Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

離脱

離脱
概要
診療科 精神医学, 麻薬学[*], 心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F10.3-F19.3
ICD-9-CM 292.0
eMedicine article/819502
MeSH D013375

離脱(りだつ、: Withdrawal)とは、医薬品や娯楽的な薬物英語版のように依存を形成する薬物を減量あるいは断薬することによって一連の症状を生じることを意味する[1]。また、その症状(離脱症状)のことを単に「離脱」と表現することもある[2]。以前は退薬の訳語も併記された[1]。アメリカでは1960年代後半以前に禁断 (Abstinenceの語が用いられたが、薬物を完全に断った場合のみならず、服用を続けながら減量した状態でも症状が現れるため、現在ではこの語は避けられている[1]。減量とは逆に、薬物を過剰摂取したことによって生じる状態は薬物中毒とよばれる。

薬物の危険性と法的規制とが合致していないことが指摘されている[3][4]。離脱症状には、身体的依存精神的依存があり、身体症状をはっきりと示すものと示さないものとがある[5]。離脱によって発作を起こし、致命的となる可能性がある物質は、アルコールと、ベンゾジアゼピン系バルビツール酸系の鎮静催眠薬である[6]。入院を要するものには、これらに加えモルヒネのようなオピオイドがある[6]。つまり、これらの薬物に対しては、離脱時に身体症状を示す身体的依存が形成されている[5]。とりわけアルコールと、ベンゾジアゼピン系薬、バルビツール酸系は振戦せん妄(DT)を引き起こし致命的となる可能性があり[6]、また長期にわって離脱症状に苦しむ遷延性離脱症候群となる可能性がある[7]。この他に身体的依存を示す薬物には、抗うつ薬抗精神病薬気分安定薬がある。

アルコールとバルビツール酸系・ベンゾジアゼピン系の鎮静/催眠薬では、共にGABAA受容体に作用し、離脱症状や副作用も互いに類似している[8]。これらの薬物には、互いに交叉耐性があり、相互に離脱症状を抑えることができ依存対象が移行する可能性があるため、とりわけ、このどれかに依存症がある場合には、それ以外のものが禁忌となる。例外的に、アルコールの離脱を管理する目的でベンゾジアゼピン系薬が用いられる。

離脱が致命的でなく比較的安全なものは次の通りである。ニコチンからの離脱は、比較的安全とみなされ[9]、外来で管理可能である[6]コカインのような精神刺激薬や、大麻からの離脱も同様に入院を要さない[6]LSDのような幻覚剤には離脱症状はなく[8]、大麻や幻覚剤のように不快な離脱症状を避けるために薬物を摂取するという行動が認められない薬物がある[10]

このように見れば、依存性の最も強い部類のニコチン[3]からの離脱は、比較的安全とみなされ[9]、薬物に耐性を生じる幻覚剤には離脱症状はない[8]というように、依存性や耐性は離脱症状の強さの予測因子ではない。また、離脱症状と依存症には因果関係はないというのは、離脱症状が軽度であれば離脱は困難ではなく、断薬できるということは依存症の基準を満たさないためである[11]

用語

英語圏のオックスフォード大学出版の精神医学事典にて、Withdrawalは、薬物をやめることや、それによって生じる症状の両方を意味する[1]。また日本の文献でも、アルコール離脱とは一連の症状を指すと説明されていることがある[2]

古くは、禁断(abstience)の語が用いられていたが、次第にこの語は避けられ、1968年の、KellerとMcCormickによるアルコール用語辞典の第1版では、withdrawalの語が用いられている[1]。日本でも、このような違いについて語られ、禁断しなくても症状が生じることが明らかとなり、離脱に用語が変わったと説明されている[19]

日本では、古くは1973年の『アルコール中毒』および1975年の『精神医学事典』では離脱症状の語は採用されていない[1]。1975年の医学総会にて、札幌医科大学の精神科の小片が、内科の領域ではwithdrawalが離脱と訳されていることから、アルコールに関して離脱と表現していたと柳田知司は記している[20]。その時に、withdrawal signs and symptomsを退薬症候と訳すことについて、小平に同意を得たとしている[20]

1989年の精神神経学会による『精神医学用語集』にはwithdrawalの訳語として、離脱と退薬が記された[1]。1993年の『新版精神医学事典』には離脱症候群が採用されている[1]。しかしながら、1997年のアルコールの離脱に関する日本の論文では、基礎医学の用語とことわりをいれ、離脱の代わりに退薬の語を用いている[19]

世界保健機関(WHO)の『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』や、アメリカ精神医学会(APA)の『精神障害の診断と統計マニュアル第4版』(DSM-IV)においては、直後に述べるように、離脱の語が正式な診断名である。

診断コード

世界保健機関

世界保健機関(WHO)による『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』には、以下の離脱が掲載されている。

診断コードが用いられるのは、医師による処置が必要なほど、十分に重篤な場合である[21]。患者が離脱症状を軽減するために薬物を使用していることを報告する場合がある[21][22]。SSRI系の抗うつ薬の離脱症候群が報告されている[23]

アメリカ精神医学会

アメリカ精神医学会(APA)の『精神障害の診断と統計マニュアル第4版』(DSM-IV)においては、以下のとおりであり、通常予想される症状を超える可能性があるものについては、さらに対応した診断コードが想定されている[24]。すべてにおいて診断コードの数字の後ろには、実際の個別の物質名が入る[25]

以上が生理学的な離脱症状がはっきりと容易に評価できる物質である[5]

  • 292.0アンフェタミン離脱には、292.89 アンフェタミン誘発性気分障害と、292.89 アンフェタミン誘発性睡眠障害が用意される。この分類には、フェニルアラニン構造をもつ物質と、アンフェタミン様作用をもつ物質が含まれる[26]
  • 292.0コカイン離脱、292.84コカイン誘発性不安障害、292.89コカイン誘発性気分障害と、292.89コカイン誘発性睡眠障害が用意される。
  • 292.0ニコチン離脱。

DSM-IVでは、大麻、幻覚剤、カフェイン、吸入剤については、離脱時の症状が顕著ではないので、診断基準は設けられていない[24]。しかしながら、個々の薬物誘発性障害においては、たとえば薬物誘発性睡眠障害の項に、カフェイン離脱中の過眠症など個々の薬物が説明されている場合がある。特に離脱が生じることが臨床上判明していないことが原因なのが、幻覚剤であり、幻覚剤の分類にはMDMAも含まれる[27]

  • 292.0他の物質、市販また処方薬でカテゴリーにないもの、あるいは服用したものが判明しない場合[28]、鎮静剤、催眠薬または抗不安薬と同様に、さらに下位の診断コードが想定されている。

2013年に発行された、第5版のDSM-5においては、大麻離脱と、抗うつ薬中断症候群が追加されている。

鑑別診断

DSMには重症度の概念が存在するため[22]、臨床的に著しい苦痛や行動の障害がない場合に診断は不要である[29]

離脱症状は、薬物依存症の診断基準の1つである[23]。もっとも、離脱症状だけでは薬物依存症の診断は不十分であり、離脱の診断基準を満たしていなくても、他の診断基準を満たせば薬物依存症の診断が下されることがある[23]

離脱の管理

一般的に、ほかの離脱を管理しやすい有害性の低い同種の薬物に置換してから、あるいはその物質のまま、徐々に減量する[30]

離脱においてとりわけ注意が必要となるのは、身体依存を伴うバルビツール酸系・アルコール型と、モルヒネ型であると1969年の世界保健機関の薬物依存の委員会においても指摘されている[31]

ベンゾジアゼピン系を含むバルビツール酸系・アルコール型は、GABAA受容体に作用し、モルヒネなどはオピオイド系の薬物でありオピオイド受容体に作用する[8]。共に抑制剤である[32]

バルビツール酸型の身体依存の管理

アルコールや、ベンゾジアゼピン系やバルビツール酸系の鎮静催眠薬の離脱は、発作、振戦せん妄(DT)、死亡の可能性があるため、頻脈、発汗、手の震えや不安の増加、精神運動性激越、吐き気や嘔吐、一過性の知覚障害のような兆候や症状の存在があれば、解毒入院を要する[6]

アルコールでは、ジアゼパムのような長時間作用型のベンゾジアゼピン系薬に置換し、危険な振戦せん妄のような離脱症状を管理する[8]。アルコールとベンゾジアゼピン系の相乗作用は致命的なことがあるので注意を要する[8]

ベンゾジアゼピン系では、アルコールに似た発作の可能性があり一部では致命的である[30]遷延性離脱症候群の可能性があるため、長時間作用型の薬剤に置換し時間をかけて離脱することで管理できる[30]。ベンゾジアゼピン系の離脱症状は治療用量でも生じることが知られており、解離性障害、抑うつ、不眠症、動悸、動揺、混乱、胃腸障害、持続的な耳鳴り、不随意筋痙攣といった特徴がある[33]

またベンゾジアゼピン系薬、バルビツール酸系薬(またアルコールも)の離脱に抗精神病薬の使用は推奨できずアリピプラゾール、クエチアピン、リスペンドン、ジプラシドンのような非定型抗精神病薬あるいは、クロルプロマジンのような効果の弱いフェノチアジンは、発作閾値を低下させ離脱症状を悪化させる[34]

モルヒネ型の身体依存の管理

オピオイドからの離脱では、特に身体的依存が形成されている場合、急速な離脱は推奨されない[30]。漸減や、危険性はあるがより有害性が低いメサドンへと置換する方法がある[30]

離脱症状はヘロインのような短時間作用型の薬物でより重篤となる[35]。重度の離脱症状は、嘔吐、下痢、低血圧、まれに痙攣であり、中等度では、高血圧、汗、軽症では鳥肌、瞳孔拡大、鼻漏、涙、あくび、筋肉痛・筋痙攣といったものである[35]

精神刺激薬

ニコチンやコカインからの離脱には入院は要さない[6]

精神刺激薬からの離脱では、身体症状はささいだが、精神症状としては抑うつと、重篤な場合には自殺に注意である[36]。急性の離脱症状に続いて、1か月ほど長期化した、薬物への渇望、無気力、不安、不安定な感情、不規則な睡眠パターンなどが続く[37]

精神刺激薬の離脱では、大量のメタンフェタミンを使用していた場合などに精神病症状を呈することがあるが抗精神病薬で管理でき1週間以内で消失する[38]。アンフェタミンでは、同様に大量に用いていた場合に、3~4日に渡り、無気力や震え、抑うつ気分、イライラなどが続き、1か月ほど長期化した症状には自殺念慮が伴うこともある[39]。アンフェタミンでは、離脱を補助する医薬品に関する証拠は存在しない[30]

ニコチンでは、ニコチンパッチのような置換療法が存在する[30]。ニコチンからの離脱によって、救急医療を必要とすることは一般的ではない[40]

コカインでは重篤にならない[41]。コカインからの離脱は身体症状がなく、過剰に使用した摂取した後の離脱により、アンフェタミンやメタンフェタミンと同様の症状を呈し救急医療を受信する場合がある[39]

幻覚剤

大麻は抑制剤に、MDMAは精神刺激薬に分類されるが幻覚特性も有する[32]。大麻や、幻覚剤のように、不快な離脱症状を回避するための摂取という状態が起きない薬物もある[10]

LSDのような幻覚剤には離脱症状はない[8]

大麻からの離脱による症状は軽度である[38]。大麻からの離脱には入院は要さず[6]、大麻の離脱症状は長期的な使用者においてまれに報告される程度である[8]。大麻からの離脱のために救急医療を用いることはまれである[40]

MDMAには依存性が無いため長期的な使用の報告はまれであるが、離脱症状としては2~3日疲労や吐き気、頭痛、心理的には抑うつや不安といったコカインの使用後に見られるようなものである[42]

併存した依存

依存が併存している場合、重篤なほうを治療することになる。救急医療の書籍によれば、アルコールやベンゾジアゼピンの治療が優先され、オピオイドが次であり、精神刺激薬の組み合わせならば症状の管理である[40]

精神科の薬

日本では2010年に厚労相が「うつ病などに対する薬漬け医療」に言及し大量処方過量服薬の対策をはじめた[43]。しかしながら、精神科の医師が離脱症状や[44]、依存症の危険性についても知らない場合があることが報告されている[45]。以下に述べるように大量からの離脱は注意が必要である。

精神科の薬は、互いに薬物相互作用があることが多く、ある薬を減量した時に別の薬の血中濃度や作用が増減することがある[46]。精神科医は薬物動態を苦手とすることが多い[47]

抗精神病薬を大量に使用した際の減量ガイドラインとしては、厚労省の計画を受け[48]2013年10月にSCAP法が公開されている[49][50]。減薬の際には過感受性精神病に注意が必要である[51][52]。このSCAP法は、クロルプロマジンに換算して、1日あたりクロルプロマジンに換算して1,000ミリグラム(mg)から2,000mgに該当する場合に適しており、3か月から6カ月かけて少量ずつ減薬する方法である[53][50]ビペリデン(アキネトン、タスモリン)といった抗パーキンソン病薬は多剤大量処方による錐体外路症状の副作用に対して用いられているが、これにも離脱症状が生じることがあるため、抗精神病薬が1剤になった時点で減薬を行う[54][55]。非定型抗精神病薬が登場した現代においては、抗精神病薬の単剤化、減量などによって抗パーキンソン薬を用いないようにすることが推奨されている[56]デイヴィッド・ヒーリーによれば、抗精神病薬の離脱では半数の人で離脱が困難となることがあり、おそらく、クロザピンの離脱がおそらく最も困難である。多くの人々は抗精神病薬からの離脱が不可能である。[57]

日本うつ病学会は、軽症のうつ病では安易な薬物療法が推奨できないとし、また抗うつ薬を主として用い合理性のない薬の併用は行わない単剤主義を提唱しており[58]、また睡眠学会も同様に単剤治療を原則としている[59]。しかしながら大量に処方される場合がある。睡眠薬/抗不安薬をベンゾジアゼピン系のジアゼパムに等価換算し、1剤では平均8.6mg、同様に2剤で17.3mg、3剤で25.8mg、4剤で38.1mg、5剤は48.6mg、6剤以上では72.1mgである[60]。ジアゼパムに換算して世界保健機関は40mg以上を高用量のケースとし[61]、英国精神薬理学会は換算して30mgは離脱の管理を目的とする以外に滅多に使用されるべきではない量としている[62]。また抗不安薬とは違い、睡眠薬では長期的に用いられた場合には、低用量においてさえも離脱の際に痙攣発作を引き起こすことがある[63]。離脱の管理については、#バルビツール酸型の身体依存の管理の節を参照のこと。

抗うつ薬では、離脱症状の高い出現率を持つ薬剤にパロキセチン(パキシル)の66%やセルトラリン(ゾロフト)で60%といったものがあり、半減期が短いものの傾向がある[64]。たとえば、パロキセチンでは医薬品の添付文書において重篤な場合には電撃の感覚や意識障害を含めた重篤な離脱症状に注意を促しており[65]、より細かく離脱を管理するための低用量の錠剤を販売している[66]

身体の薬

例として、乾癬への高力価のコルチコステロイドの使用がある。急な離脱では、はるかに重篤な乾癬が起きる場合がある。そのため離脱は、非常に少ない量になるまで、化粧水で薬を希釈し徐々に行うこと。

他の例としては、鎮痛薬による反跳性頭痛は、用量が減るか薬が切れると生じる[67]

継続的な局所充血除去薬英語版スプレー式点鼻薬英語版)の使用は、薬物性鼻炎として知られる持続的な鼻詰まりにつながる。

サイエントロジーとナルコノン

薬物の真実を知ってください」(Drug Free World)の屋台。こうした名前の下で、ナルコノンとサイエントロジーはそのプログラムを売り込んでいる[68]

ナルコノンは、サイエントロジー信者によって運営されている薬物とアルコールの更生プログラムである[69]。 ナルコノンは、サイエントロジーの創始者であるL・ロン・ハバードの教義を用いた[70]薬物乱用をやめるための技術だとみなされている[71]。信者はサイエントロジーとのつながりを公にしない団体を用いてアメリカの学校において創始者であるハバードの著作を普及させてきた[69]

その理論においては、体脂肪に薬物が蓄えられているために再び薬物を使用したいという渇望が起こるとし、ピュアリフィケーション・ランダウンと呼ばれるサウナとビタミン療法によって脂肪から薬物を除去できると考えられている[71]。しかしながら医療専門家は、脂肪には有効な量が蓄えられることはなく、ナルコノンの主張するようには発汗させて出すことはできないと反論してきた[71]。サンフランシスコでの学校教育におけるナルコノンの活動に対して、科学者は既存の医学や科学を正確に反映しておらず、ナルコノンの主張する70から80パーセントの成功率も独立した研究によって裏付けられていないため、学校から追い出すよう助言してきた[71]

2012年4月にはカナダでは、数か月で4人が病院に搬送されたため、地域保健局はケベック州のナルコノン・トロワリビエールの施設の閉鎖命令を出した[72]更生施設の規制基準にいくつも違反しており、患者にとって危険であると保健当局長は語った[72]。そこでは汗を流すための長時間のサウナや、薬物の一気の断薬、有害な量のビタミンの摂取が行われていた[72]

ナルコノン施設において更生中の4人が死体となって発見された後、当局によって捜査の手が入り、2013年8月にはアメリカ合衆国オクラホマ州のナルコノン・アローヘッドにおけるデトックスのための国家資格を喪失した[70]。その後、不法死亡や、クレジットカード詐欺、従業員による性行為と薬物の取引に対する訴訟も続いた[70]

薬物のない世界のための財団の名で、サイエントロジー教会やナルコノンが小冊子を提供している場合がある[68]。財団が提供する小冊子がアメリカの警察にて配布され、その小冊子の連絡先に連絡すると、サイエントロジーの関連団体であるナルコノンが紹介されたため、警察が小冊子を回収したということもあった[73]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 小片基「精神医学用語解説120. 離脱症状」『臨床精神医学』第23巻第13号、1994年12月、1706-1707頁。 
  2. ^ a b 松下正明(総編集) 著「アルコール依存と関連障害(症状・経過・診断)」、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編『薬物・アルコール関連障害』中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999年6月、199頁。ISBN 978-4521492018 
  3. ^ a b “Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse”. Lancet 369 (9566): 1047–53. (March 2007). doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0140-6736(07)60464-4. 
  4. ^ 薬物政策国際委員会 (2011). War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy. http://www.opensocietyfoundations.org/sites/default/files/global-commission-report-english-20110624.pdf 
  5. ^ a b c アメリカ精神医学会 2004, p. 194.
  6. ^ a b c d e f g h Galanter, Marc; Kleber, Herbert D (1 July 2008). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 58. ISBN 978-1-58562-276-4. https://books.google.co.jp/books?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58&redir_esc=y&hl=ja 
  7. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 282, 213.
  8. ^ a b c d e f g h 世界保健機関 2004, pp. 107–109.
  9. ^ a b コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 88.
  10. ^ a b アメリカ精神医学会『DSM-III-R 精神障害の診断・統計マニュアル』高橋三郎訳、医学書院、1988年、153頁。ISBN 978-4260117388 
  11. ^ WHO Programme on Substance Abuse (1996年11月). Rational use of benzodiazepines - Document no.WHO/PSA/96.11 (pdf) (Report). World Health Organization. p. 21. OCLC 67091696. 2013年3月10日閲覧
  12. ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 364–375. ISBN 9780071481274 
  13. ^ Nestler EJ (December 2013). “Cellular basis of memory for addiction”. Dialogues Clin. Neurosci. 15 (4): 431–443. PMC 3898681. PMID 24459410. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3898681/. 
  14. ^ Glossary of Terms”. Mount Sinai School of Medicine. Department of Neuroscience. 9 February 2015閲覧。
  15. ^ “Neurobiologic Advances from the Brain Disease Model of Addiction”. N. Engl. J. Med. 374 (4): 363–371. (January 2016). doi:10.1056/NEJMra1511480. PMID 26816013. 
  16. ^ 中村春香、成田健一「嗜癖とは何か-その現代的意義を歴史的経緯から探る」『人文論究』第60巻第4号、2011年2月、37-54頁、NAID 120003802584 
  17. ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
  18. ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 6. ISBN 92-4-154468-6. http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf  (HTML版 introductionが省略されている
  19. ^ a b 小宮山徳太郎「アルコール退薬の臨床一退薬症状群、遷延性退薬徴候、後遺障害」『日本臨床』第55巻特別、1997年、393-405頁。 
  20. ^ a b 柳田知司「薬物依存関係用語の問題点」(pdf)『臨床薬理』第6巻第4号、1975年、347-350頁、doi:10.3999/jscpt.6.347NAID 130002041760 
  21. ^ a b 世界保健機関. The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders: Clinical descriptions and diagnostic guidelines (pdf) (Report). World Health Organizetion. pp. 5–7. 2014年6月4日閲覧
  22. ^ a b アメリカ精神医学会 2004, p. 192.
  23. ^ a b c 世界保健機関 2003.
  24. ^ a b アメリカ精神医学会 2004, p. 193.
  25. ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 203.
  26. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 220–221.
  27. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 246–247.
  28. ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 288.
  29. ^ アレン・フランセス『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月、146頁。ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  30. ^ a b c d e f g コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, pp. 88–92.
  31. ^ 世界保健機関 1969, pp. 9–12.
  32. ^ a b 世界保健機関 2009, p. 3.
  33. ^ WHO Programme on Substance Abuse 1996, p. 20.
  34. ^ Ebadi, Manuchair (23 October 2007). “Alphabetical presentation of drugs”. Desk Reference for Clinical Pharmacology (2nd ed.). USA: CRC Press. p. 512. ISBN 978-1-4200-4743-1. https://books.google.co.uk/books?id=ihxyHbnj3qYC&pg=PA512&hl=en 
  35. ^ a b Jorge R. Petit 2011, p. 216.
  36. ^ 世界保健機関 1969, p. 20.
  37. ^ 世界保健機関 2009, p. 44.
  38. ^ a b 世界保健機関 2009, p. 43.
  39. ^ a b Jorge R. Petit 2011, p. 214.
  40. ^ a b c Jorge R. Petit 2011, p. 218.
  41. ^ 世界保健機関 2004, p. 91.
  42. ^ 世界保健機関 2004, pp. 100.
  43. ^ 江刺正嘉 (2010年6月29日). “向精神薬:過量服薬対策、厚労相が表明 省内にPT”. 毎日新聞: p. 東京朝刊1面 
  44. ^ 2012年11月29日 第1回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 29 November 2012. 2013年6月7日閲覧
  45. ^ 2013年1月31日 第3回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 31 January 2013. 2013年6月7日閲覧
  46. ^ Neil B. Sandson『精神科薬物相互作用ハンドブック』医学書院、2010年。ISBN 978-4260009591 、Drug-Drug Interaction Primer: A Compendium of Case Vignettes for the Practicing Clinician, 2007
  47. ^ 加藤隆一監修、鈴木映二『向精神薬の薬物動態学 -基礎から臨床まで』星和書店、2013年、表紙帯頁。ISBN 978-4791108374  出版社による書籍の概要ページに薬物動態学を苦手とする精神科医が多いという旨が書かれている。
  48. ^ 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム『過量服薬への取組-薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて』(pdf)(プレスリリース)2010年9月9日、7-8頁https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/dl/torimatome_5.pdf2013年3月15日閲覧 
  49. ^ 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表 -多剤大量処方から少しずつ最適な処方への工夫』(プレスリリース)独立行政法人国立精神・神経医療研究センター、2013年10月4日http://www.ncnp.go.jp/press/press_release131004.html 
  50. ^ a b SCAP group (2013年7月12日). SCAP 法による抗精神病薬減量支援シート (pdf) (Report). 国立精神・神経医療研究センター. 2013年10月4日閲覧
  51. ^ 伊豫雅臣(監修)、中込和幸(監修) 編『過感受性精神病』星和書店、2013年5月。ISBN 978-4791108404 
  52. ^ 田辺英 著「60 抗精神病薬の離脱症状について教えてください。」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、194-195頁。ISBN 978-4791106677 
  53. ^ “抗精神病薬 減薬指針…多剤大量処方の改善急務”. 読売新聞. (2013年11月13日). オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-1114-2312-45/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87600 2014年1月20日閲覧。 
  54. ^ 姫井昭男『精神科の薬がわかる本』(1版)医学書院、2008年、113頁。ISBN 978-4-260-00763-4 
  55. ^ 笠陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』シーニュ、2008年7月、204-206頁。ISBN 978-4-9903014-1-5 
  56. ^ 山田武史 著「12 抗コリン性抗パーキンソン薬について教えて下さい。抗コリン性パーキンソン病を併用することによるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?本当に認知機能に影響するのでしょうか?」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、35-37頁。ISBN 978-4791106677 
  57. ^ David Healy Antipsychotics (rxisk.org, Update 2016) 2016年12月14日閲覧
  58. ^ 日本うつ病学会; 気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1』(pdf)(レポート)(2012 Ver.1)日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2012年7月26日、26頁http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf2013年1月1日閲覧 
  59. ^ 厚生労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使用及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および日本睡眠学会・睡眠薬使用ガイドライン作成ワーキンググループ 編; 気分障害のガイドライン作成委員会『睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドラインー出⼝を⾒据えた不眠医療マニュアル』(pdf)(レポート)(2013年10月22日改訂版(医療従事者向けの記述が削除された版))日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2013年6月25日初版、35頁http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf2014年3月12日閲覧 
  60. ^ 中川敦夫ら『向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究(平成22年度総括・分担研究報告書厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業)』(pdf)2011年3月、8頁http://www.ncnp.go.jp/tmc/pdf/22_report10.pdf 
  61. ^ 世界保健機関 2009, p. 40-41.
  62. ^ 英国精神薬理学会; AR Lingford-Hughes, S Welch, L Peters and DJ Nutt (July 2012). “BAP updated guidelines: evidence-based guidelines for the pharmacological management of substance abuse, harmful use, addiction and comorbidity: recommendations from BAP” (pdf). Journal of Psychopharmacology 26 (7): 899–952. doi:10.1177/0269881112444324. PMID 22628390. http://www.bap.org.uk/pdfs/BAPaddictionEBG_2012.pdf. 
  63. ^ 英国精神薬理学会; Nutt, David; Baldwin, David; Aitchison, Katherine (2013). “Benzodiazepines: Risks and benefits. A reconsideration” (pdf). J Psychopharmacol 27 (11): Epub 2013 Sep 24. doi:10.1177/0269881113503509. PMID 24067791. http://www.bap.org.uk/pdfs/Benzodiazepines_Guidelines_2013.pdf. 
  64. ^ “Antidepressant discontinuation syndrome”. American Family Physician 74 (3): 449–56. (August 2006). PMID 16913164. http://www.aafp.org/afp/2006/0801/p449.html. 
  65. ^ グラクソ・スミスクライン『パキシル錠5mg, 10mg, 20mg 医薬品添付文書』(レポート)日本医薬情報センター、2013年11月http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058794.pdf2014年3月15日閲覧 
  66. ^ 抗うつ薬「パキシル®錠5mg」、新発売~減量、投与中止する際の低含量製剤として』(プレスリリース)グラクソ・スミスクライン、2010年9月24日http://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2010_07/P1000652.html2014年3月15日閲覧 
  67. ^ Maizels M (December 2004). “The patient with daily headaches”. Am Fam Physician 70 (12): 2299–306. PMID 15617293. 
  68. ^ a b Meeks, Ashley (2008年12月7日). “Mayor abandons anti-drug program affiliated with Church of Scientology”. Las Cruces Sun-News. http://www.lcsun-news.com/ci_11158958 2014年3月20日閲覧。 
  69. ^ a b Robert W. Welkos; Joel Sappell (27 June 1990). “Church Seeks Influence in Schools, Business, Science”. Los Angeles Times. http://www.latimes.com/news/local/la-scientology062790,0,884315,full.story 2014年3月20日閲覧。 
  70. ^ a b c LeFlore, Jeanne (7 August 2013). “Narconon Arrowhead loses state certification”. McAlester News-Capitol. http://www.mcalesternews.com/breakingnews/x1981930665/Narconon-Arrowhead-loses-state-certification 2014年3月20日閲覧。 
  71. ^ a b c d Peters, Paul (2008年7月10日). “Scientology Nation”. Salt Lake City Weekly: pp. 20–22, 24. http://www.cityweekly.net/utah/article-230-1722-feature-scientology-nation-l-ron-hubbardrss-otherworldly-salvation-plan-erupts-on-montanarss-blackfeet-reservation.html?current_page=all 2014年3月20日閲覧。 
  72. ^ a b c Scientologist-run rehab centre ordered closed in Quebec”. CBC News (17 April 2012). 21 April 2012閲覧。
  73. ^ Dulaney, Josh (2012年5月16日). “Anti-drug Pamphlets Linked to Scientology Gone From Santa Ana Police Department”. Orange County Weekly. http://blogs.ocweekly.com/navelgazing/2012/05/anti-drug_pamphlets_linked_to_scientology_gone_from_santa_ana_police_department.php 2014年3月20日閲覧。 

参考文献

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9