Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

松平勝成

 
松平 勝成 / 久松 勝成
松平勝成
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年6月24日1832年7月21日
死没 明治45年(1912年2月8日
改名 増之助(幼名)→松平勝成→久松勝成
戒名 寛裕院殿
墓所 東京都港区三田済海寺
官位 従四位下刑部大輔式部大輔侍従隠岐守左近衛権少将、従四位上、正四位従三位正三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂慶喜明治天皇
伊予松山藩
氏族 高松松平家久松松平家定勝流→久松氏
父母 父:松平頼恕、母:正林院殿
養父:松平勝善
兄弟 頼煕武揚勝成頼聰大久保忠礼、光安姫、真晴院、郁姫
正室:令姫(松平勝善の養女)
継室:鋼姫酒井忠学の娘)
浄徳院、久松定靖
養子:定昭
テンプレートを表示

松平 勝成(まつだいら かつしげ)は、江戸時代後期の大名茶人伊予国松山藩第13代・15代(再勤)藩主。定勝系久松松平家宗家第14代・16代当主。第15代将軍・徳川慶喜の従兄。明治維新後は久松 勝成(ひさまつ かつしげ)を名乗った。

生涯

讃岐国高松藩主・松平頼恕の三男として誕生した。母は側室の正林院殿(浅田氏の娘)。幼名増之助

弘化4年(1847年)、伊予松山藩第12代藩主・松平勝善の養嗣子となる。同年、従四位下に叙され、溜間詰格に任ぜられる。続いて刑部大輔に任ぜられ、のちに式部大輔に転任、侍従に昇る。嘉永4年(1851年)、溜間詰に任ぜられる。安政3年(1856年)、勝善の死去により家督を相続し、隠岐守に転任する。勝成もまた子に恵まれず、同6年(1859年)、先代・勝善の娘(貞恭院殿)を養女とし、藤堂高猷の五男・練五郎(のちの定昭)を配して養子とする。

万延元年(1860年)、神奈川警衛の功により左近衛権少将に昇進する。文久3年(1863年)、参内し孝明天皇の拝謁を賜う。この後、計3回の拝謁を賜う。幕末の混乱時では京都の警備と第14代将軍徳川家茂の供奉に従う。元治元年(1864年)、第一次長州征討では一番手の出兵を命ぜられ、一応ながら勝利を収めた。この年、従四位上に昇り、歴代藩主で最高位に達する。第二次長州征討においても同じく一番手の出兵を命ぜられたが、幕府側の足並みがそろわず、実際に戦闘を繰り広げたのは松山藩のみで、敗戦を喫す。また、第二次長州征討時に占領した大島で、配下の兵が住民に対して乱暴狼藉を働いたことで、幕府軍の大義名分に大きな傷をつけると同時に、相手方の長州藩の恨みを買うこととなり、その後の松山藩の苦境の遠因をなした。なお、第二次長州征討が終了した年である1866年の11月17日には謝罪の使者を大島に派遣している。

慶応3年(1867年)、勝成はかねてより願い出て隠居が許され、家督を養子・定昭に譲る。その後、鳥羽・伏見の戦いでは大坂梅田に兵300を配置していたところから、朝廷より藩主・定昭が蟄居を命ぜられ、勝成が再勤を命ぜられる。松山藩は土佐藩山内家に進駐(松山城へ土佐藩兵が5か月間入城)されるも恭順の意を示し、松平家の家名と松山藩を守る。

同年、太政官布告により源姓松平氏葵紋を返上し、菅原姓久松氏に復姓する。版籍奉還により明治2年(1869年)に藩知事に就任する。同4年(1871年)、再び家督を養嗣定昭に譲る。定昭の死去後はその養嗣・定謨元服するまでその後見人となる。明治20年(1887年)12月26日に正四位叙任、明治25年(1892年)7月5日に実弟・頼聰と共に従三位に叙任、明治31年(1898年)6月20日に同じく頼聰と共に正三位に叙任された。

茶人としても知られ、忍叟と号した。明治31年(1898年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)東久世通禧(古帆)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。

明治45年(1912年)2月8日、東京にて死去した。享年81。法号は寛裕院殿。東京三田済海寺に葬られる。

系譜

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9