Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

柳原尚之

柳原 尚之(やなぎはら なおゆき、1979年[1][2] - )は、日本料理研究家である。江戸懐石近茶流宗家。博士(醸造学)。

祖父は江戸懐石近茶流先々代宗家の柳原敏雄。父は江戸懐石近茶流先代宗家であり、東京農業大学客員教授も務めた柳原一成

来歴

暁星幼稚園暁星小学校暁星中学校・高等学校を経て、東京農業大学農学部醸造学科を卒業[3]。農大で発酵食品学を学んだ後、小豆島の醤油会社・マルキン忠勇に研究員として勤務した。また、オランダ帆船「スワンファンマッカム号」でキッチンを担当。船で唯一のアジア人クルーであった[3]

その後は父の一成とともに、柳原料理教室にて日本料理および茶懐石の研究指導にあたる[3]。またNHK Eテレきょうの料理』に出演するきじまりゅうた陳建太郎とともに、同番組の男性料理人ユニット「おかず青年隊」3代目メンバーを務める[4]

2009年から2013年毎年3月に奈良東大寺で行われるお水取り(修二会)にて、練行衆の食事をつくる院士(いんじ)として参籠する。[5]

2010年11月、アメリカの食大学CIA(The Culinary Institute of America)のカリフォルニア校(ナパバレー)で開催された食関連のカンファレンスWOF(World of Flavor)に、日本を代表するあらゆる分野のシェフ総勢39名のチームオブジャパンの一員として参加、プレゼンテーションを行う。[6]

2015年には文化庁から文化交流使に任命され、ニュージーランドブラジルカナダアメリカ合衆国の4か国に日本料理を広めて回った[2]

2018年2月農林水産省により、日本食普及の親善大使に任命される。[7]

令和4年3月に,東京農業大学大学院農学研究科醸造学専攻後期博士課程修了し,博士(醸造学)を授与される。博士論文のテーマは「江戸期の酢に関する研究」[8]

人物

趣味はアイスホッケー自転車茶道舞踊[3]。他にクレー射撃も嗜む[1]。特にクレー射撃では第六十八回国民体育大会(2013東京国体)に東京都代表メンバーとして出場し、総合優勝している。[9]

出演

テレビ番組

所作指導・料理考証担当

テレビドラマ

著書

単著

  • 男が食べたいごはん!近茶流柳原尚之の白飯(しろいごはん)に合うおかず(2006年1月、ゴマブックスISBN 4-7771-0301-3
  • 近茶流柳原尚之の男が食べたいごはん!もっとおいしく。基本の和食(2006年7月、ゴマブックス、ISBN 4-7771-0415-X
  • 近茶流柳原料理教室 誰でもできる和食の基本(2012年9月、講談社ISBN 978-4-06-217834-1
  • 「包む」「巻く」「結ぶ」で美しく和のおもてなし料理(2013年10月、池田書店ISBN 978-4-262-12999-0
  • 正しく知って美味しく作る 和食のきほん(2014年11月、池田書店、ISBN 978-4-262-13012-5
  • 和食をつくろう! 第1巻(2015年2月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2009-1
  • 和食をつくろう! 第2巻(2015年4月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2010-7
  • 和食をつくろう! 第3巻(2015年4月、教育画劇、ISBN 978-4-7746-2011-4
  • 名門の味をおうちで おとなの和食再入門(2015年4月、主婦の友社ISBN 978-4-07-411039-1
  • 江戸から伝わる味をたずねて(2015年6月、池田書店、ISBN 978-4-262-13015-6
  • 美味しい暮らし 季節の手仕事 春夏秋冬日々を楽しむレシピ帖(2016年11月、池田書店、ISBN 978-4-262-13027-9
  • 世界一美味しいご飯をわが家で炊く(2018年2月、青春出版社ISBN 978-4-413-04531-5
  • はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう(2019年12月、文溪堂ISBN 978-4-7999-0344-5
  • はじめての和食えほん 春のごちそうつくろう(2020年3月、文溪堂、ISBN 978-4-7999-0345-2
  • はじめての和食えほん 夏のごちそうつくろう(2020年7月、文溪堂ISBN 978-4-7999-0346-9
  • はじめての和食えほん 秋のごちそうつくろう(2020年10月、文溪堂ISBN 978-4-7999-0343-8
  • NHKまる得マガジン いまさら聞けない 美しい箸の使い方(2021年10月、NHK出版、ISBN 978-4-14-827309-0

共著

脚注

  1. ^ a b 柳原 尚之さん”. みんなのきょうの料理. NHKエデュケーショナル. 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 柳原 尚之”. 文化庁文化交流使. 文化庁. 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ a b c d ... 柳原料理教室/profile...”. 柳原料理教室. 2006年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧。
  4. ^ アラスカ州政府観光局、おかず青年隊と天然サーモンPR ツーリズムEXPO”. Aviation Wire (2015年9月26日). 2020年4月26日閲覧。
  5. ^ 新メニュー続々 - お水取り・練行衆の食事|奈良新聞デジタル”. www.nara-np.co.jp. 2023年2月28日閲覧。
  6. ^ Soul of Japanについて|一般財団法人 日本のこころ - ソウルオブジャパン(Soul of Japan)”. soulofjapan.net. 2023年2月28日閲覧。
  7. ^ 農水省、「日本食普及の親善大使」に19人を任命”. 観光経済新聞 (2018年3月7日). 2020年7月12日閲覧。
  8. ^ 柳原料理教室|プロフィール”. 柳原料理教室. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ 2013 東京国体 総合優勝祝賀会”. 府中市クレー射撃連盟 会員ニュース. 2020年7月12日閲覧。
  10. ^ TBS日曜劇場新参者 現場リポート 料亭まつ矢”. www.tbs.co.jp. 2020年7月26日閲覧。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9