Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

永代橋

東京都道10号標識
永代橋
東京都中央区から(2008年3月) 地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都中央区 - 江東区
交差物件 隅田川
建設 1923 - 1926年
座標 北緯35度40分35秒 東経139度47分15秒 / 北緯35.67639度 東経139.78750度 / 35.67639; 139.78750座標: 北緯35度40分35秒 東経139度47分15秒 / 北緯35.67639度 東経139.78750度 / 35.67639; 139.78750
構造諸元
形式 スチールアーチ橋(中央径間)、鋼桁橋(両側)
全長 184.7 m
25.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
ライトアップされた永代橋(2008年11月)。
江戸時代の永代橋と佃島歌川広重画)

永代橋(えいたいばし)は、隅田川にかかる東京都道・千葉県道10号東京浦安線永代通り)を通す。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び同区永代一丁目。下流側には東京メトロ東西線が通る[1]。日の入りから21時まで青白くライトアップされる[2]重要文化財建造物、2007年指定)[3]

橋の概要

歴史

永代橋、佃島、廻船歌川広重画)

江戸期の創架

創架は元禄11年(1698年)8月1日[5]で、徳川家康江戸入府から江戸時代にかけて隅田川に架橋された5つの橋のうち、4番目[注釈 1]となる。架橋は江戸幕府5代将軍徳川綱吉の誕生から50歳を祝う[注釈 2]記念事業として[6]関東郡代伊奈忠順の指導で行われた。

架橋には上野寛永寺根本中堂造営の際の余材を使ったとされる。場所はもともと大渡し(深川の渡し)があったところで[7]、現在の橋がある位置よりも100mほど上流(西岸中央区日本橋箱崎町、東岸江東区佐賀一丁目付近)にあった。当時の隅田川の最下流河口、ほぼ江戸湊の外港だったところで、多数の廻船が通過し、付近には船手番所も置かれていた。したがって船の通行を阻害しないように完成した橋は、当時としては最大規模の大橋として造られた。橋脚満潮時でも水面から3m以上あり、長さ110(約200m)、幅3間余(約6m)、橋上からは「西に富士、北に筑波、南に箱根、東に安房上総」と称されるほど見晴らしの良い場所であったと記録(『武江図説』)に残っている。

「永代橋」という名称は、架橋された江戸対岸に元あった中洲永代島(現在の江東区富岡。ここには既に永代寺が創建されている)にちなむ[7]。江戸幕府が末永く代々続くようにという後から附けられた慶賀名という俗説もある。

元禄15年(1702年)12月の赤穂浪士吉良上野介屋敷(所在地は現墨田区両国)への討ち入りでは、討ち入り後に上野介の首を掲げて永代橋を渡り、泉岳寺へ向ったという[8]

文化年間の落橋事故

架橋から20年ほど経った頃、財政が窮乏した江戸幕府は享保4年(1719年)に永代橋の維持管理を諦めて廃橋を決定する。しかし町民衆の嘆願により、橋梁維持に伴う諸経費を町方が全て負担することを条件に存続を許された。町方は、橋の通行料を取り、また橋詰にて市場を開いて収益を上げるなど費用を工面して維持に努めた。

文化4年8月19日1807年9月20日)、深川富岡八幡宮で12年ぶりの祭礼日(深川祭)が行われた。久しぶりの祭礼に江戸市中から多くの群衆が橋を渡って深川に押し寄せた。ところが、詰めかけた群衆の重みに橋が耐え切れず、橋の中央部よりやや東側の部分で数間ほどが崩れ落ちた。後ろからの群衆は崩落に気が付かず続々と押し寄せ、崩落部分から雪崩をうつように転落、死傷者・行方不明者を合わせると実に1400人を超える大惨事となった。これは史上最悪の落橋事故と言われている。この事故について、大田南畝が下記の狂歌や『夢の憂橋』を著している。

永代と かけたる橋は 落ちにけり きょうは祭礼 あすは葬礼

古典落語の『永代橋』という噺もこの落橋事故を元にしている。南町奉行同心の渡辺小佐衛門が、刀を振るって群集を制止させたという逸話も残っている。曲亭馬琴は『兎園小説』に「前に進みしものの、橋おちたりと叫ぶをもきかで、せんかたなかりしに、一個の武士あり、刀を引抜きてさし上げつつうち振りしかば、人みなおそれてやうやく後へ戻りしとぞ」と書いている。

落橋事故後、交通の要衝としての橋の維持に幕府も理解を示し、再び架橋された。

日本初の鉄橋

1897年完成の旧永代橋。
永代橋

明治維新を迎える頃には老朽化していたため、代替となる橋を下流に新たに作る計画が立案された。1897年明治30年)、道路橋としては日本初の鉄橋として鋼鉄製のトラス橋が、東京市側は日本橋川を挟んで対岸の現在の場所に再架橋され、それまでの旧い永代橋は廃止された。頑丈な構造から、1904年(明治37年)には東京市街鉄道(後の東京都電)による路面電車も敷設された(1972年昭和47年)11月に廃止)。

大正期までに隅田川には5つの鉄橋が架橋されていたが、その多くが橋底の基部や橋板に木材を使用していた。このため、1923年(大正12年)の関東大震災では永代橋、厩橋吾妻橋が炎上し、巻き込まれた避難民は多数が焼死、あるいは溺死した。両国橋新大橋も木材を使用した構造だったが、焼失を免れて避難路として機能した。

1926年(大正15年)に震災復興事業により隅田川の9橋の再架橋が決まり[注釈 3]、現在の橋梁が再架橋された。工事には当時としては珍しい潜函工法も用いられている。同年12月20日に完成し、翌々日の12月22日に開橋式が執り行われた[9]。「震災復興事業の華」と謳われた清洲橋に対して、「帝都東京の門」と言われたこの橋はドイツライン川に架かっていたルーデンドルフ鉄道橋(レマゲン鉄橋)をモデルにし、現存最古のタイドアーチ橋かつ日本で最初に径間長100 mを超えた橋でもある[6]帝都復興院で橋梁を担当した田中豊、太田圓三らが技術とデザインの両立に腐心した成果であり[6]東京大学工学部1号館に架橋当時の永代橋のレプリカモデルが存在する。

文化遺産として

2000年平成12年)に清洲橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定された。

2007年(平成19年)6月18日、永代橋は都道府県の道路橋として初めて同じ隅田川に架かる勝鬨橋清洲橋と共に国の重要文化財(建造物)に指定された。

東京メトロ東西線について

地図によっては永代橋の下を東京メトロ東西線が通過しているが、これは不正確で、実際の東西線は永代橋の約25 m下流側を通過している[1]。また、同線の建設では過去に架設されていた旧永代橋の橋台や橋脚が支障し、取り壊しや基礎杭の撤去作業に多大な労力を要したという[1]

航行量

永代橋の航行量は1921年3月5日(7:00~17:00)には688隻だったが、2014年8月27日(8:00~20:00)には174隻となり、約100年で4分の1になった[10]

隣の橋

永代橋が登場する作品

小説
  • 杉本苑子『永代橋崩落』〈中公文庫〉1992年(原著1988年)。ISBN 978-4-12-201900-3 
  • 池波正太郎『鬼平犯科帳』文春文庫鬼平犯科帳〉。ISBN 978-4-16-714259-9 [11]
映画
  • 日本沈没
    • 1973年の映画版に登場。第二関東大震災の本震でねじれて崩壊した[12]
ドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 千住大橋文禄3年)、両国橋万治2年)、新大橋元禄6年)に次ぐ。最後は吾妻橋安永3年)。
  2. ^ 1655年にあたる。
  3. ^ 江戸期からの5橋のうち鉄筋コンクリート製で焼失を免れた新大橋を除く4橋と、相生橋厩橋の再架橋、言問橋駒形橋蔵前橋が新設された。

出典

  1. ^ a b c 東京地下鉄道東西線建設史、pp.455 - 462。
  2. ^ 夜景が一変 白鬚橋から築地大橋までライトアップ”. 『毎日新聞』 (2017年7月22日). 2018年4月23日閲覧。
  3. ^ 永代橋”. コトバンク - 『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典. 2018年4月23日閲覧。
  4. ^ ニューマチックケーソン > 工法の概要”. www.orsc.co.jp. オリエンタル白石株式会社. 2020年4月15日閲覧。
  5. ^ 東京市史稿橋梁編415ページ 永代橋創架「十一年戊虎三月廿五日深川大渡に架橋を命ず。七月二十八庚子工成り、廿九日辛丑永代橋と命名し、八月朔日壬寅開通す。」
  6. ^ a b c 【何でもランキング】ロマン感じて歩いて渡る長寿橋/1位 永代橋(東京都)92歳:資料価値大、重厚な「帝都の門」『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り・日経+1(2019年6月2日)
  7. ^ a b 江戸名所図会 永代橋.
  8. ^ 「けいしんめがね」〔赤穂浪士と泉鏡花 永代橋物語〕『大江戸かわら版』(創刊号 2009年11月3日(火)、p3)より。
  9. ^ 「東洋一の永代橋完成」『時事新報』1926年12月23日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp.494-495 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  10. ^ 荒川水系隅田川流域河川整備計画”. 東京都. 2021年12月24日閲覧。
  11. ^ 鬼平犯科帳の世界と橋”. 2024年7月17日閲覧。
  12. ^ 『日本沈没』映画パンフレットより。

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ はやし けいしん。文筆家。渓流釣り、自動車、旅行記を中心に活動。—「Profile」『大江戸かわら版』(創刊号、2009年11月3日(火)、p3)より。
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9