村正の妖刀小目への一間高ガカリに二間高バサミして生ずる一連の変化を指す。難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから、村正にちなんでこの名が付いた。妖刀定石とも。大斜、大ナダレとともに三大難解定石とされる。 最初にこの二間高バサミを打ったのは、1928年の久保松勝喜代八段と言われる。 基本型基本形は、小目への一間高ガカリ(白1)に対する、黒2の二間高バサミ。このハサミが比較的新しい手で、これに対する白の応手も様々なものが試されている。現在打たれているものとしては、白a - hなどがある。 代表的な図一間トビ、二間トビ白1の一間トビには黒2と受けるくらいで、続いて白3, 黒4の後、白は上辺から黒をハサむ展開が考えられ、この部分では比較的穏やかな分かれだが、続いてハサんだ石を巡る攻防となる。また白はこの流れで、aへ三々ツケを一本打つことも多い。 白1の二間トビはこの部分を軽く見る手で、黒2と二間に受ければ、白はここは打ち切って他に向かう。黒はaと堅く打って、白の二間トビの連絡を脅かす手もある。 下ツケ、上ツケ白1の下ツケは、以下黒2 - 黒6などと応じられ、白に比べて黒に働きがあり、黒有利とされる。 白1の上ツケには、黒aと下から受ければ平穏な分かれ。黒bとハネダす手や、黒cとツキアタリ、黒b、白cに切る手は、難解な変化となる。 ケイマ白1のケイマには、黒2 - 黒8までと応じられ、白はシチョウで一目抜いても石が重複しており、黒の実利が勝る。ただし白5で白aの横ノビや、白6のサガリなどの変化がある。 大ゲイマ白1の大ゲイマガケは多くの変化があり、妖刀定石と呼ばれる主たる部分となる。黒の主な応手には、aの上ツケ、bのツキアタリ、cのハザマなどがある。黒d,e,などは場合の手。この大ゲイマは、1952年の呉清源-藤沢朋斎の第三次十番碁で藤沢が打ちだした。 黒1のツキアタリは、続いて白2, 黒3, 白4に黒5と切るまでが狙いの進行。 続いて白1, 黒2, 白3と進めば簡明だが、先の見えない戦いになる。白a, 黒2から白bと押さえ込むのは、隅を巡る難解な攻防となるが、ほぼ定石化されている手順。 黒1の上ツケには白2とハネる。ここで黒3 - 黒7までと運べば簡明で実利も大きいが、白が先手で一子ポン抜いた姿はケイマガケで生じた形(△がaにある形)より働きがあり、白満足とされる。 白2のハネには黒3と白を裂いていくのが自然な発想。続いて白4に、黒aと打つのは最初期の形、黒bはシチョウが関係する難戦、近年では黒cのトビが多く打たれる。白4で白dの三々ツケは近年試みられている未完成定石。
以下白6までがよく打たれる定石手順。シチョウ不利なら白6はaにカケツぐ打ち方もある。黒は左辺に開いて打つのが普通。
Aは場合によって手抜き。従来まで「カカッた方が不利」と言われ、隅の地よりも外勢の方が勝ると考えられていた。しかし、AlphaGoが実戦で用いたことにより、評価が見直されつつある。
黒1のハザマは、白2 - 黒5と、隅を捨てて勢力に就こうという狙い。これに対して白aと打つ勢力重視の姿勢は、梶原武雄九段の創案。 大々ゲイマ、ハサミ返し白aの大々ゲイマは、工藤紀夫九段が打ち出した手。白bのハサミ返しも近年試みられている手で、2005年名人戦七番勝負第6局でも小林覚九段が打っている。
手抜き白の手抜きには、黒1, 黒3と2手かけてこの隅を制するのが立派な手になるが、この後、白からのaにツケるなど策動の余地も残っている。 実戦例初期定石誕生1952年の呉清源-藤沢庫之助の第三次十番碁第5局で、白番呉が当時では珍しい二間高バサミを打つと、藤沢は新手の大ゲイマ飛びで応え、以下黒11までの分かれは最初期の定石となった。 武宮流大模様1969年プロ十傑戦の、武宮正樹四段-本田邦久七段(黒)戦。左上隅で白の二間高バサミに、黒上ツケ、白は左下隅の目外しの意図を継承してハネダシから黒1まで勢力を得る分かれを選び、続いて白2, 黒3, 白4として左辺一体が大模様となる。武宮はこの棋戦で前年8位に続いてこの年も5位入賞し、十傑戦ボーイと呼ばれた。 山下棋聖復位2006年棋聖戦の羽根直樹棋聖-山下敬吾挑戦者の七番勝負第1局(山下黒)の左上隅で妖刀定石。シチョウ白有利な場合は白aに下がる場合が多く、また黒もすぐに黒1以下切っていくのが近年の打ち方。左上の攻め合いは白勝ちとなるが、黒11と切り、続いて右下方面のシチョウ当たりを狙う(先番中押し勝ち)。山下は4連勝で、3期ぶりの棋聖位。 参考文献 |