Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

環の圏

数学の特に圏論における(単位的・結合)環の圏(かんのけん、: category of ringsRing は、すべての(単位元持つ対象とし、すべての(単位元を保つ)環準同型とするである。他の多くの例と同じく、環の圏は大きい(すなわち、すべての環の成すは集合でない真の類である)。

具体圏として

環の圏 Ring具体圏英語版、すなわちその対象は集合に追加の構造(いまの場合、加法と乗法)を入れたものであり、その射はそれら構造を保つ写像である。環の圏から集合の圏への自然な忘却函手英語版 U: RingSet が、各環をその台となる集合へ写すことによって(つまり、加法と乗法という演算を「忘れる」ことによって)与えられる。この忘却函手の左随伴 F: SetRing は各集合 XX の生成する自由環を対応させる自由函手である。

環の圏を、アーベル群の圏 Ab 上の、あるいはモノイドの圏 Mon 上の具体圏と見ることもできる。具体的に、乗法あるいは加法をそれぞれ忘れることによって、二つの忘却函手 A: RingAb および M: RingMon が得られる(つまりA は環の加法群を取り出す函手、M は環の吸収元付き乗法モノイドを取り出す函手である)。この二つはいずれも左随伴を持つ。A の左随伴は、任意のアーベル群 X に対し(それを Z-加群と見て)テンソル環 T(X) を割り当てる函手である。また M の左随伴は、任意のモノイド G に整係数モノイド環 Z[G] が対応する。

性質

極限と余極限について

環の圏 Ring完備かつ余完備、すなわち任意の小さい極限および余極限Ring 内に存在する。他の多くの代数圏同様に、忘却函手 U: RingSet は極限およびフィルター余極限英語版創出(および保存)するが、余積余等化子は保たない。AbMon への忘却函手も極限を創出および保存する。

Ring における極限と余極限の例を挙げる:

  • 有理整数環 ZRing始対象である。
  • 零環(自明環)は Ring終対象である。
  • Ring における圏論的直積環の直積で与えられる。これはちょうど、台集合の集合論的直積成分ごとの加法および乗法を入れたものになっている。
  • 環の族の余積は存在し、それは群の自由積と類似の構成によって与えられる。零環でない環からなる余積が零環となることが起こり得る。特に、各余積因子が互いに素標数を持つときには必ずそれが起こる(環の族 (Ri)iI の余積の標数は、必ず各因子 Ri の標数を整除しなければならない)。
  • Ring における等化子はちょうど集合論的な等化子に等しい(二つの環準同型の等化子は必ず部分環として得られる)。
  • 二つの環準同型 f, g: RS余等化子は、Sf(r) − g(r) (rR) なる形の元全体で生成されるイデアル で割った剰余環である。
  • 環準同型 f: RS に対し、f核対英語版(すなわち、ff引き戻し)は、R 上の合同関係である。この合同関係の定めるイデアルは、環論の意味での fに他ならない。注意すべきは、圏論的核は(零射が存在しないから)Ring において意味を為さない。
  • p-進整数環 Zp は整数の合同類環 Z/pnZ の成す列の Ring における逆極限である。

射について

数学においてよく知られた多くの圏と異なり、環の圏 Ring の任意の二対象の間には必ずしも射が存在するわけではない。これは(単位的)環準同型が単位元を保つという事実の反映である。例えば、零環 0 = {0} から任意の非零環への射は存在しない。環 R から S への射が存在するためには、S標数R の標数を割り切ることが必要条件である。

射集合が空となることがあってさえ、それでも始対象が存在するから、環の圏 Ring連結英語版である。

Ring の射について、以下のことが言える:

  • 環の圏 Ring における同型射は、一対一上への(つまり集合論的な意味で全単射な)環準同型で与えられる。
  • 環の圏 Ring における単型射(圏論的単射)は、集合論的単射(つまり一対一の)環準同型である。しかし、任意の単型射は正則英語版とは限らない。
  • 任意の集合論的全射(つまり上への)環準同型は Ring における全型射(圏論的全射)だが、逆は正しくない。包含環準同型 ZQ は集合論的全射でない圏論的全射の例である。任意の可換環 R から、その任意の局所化への自然な環準同型は、圏論的全射であるが必ずしも集合論的全射となるわけではない。
  • 集合論的全射な環準同型は Ring における正則英語版または極値的全射英語版として特徴づけられる(Ring においてこの二つの射のクラスは一致する)。
  • 環の圏 Ring における双型射は一対一全型射(集合論的単射な圏論的全射)である。包含射 ZQ は同型射でない双型射の例である。

その他

部分圏について

環の圏 Ring はいくつも重要な部分圏を持っている。例えば、可換環整域主イデアル環それぞれの全体の成す充満部分圏などが挙げられる。

可換環の圏

可換環の圏 CRing はすべての可換環を対象とする Ring の充満部分圏である。可換環の圏は可換環論における主題の研究の中心的な対象の一つである。

任意の環は、xyyx の形の全体で生成されるイデアル割ることで可換にすることができる。これにより定義される可換化函手 RingCRing は包含函手の左随伴であり、したがって CRingRing反映的部分圏英語版となる。集合 E を生成系とする自由可換環は、E の各元を不定元とする多項式環 Z[E] によって与えられ、E にそれが生成する自由可換環を対応させる函手は忘却函手 CRingSet の左随伴を与える。

可換環の圏 CRing は環の圏 Ring において極限閉、すなわち CRing における極限は、それを Ring の図式と見てとった極限と一致する。しかし余極限は一般には一致しない。そのような方法で CRing における余極限を得るには、Ring においてとった余極限の(上に書いたような剰余環をとって)可換化しなければならない。二つの可換環の余積は、環のテンソル積によって与えられる。やはり二つの非零可換環の余積は零環となり得る。

可換環の圏 CRing反対圏 CRingopアフィンスキームの圏圏同値である[1]。この同値対応は、各可換環にそのスペクトルとなるアフィンスキームを対応させる反変函手によって与えられる。

体の圏

体の圏 Field は、すべての可換体を対象とする CRing の充満部分圏である。体の圏はほかの代数圏のようにはよく振る舞わない。特に「自由体」(すなわち忘却函手 FieldSet の左随伴となるもの)は存在しない。したがって、FieldCRing の反映的部分圏ではない

体の圏 Field有限完備英語版でも有限余完備でもない。特に、Field は積も余積も持たない。

もう一つ体の圏 Field の著しい点は、任意の射が単型射となることである。これは体 F のイデアルが零イデアルF 自身かに限られるという事実から従う。ゆえに、Field における射を体の拡大と見なすことができる。

体の圏 Field連結英語版ではない。実際、標数の異なる体の間には射は存在しない。Field の各連結成分は、p = 0 または素数に対する、標数 p の体すべてからなる充満部分圏になる。そのような部分圏の各々は始対象を持つ(それは標数 p素体であり、詳しく書けば p = 0 のとき有理数Q, p が素数のとき p-元体 Fp である)。

関連する圏および函手

群の圏

環の圏 Ring から群の圏 Grp への自然な函手が、各環 R にその単元群 U(R) を対応させ、各環準同型を U(R) に制限することによって与えられる。この函手は左随伴を持ち、それは各 G を整係数群環 Z[G] に送るものである。

もう一つ、環の圏 Ring から群の圏 Grp への函手として、各環 R射影線型群 PGL(2, R)環上の射影直線 P(R) に作用する二次行列環 M(2, R) の単数群)が挙げられる(先の例で U(R)一般線型群 GL(1, R) と見ることができることに注意せよ)。

多元環の圏

可換環 R を一つ固定して、すべての R-多元環を対象とし、すべての R-多元環準同型を射とする圏 R-Alg が定義できる。

環の圏は多元環の圏の特別の場合と考えられる。実際、任意の環は一意的な方法で Z-多元環と見なすことができ、環準同型は Z-多元環準同型に他ならないから、環の圏 RingZ-多元環の圏 Z-Alg圏同型英語版である [2]。環の圏に関する多くの言明を、R-多元環の圏に関する言明に一般化することができる。

各可換環 R に対して、R-加群構造を忘れる忘却函手 R-AlgRing が考えられる。この函手は左随伴を持ち、それは各環 A に対してテンソル積環 RZ Ar·(sa) ≔ rsa を満たすように R-多元環構造を入れたものを対応させる函手となる。

擬環の圏

文献によっては、環の定義に単位元の存在を仮定せず、環準同型の定義にも単位元を保つことは(仮に単位元が存在する場合でも)課さないというものがある。そのような定義に基づけば Ring とは異なる環の圏が得られる。ここでは区別のため、そのような代数構造を擬環(あるいは必ずしも単位的でない環、非単位的環)(Rng) と呼び、それらの間の準同型を擬環準同型 (rng-準同型) と呼ぶことにすれば、すべての擬環の成す圏 Rng を考えることができる。

環の圏 RingRng の充満でない部分圏となることに注意せよ。充満でないことは、擬環準同型が必ずしも単位元を保たないことにより、Ring の射とはならないことによる。包含函手 RingRng は左随伴を持ち、それは任意の擬環に対して形式的に単位元を添加する函手として与えられる。これにより RingRng の充満でない反映的部分圏英語版となる。包含函手 RingRng は極限を反映するが余極限は反映しない。

零環 {0}Rng の始対象および終対象を与える(すなわちそれは零対象である)。これにより、Rng が(Grp と同じく、そして Ring と異なり)零射を持つことが従う。実際に零射は、すべての元を 0 に写す擬環準同型として与えられる。零射が存在するにもかかわらず、やはり Rng前加法圏にならない(二つの擬環準同型の点ごとの和は一般には擬環準同型でない)。Rng における余積(圏論的直和)は、擬環の直和と同じものではない

アーベル群の圏 Ab から擬環の圏 Rng への忠実充満函手が、各アーベル群を、それに自明な積を入れた零擬環に対応させることで与えられる。

Rng において自由構成英語版を考えるのは、それを Ring において考えるよりもやや不自然である。例えば、一点集合 {x} で生成される自由擬環は x を不定元とする定数項を持たない整係数多項式の全体であり、他方 {x} の生成する自由環はちょうど整係数多項式環 Z[x] になる。

参考文献

  1. ^ CRing in nLab 1. Definition.
  2. ^ Tennison, B. R. (1975), Sheaf Theory, London Mathematical Society Lecture Note Series, Volume 20, Cambridge University Press, p. 74, ISBN 9780521207843, https://books.google.co.jp/books?id=oRs7AAAAIAAJ&pg=PA74 .

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9