター」では11年間司会を務め、ナット・キング・コール、ナンシー・ウィルソン、パット・ブーン、ダイアナ・ロスなど、名だたる海外のエンターテイナーを迎えた。 晩年はタレント業を控え、日本アムウェイ社の最高位販売員「クラウン・アンバサダー・ダイレクト・ディストリビューター」として活動、高額年収を得ていたことでも知られている。 2000年、パーキンソン病のためアメリカ合衆国ハワイ州マウイ島で死去。71歳没。弟の眞澄は自身に兄弟姉妹は兄一人しかいないことから「まるで片足を失ったような気分だ」と述懐していた。 家族・親戚関係
主な出演作劇場・舞台・コンサート
映画
テレビ
ラジオ
CM
その他
演じた俳優
外部リンク |