総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント(そうりだいじんはい ぜんにほんだいがくサッカートーナメント)は、日本の大学サッカーチームにおけるトーナメント大会である。
概要
全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)が1966年の第15回大会から自由参加制から各地域代表によるトーナメントへ改められたが、その後になってかつての選手権大会のようなオープントーナメントの復活が求められ、その要望にこたえる形で1977年度に第1回大会が開催された。
第43回大会(2019年)までは近畿圏の複数会場で8月下旬から9月上旬に開催されていたが、第44回大会(2020年)は新型コロナウイルス感染症の影響により中止、第45回大会(2021年)と第46回大会(2022年)は決勝戦のみを味の素フィールド西が丘で有観客開催とした以外は、無観客開催(会場も非公表)とした。なお、第46回大会の準々決勝までは宮城県内で開催されていたことが明らかにされており、以降も東北地方(宮城県・岩手県)での開催に移行している。
優勝チームは内閣総理大臣杯が授与される。第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会(2012年)から廃止となったが、それ以前は天皇杯の大学シードが与えられていた。2004年までは準優勝校にも天皇杯へのシード出場権があった。
主催・主管団体
2019年度(第43回)の場合[1]
参加チーム
下記の参加枠に沿って各地域の大学サッカー連盟から選出された24チーム(2019年度)[1]。各地域の大学サッカー連盟が主管する、全ての加盟大学が参加できるオープントーナメントの上位が出場する[1]。
- 北海道 2チーム
- 東北 1チーム
- 北信越 1チーム
結果
大学別成績
大学名 |
優 |
準 |
優勝年度 |
準優勝年度
|
順天堂大学 |
6 |
2 |
1983,1987,1989,1990,1993,1996 |
1988,2016
|
駒澤大学 |
6 |
2 |
1995,1997,2002,2003,2004,2010 |
1996,2001
|
法政大学 |
5 |
5 |
1977,1980,1982,2017,2021 |
1978,1997,2000,2014,2019
|
筑波大学 |
3 |
6 |
1981,1988,1992 |
1983,1987,1989,1993,1995,1999
|
大阪体育大学 |
3 |
3 |
1986,2008,2011 |
1980,1984,2018
|
明治大学 |
3 |
3 |
2016,2018,2019 |
2013,2015,2017
|
阪南大学 |
3 |
2 |
2001,2012,2024 |
2003,2008
|
国士舘大学 |
3 |
2 |
1979,1999,2022 |
1991,2002
|
流通経済大学 |
3 |
0 |
2007,2013,2014 |
|
早稲田大学 |
2 |
4 |
1978,1998 |
1977,1985,1986,2005
|
東海大学 |
2 |
1 |
1991,2000 |
1990
|
大阪商業大学 |
2 |
0 |
1984,1985 |
|
福岡大学 |
1 |
2 |
2009 |
1992,2006
|
関西学院大学 |
1 |
1 |
2015 |
2023
|
東京農業大学 |
1 |
0 |
1994 |
|
関西大学 |
1 |
0 |
2005 |
|
立命館大学 |
1 |
0 |
2006 |
|
富士大学 |
1 |
0 |
2023 |
|
中央大学 |
0 |
3 |
|
1979,1981,2011
|
愛知学院大学 |
0 |
1 |
|
1982
|
鹿屋体育大学 |
0 |
1 |
|
1994
|
青山学院大学 |
0 |
1 |
|
1998
|
桃山学院大学 |
0 |
1 |
|
2004
|
静岡産業大学 |
0 |
1 |
|
2007
|
高知大学 |
0 |
1 |
|
2009
|
中京大学 |
0 |
1 |
|
2010
|
専修大学 |
0 |
1 |
|
2012
|
東洋大学 |
0 |
1 |
|
2021
|
大阪学院大学 |
0 |
1 |
|
2022
|
新潟医療福祉大学 |
0 |
1 |
|
2024
|
脚注
出典
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
|