ヒラキ (囲碁)ヒラキは囲碁用語の一つで、すでに打たれた自分の石から辺へ向かって展開するように打つ手を指す。根拠の確保や勢力圏の拡大を目指す手である。漢字では「拆き」と表記する。動詞では「ヒラく」と表現する。英語では「extension」。 概要上図の白1 - 黒4および黒6・白7がそれぞれ「ヒラキ」の実例である。白1は白△3子からの勢力圏拡大と根拠の確保を図った手。また黒2・白3・白7はツメも兼ねているため、ヒラキヅメと呼ぶこともある[1]。黒4のようにヒラキの間が二路である場合を「二間ビラキ」、白1のように三路である場合「三間ビラキ」と称する。 勢力確保のためには、大きくヒラいた方が速く勢力圏を拡大できる。しかし白3のように大きくヒラくと、黒8のように相手の打ち込みを喫する危険も高くなる。しかし黒8は白が2子で構えている所に黒が1子で乗り込んできたわけで、次に打つ白石と合わせて1対3の兵力で戦える、という見方も出来る。このように相手に打ち込ませないようにするか、それとも相手に打ち込ませてその石を攻めて得を図ろうとするか、どちらを選ぶかが布石の重要な考えになる。 ヒラキの間隔根拠を確保する目的のヒラキでは、一間では狭すぎ、三間では薄い。下図白1のように二間にヒラくのが基本で、これで急な攻めを受けない形を作れる。 ただし、下図の白△のように2子が縦に並んでいる場合は、打ち込みの威力を緩和できるため、三間までヒラくことができる(黒aの打ち込みには白bで対処)。これを格言で「二立三析(拆)」(「析」は「拆」の俗字)と言う[2]。同様に、三本立った石からは四間、四本立った石からは五間にヒラくのが目安となる(「三立四析(拆)」「四立五析(拆)」)。 関連用語
左上の黒陣、右下の白陣のように、隅の拠点から両翼にヒラいた形を、古来からの陣形になぞらえて「鶴翼」と呼ぶ。布石における一つの理想形とされる[3]。
上図のように、星から両辺に大ゲイマにヒラいた形を「観音ビラキ」と呼ぶ[4]。その形から「トンボ」、「大トンボ」と呼ばれることもある[5]。3手もかけたわりに、隅へ白aなど侵入の隙が残っているため、一般にあまりよくない形とされる[4]。
両大ゲイマの形を大トンボと呼ぶのに対し、両小ゲイマの形を「小トンボ」と呼ぶことがある。これも隅に手が残るためにあまりよくない形とされ、黒1ではaの位置にコスむのが主流であった。しかし近年では人工知能がこの小トンボ(あるいは一路広くbとヒラく形)をよく打つため、人間の対局でもしばしば登場するようになった。手残りでも、地になった時は大きいというプラス面が評価されている[6]。 出典
|