Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

東野英心

とうの えいしん
東野 英心
本名 東野 英心
別名義 東野 孝彦
生年月日 (1942-01-31) 1942年1月31日
没年月日 (2000-11-14) 2000年11月14日(58歳没)
出生地 日本の旗 日本東京市淀橋区大久保(現:東京都新宿区大久保)
死没地 日本の旗 日本・東京都大田区
身長 170 cm
血液型 B型
職業 俳優
声優
活動期間 1962年 - 2000年
配偶者 服部マリ
著名な家族 東野英治郎(父)
東野克(息子)
主な作品
テレビドラマ
ウルトラマンタロウ
花神
あばれはっちゃく』シリーズ
中学生日記』シリーズ
映画
本陣殺人事件
八甲田山
海峡
D坂の殺人事件
テンプレートを表示

東野 英心(とうの えいしん、1942年1月31日 - 2000年11月14日)は、日本俳優声優

東京市淀橋区大久保(現、東京都新宿区大久保)出身。成蹊高等学校卒業。

東野英治郎長男服部マリ。長男は東野克(とうの かつ)。身長170cm、体重83kg[1]

旧芸名は東野孝彦。

来歴・人物

高校卒業後、俳優座養成所に第12期生として入所(妻は養成所の1期後輩にあたる)。

1962年、『青べか物語』で映画初出演を果たす。

1965年から1976年までは東野孝彦の芸名で活動し、その後は本名に戻す。

ウルトラマンタロウ』(TBS)で明るいキャラクターを活かして、ZATの荒垣修平 副隊長役を好演。『花神』(NHK総合)では井上聞多(馨)役を演じ、尾藤イサオの小柄な伊藤俊輔(博文)と凸凹コンビを組んで元勲の青春像を演じた。

映画では実相寺昭雄監督作品、4作品に出演。『哥』では篠田三郎扮する弟をいじめ抜く陰険な次兄(長兄は岸田森が演じた)役で強い印象を残した。

1970年代末からは『あばれはっちゃく』(テレビ朝日)シリーズに出演。主人公の少年・桜間長太郎の厳格な父親役を演じ、長太郎が何か問題を起こした際には制裁を加えて「この馬鹿野郎!! てめぇの馬鹿さ加減にはなぁ、父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ!」と叱り飛ばす定番セリフが人気を得て、ドラマ内での名場面になっていた。

1980年代(1982年〜1989年)はNHKの『中学生日記[2]』で生徒に理解のある東先生役を8年間に渡り、演じた。

後年はこれらの経験から各地の青少年育成団体から講演に招かれることが多く、特に「感性」について語る項目になると自ら履いている靴を脱ぎ、素足になって講演会場を歩きながら話るという斬新奇抜な講演を行い、教育関係者の関心を集めていた。

青少年育成活動での講演や、子ども向け番組を復活させる運動などに精力的に取り組んでいた。東野は「出張芝居は依頼があれば何処でもやる」というスタンスで、自身のライフワークでもあった。

2000年11月13日の夜、都内のレストランでの会食中に突然倒れて、荏原病院へ搬送された。高血圧が原因の高血圧性脳出血であった。病院に搬送された時は意識があったものの容態が悪化し、手当ての甲斐無く、翌日14日午後4時22分に急逝。58歳没[3]。墓所は多磨霊園[4]

教師役・父親役での好演が知られているが学生時代は父が浮気を度々したためにカミナリ族へ所属するなど、非行に走っていた時期もあった。

急逝した際、小・中学校時代の同級生だった長山藍子は「(学生時代は)勉強は全然駄目だったけど、すごく性格の優しい人でした」と涙ながらにコメントを残した。

出演

テレビドラマ

映画

吹き替え

ラジオドラマ

  • 連続ラジオ小説「火の鳥 乱世編」(NHKラジオ第1、1980年3月3日 - 3月21日)
  • FMシアター「バリケード1966年2月〜福島泰樹の告白」(NHK-FM、1999年10月20日)
  • FMシアター「幽界彷徨・桂木孝介の冒険」(NHK-FM、2000年12月2日)主演、冒頭に弔辞。
  • 金光教の時間

CM

その他

著書

  • クラブと恋と夢(民衆社「手をつなぐ中学生の本13」・1982年10月)
  • 私説 父(オド)物語―新劇運動から「水戸黄門」まで“東野英治郎の堂々役者気質”(サリュート・1996年12月) ISBN 4931194605

脚注

注釈

  1. ^ 第2部・第3部・第6部・第7部では、父の英治郎と共演。
  2. ^ a b c d 東野孝彦名義。
  3. ^ 第49話、第50話は沢りつおが声の吹替えを担当。
  4. ^ デビュー作、父・東野英治郎と共演。
  5. ^ 父・東野英治郎と共演。

出典

  1. ^ 『日本タレント名鑑2000』VIPタイムズ社、2000年、286頁。 
  2. ^ NHK名古屋放送局制作。
  3. ^ “「中学生日記」先生役”. 読売新聞夕刊: p. 15. (2000年11月15日) 
  4. ^ 東野英心”. www6.plala.or.jp. 2024年12月4日閲覧。
  5. ^ a b 1975年3月31日から関西地区のネット局が朝日放送から毎日放送に変更。
  6. ^ 1975年4月から関東地区のネット局がTBSからNETに変更。
  7. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9