Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

田久保忠衛

田久保 忠衛
(たくぼ ただえ)
生誕 (1933-02-04) 1933年2月4日
日本の旗 日本千葉県
死没 (2024-01-09) 2024年1月9日(90歳没)
日本の旗 日本東京都三鷹市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 国際政治学
研究機関 杏林大学
出身校 早稲田大学学士
慶應義塾大学博士
主な受賞歴 正論大賞(1996年)
正論大賞特別功労賞(2024年)
補足
日本会議第4代会長
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

田久保 忠衛(たくぼ ただえ、1933年[1](昭和8年)2月4日 - 2024年令和6年)1月9日[2])は、日本外交評論家政治学者政治活動家杏林大学客員教授[3]。専門は国際政治学アメリカ外交博士(法学)

日本会議第4代会長(在任時に没す)[4]美しい日本の憲法をつくる国民の会共同代表[5]国家基本問題研究所副理事長[6]明治の日推進協議会会長[7]富士社会教育センター理事[8]新しい歴史教科書をつくる会理事[9]などを務めた。

来歴

千葉県生まれ、東京都立九段高等学校(現・千代田区立九段中等教育学校)卒業。1956年早稲田大学法学部卒業[10][11]

1956年時事通信社入社[10][11]1956年から1962年まで地方部記者(自治庁大蔵省農林省担当)。1963年までハンブルク特派員[10][11]1969年外信部記者。1970年那覇支局長[10][11]1973年ワシントン支局長[10][11]1974年、外信部次長。1980年、外信部長[10][11]1980年ウィルソン・センター研究員(兼任)。1984年、論説委員。

1984年に退社し、杏林大学社会科学部(現・総合政策学部)教授に就任[10][11]1992年、学部長[10][11]1994年3月、慶應義塾大学において学位論文「『チャイナ・カード』論の展開とその考察 -ニクソン対中外交を中心として」により博士号を取得。

2003年、杏林大学大学院国際協力研究科客員教授に就任[10][11]

2015年4月16日、日本会議会長に就任。

2024年1月9日、細菌性肺炎のため東京都三鷹市病院で死去[2][12]。90歳没。同年3月、正論大賞特別功労賞を追贈される。

人物

著書

単著

  • カーター外交の本音 「道義」戦略と日本の対応』(日本工業新聞社、1977年)
  • 『戦略の構図 米ソに揺さぶられる日本』(高木書房、1979年)
  • 『レーガン戦略と日本の破局』(講談社、1981年)
  • 『超大国 敵の敵は味方 ワシントン=モスクワ=北京の暗闘』(山手書房、1981年)
  • 『米ソ覇権の構図 世界を操る超大国の思惑』(日本教文社、1983年)
  • 環太平洋経済圏 動き出す新経済圏構想 時事問題解説』(教育社入門新書、1985年)
  • 『「新世界秩序」と日本 21世紀への予兆』(時事通信社、1992年)
  • ニクソンと対中国外交』(筑摩書房、1994年)
  • 『戦略家ニクソン 政治家の人間的考察』(中公新書、1996年)
  • 『日本の領土 そもそも国家とは何か』(PHP研究所、1999年)
    • のち改題・増訂版 『早わかり・日本の領土問題 諸外国と何をモメているのか?』(PHP研究所、2007年)
  • 『新しい日米同盟 親米ナショナリズムへの戦略』(PHP新書、2001年)
  • 『アメリカの戦争』(恒文社、2003年)
  • 『激流世界を生きて わが師、わが友、わが後輩』(並木書房、2007年)
  • 『米中、二超大国時代の日本の生き筋』(海竜社、2009年)
  • 『憲法改正、最後のチャンスを逃すな!』(並木書房、2014年)
  • 『目覚めよ日本 憲法改正今こそ実現を』(明成社、2017年12月)- 第1・2章は、櫻井よしこ古森義久と各・対談
  • 『自主独立の精神 田久保忠衛遺稿集』(明成社、2024年4月)- ブックレット、巻末に追悼文集

共著

共編著

  • 今井隆吉平松茂雄)『ポスト冷戦と核』(勁草書房、1995年3月)
  • 新井弘一・平松茂雄)『戦略的日本外交のすすめ』(時事通信社、1998年2月)
  • 太田正利・平松茂雄)『日本外交の再点検 検証「吉田ドクトリン」』(時事通信社、2000年5月)
  • 斎藤元秀・平松茂雄)『テロの時代と新世界秩序』(時事通信社、2002年10月)

雑誌記事

  • 正論」などの論壇誌で櫻井よしこらジャーナリストとの対談特集が時折組まれるほか、近年「週刊新潮」や「週刊文春」など週刊誌のアジア外交政策関係の記事で、「外交評論家」の肩書(客員教授となってからは杏林大学の役職は無記載)で時事についての意見を述べている。
  • 社会思想研究 1960年9月号「曲り角にきた日本農政」

受賞歴

脚注

注釈

出典

  1. ^ 日本会議会長・田久保忠衛「自民の改憲案は生ぬるい。安倍政権には右からパンチを」”. AERA. 週刊朝日 (2017年10月25日). 2024年5月3日閲覧。
  2. ^ a b “「日本会議」会長の田久保忠衛さん死去 90歳 憲法改正訴える”. 朝日新聞. (2024年1月10日). https://www.asahi.com/articles/ASS1B3DDTS19UTIL044.html 2024年1月10日閲覧。 
  3. ^ 日本会議は「役員一覧」で「名誉教授」と表記しているが、杏林大の個人ページに記述はない
  4. ^ 役員名簿(令和4年7月1日現在)”. 日本会議. 2022年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  5. ^ a b いよいよ「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が設立”. 日本会議大阪 (2014年10月2日). 2024年1月12日閲覧。
  6. ^ a b c 活動内容”. 公益財団法人国家基本問題研究所. 2024年2月4日閲覧。
  7. ^ 明治の日推進協議会役員一覧(令和5年10月23日現在)”. 明治の日推進協議会. 2023年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
  8. ^ 役員(2022年6月9日現在)”. 公益財団法人 富士社会教育センター (2022年6月9日). 2023年9月26日閲覧。
  9. ^ 貝裕珍. “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty”. 東京大学大学院総合文化研究科. 2022年6月13日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 教員紹介 田久保忠衛 杏林大学大学院国際協力研究科
  11. ^ a b c d e f g h i 田久保忠衛 人名辞典:PHP研究所
  12. ^ 田久保忠衛氏が死去、90歳 日本会議会長、改憲訴え」『時事ドットコムニュース』2024年1月10日。2024年1月10日閲覧。
  13. ^ 田久保忠衛というポチの現在 小林よしのりオフィシャルwebサイト 2014年6月26日
  14. ^ 『毎日新聞』1996年12月3日付大阪朝刊、社会、27面、「『従軍慰安婦強制連行』削除を 歴史教科書でもゴーマニズム宣言 書き直しを陳情」。
  15. ^ 「新しい歴史教科書をつくる会」呼びかけ人と賛同者名簿”. JCA-NET. 2023年8月10日閲覧。
  16. ^ 主催/日本会議神奈川湘南西支部 予約制 櫻井氏招き講演会 「憲法改正」テーマに6月28日”. タウンニュース (2018年6月14日). 2024年2月4日閲覧。
  17. ^ 研究所概要”. 公益財団法人国家基本問題研究所. 2024年2月4日閲覧。
  18. ^ 「責任持つ政治家か」 桜井よしこ氏が首相批判 改憲求める集会で”. 朝日新聞 (2023年11月27日). 2024年1月12日閲覧。
  19. ^ 俵 2016, p. 40.
  20. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  21. ^ 「小国転落」回避したTPP決断 産経新聞 2013年2月25日
  22. ^ 【正論】成立「安保法制」 安保の歪み正した首相の指導力 杏林大学名誉教授・田久保忠衛”. 産経新聞 (2015年9月21日). 2017年9月25日閲覧。
  23. ^ 正論大賞に江崎道朗氏、新風賞は阿古智子氏、特別功労賞は田久保忠衛氏産経デジタル」2023年12月13日付

参考文献

  • 俵義文『日本会議の全貌―知られざる巨大組織の実態』花伝社、2016年6月20日。ISBN 978-4763407818 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9