Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

高鳥順作

高鳥順作

高鳥 順作(たかとり じゅんさく、1868年5月5日明治元年4月13日) - 1958年昭和33年)2月8日[1])は、日本政治家実業家

来歴・人物

新潟県能生谷村平(現糸魚川市平)の高鳥半五郎の長男として生まれる。実家は貧しい農家であり小学校卒業後も親の手伝いをしながら夜学に通う生活であった。農村の開田工事をしていたが24歳の時に登記所の整地工事を入札したのが土木請負いのはじまりで高鳥組をおこし、新潟県下の公共事業を請負っていくようになる。主だった工事として明治末期の加治川改修工事[2]、直江津-富山間の鉄道(北陸本線。現在のえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインあいの風とやま鉄道線)建設工事[3]がある。鉄道建設工事は郷津-有間川間を高鳥組が請負ったがさらに名立-青海間も高鳥組が特命で請負うことになった[4]。その後政界入りにより長男の博[5]に高鳥組を継がせたがその後も宮城県登米郡米山町短台耕地事業[6]を手掛けることになる。ここは北上川迫川にはさまれた沼地でありこの干拓事業では何人も失敗していた。高鳥は1927年(昭和2年)から1931年(昭和6年)までかかった大事業に成功し水田1146ヘクタール、畑70ヘクタールを造成した。これにより600ヘクタールの耕地を手に入れ大地主となり農地改革まで多額の小作料がはいっていた。

さらに銀行業に進出する。高鳥は北陸本線建設により成功した事業家として1914年大正3年)能生銀行専務に就任する[7]。能生銀行は1897年(明治30年)の創立で旅館業や魚業者相手に取引をしていたが1913年(大正2年)に北陸本線の開通により宿場町の役割はおわり、数年続いた不漁により能生銀行は伸び悩んでいた。高鳥の就任した大正3年下期は貸付金の欠損9282円が生じ経営危機に陥った。高鳥は請負業を営んでいた関係でその取引先に対し選別して広く融資をおこなった。これにより貸出額は倍増し業績も回復し毎年純益を出すようになった。さらに能生谷村にあった公益銀行[8]の株を買収し頭取におさまり1926年(大正15年)に両行を合併し能生銀行を設立した。その後も根知銀行[9]、黒部商事[10]、大和川銀行[11]を合併し安定した業績をつづけるようになっていた。しかし戦時になると銀行統制が進められるようになり能生銀行は1943年(昭和18年)3月に第四銀行に合併されることになった。なお高鳥は第四銀行の顧問に就任した。

政治家としては1910年(明治43年)3月西頸城郡会議員に選ばれたのが始まりで1915年(大正4年)3月には衆議院議員に当選。大糸線建設促進[12][13]や能生築港[14][15]に尽力する。1925年(大正14年)帝国議会代表としてワシントン万国議員会議に出席し1927年(昭和2年)にもパリ万国議員会議に出席[16]1932年(昭和7年)新潟県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日に就任し[17][18]研究会に所属して1939年(昭和14年)9月28日まで1期在任した[1]

1918年(大正9年)から1946年(昭和21年)までは能生町長を務める。能生町は水質が悪く井戸が少なかった。そのため都市部でも珍しかった上水道の敷設事業を周囲の反対を押し切り進め1930年(昭和5年)7月に完成させた。終戦公職追放に遭ったが[19]、追放解除後の1952年(昭和27年)に再び能生町長となる。しかし病に倒れ、闘病の末1958年(昭和33年)2月8日に死去した。享年89。

孫の高鳥修、曾孫の高鳥修一も衆議院議員に当選している。

光明電気鉄道の所有

光明電気鉄道1923年(大正12年)7月に静岡県磐田郡中泉町-同郡光明村間の鉄道免許状が下付されたが、資金不足に加え軽便鉄道ではなく国鉄並の規格で建設したため、1928年(昭和3年)に新中泉 - 田川間を部分開業させたところで資金がつきてしまった。創業期の中心人物である田中寿三郎は免許線開通後はさらに北陸まで延伸しようと考えており、北陸の資産家たちを説得し出資に成功する[20]。これにより1930年(昭和5年)12月に二俣町まで開通した。

しかしバスに押されて経営は悪化するばかりで社長が次々と交代する始末であった。こうしたことから出資者の高鳥順作の申請により1932年(昭和7年)2月になり強制管理開始が決定[21]。翌年1月には破産宣告があり[22]、競売日も決定してしまう。会社側は再建策をまとめ抗告したため、浜松裁判所では1933年(昭和8年)9月に破産宣告取消を決定し1934年(昭和9年)4月和議の開始が決定となった。しかし高鳥は和議に応じることはなく、鉄道抵当法による強制執行を受け高鳥が30万円で競落した。その間に電気料金滞納のため送電が停止され運転は休止となってしまう。光明電気鉄道を所有することになった高鳥[23][24]であるが営業を継続する意思は無く、廃止手続きをすすめた。地元の反対運動のなか1936年(昭和11年)に廃止は許可され、資産は処分された。

家族・親族

高鳥家(新潟県糸魚川市

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』207頁。
  2. ^ 堤防上の桜の木はこのとき植えられたが高鳥も寄付している
  3. ^ 「開通する富直線」時事新報 1913年3月23日神戸大学附属図書館新聞記事文庫
  4. ^ 『日本鉄道請負業史 明治編』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録. 第11版(昭和12年) 』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 短台谷地の様子宮城県公式ウェブサイト
  7. ^ 能生銀行『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 公益銀行『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 所在地西頸城郡根知村『日本全国諸会社役員録. 第38回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 西頸城郡西谷内村にあった早川銀行が富山県の黒部銀行に合併され早川支店となっていたが支店が廃止されることになり黒部商事が支店業務を継承した『第四銀行百年史』795頁
  11. ^ 所在地西頸城郡大和川村『日本全国諸会社役員録. 第45回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「衆議院本会議 議事日程 松本糸魚川間鐵道速成ニ關スル建議案(高鳥順作提出)」『官報』1925年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「鉄道建設線の工事認可指令」国民新聞 1931年8月30日神戸大学附属図書館新聞記事文庫
  14. ^ 「衆議院本会議 議事日程 第十 漁港避難港修築國庫補助法制定に關する建議案(高鳥順作外二名提出)」『官報』1917年7月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「指定港湾九十六港内定」中外商業新報 1929年6月2日神戸大学附属図書館新聞記事文庫
  16. ^ 「万国議員会議に民政党から出席する三氏」大阪朝日新聞1927年6月16日神戸大学附属図書館新聞記事文庫
  17. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、42頁。
  18. ^ 議員勅任『官報』1932年9月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 公職追放の該当事項は「翼賛翼壮能生町」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、631頁。NDLJP:1276156 
  20. ^ 1930年の経営陣の中に両越銀行の関係者竹内啓三(頭取)、竹内省三(取締役)、菅谷繁(監査役)越後銀行頭取兼大和川銀行取締役の岩崎徳五郎など新潟、富山の人物がみられる(『日本全国諸会社役員録. 第38回』国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「鉄道財団強制管理開始決定ニ付申出方」『官報』1932年2月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「破産宣告」『官報』1933年1月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 『鉄道統計資料. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 同様に競売にかけられ個人名義になった鉄道に播州水力電気鉄道→谷口節がある『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『新潟県建設業協会史』新潟県建設業協会、1968年、10-12頁
  • 『短台開墾史』米山町、1968年
  • 『第四銀行百年史』1974年、791-795頁
  • 『新潟県人物百年史 頸城編』東京法令出版、1967年、128-138頁
  • 『能生町史 下 』1986年、144-145頁
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『豊岡村史 通史編』1995年、831-834頁
議会
先代
西村丹治郎
日本の旗 衆議院全院委員長 次代
有馬秀雄
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9