岩村 忍 (いわむら しのぶ、1905年 9月26日 - 1988年 6月1日 )は、日本の東洋史 学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。
生涯
出生から修学期
1905年、北海道 小樽市 で生まれた。旧制小樽中学(現:北海道小樽潮陵高等学校 )卒業後渡米し、オタワ大学 社会学部で学んだ。1929年 に卒業。
1930~1940年代
1931年 、新聞連合社(のち同盟通信社 を経て、現:共同通信社 )に就職。一方でトロント大学 大学院経済史専攻に進み、1932年に修了。満州事変 後のリットン調査団 に随行して中国各地を回り、国際連盟 のジュネーヴ本部などに勤務した。戦時期には東方社 の理事に就任したほか、1942年 から1945年 にかけて文部省 民族研究所 研究員として在外研究にあたった。すなわち、民族研究所の事実上の在外機関であった内モンゴル の西北研究所 に佐口透 と共に派遣され、中国ムスリム についての共同研究を進めた。
太平洋戦争後
敗戦 に伴う引き揚げ 帰国後は、1948年 に参議院 常任委委員会専門員となり文化財保護法 などの起草にあたった[ 注 1] 。
1950年、京都大学人文科学研究所 教授に就いた。その後、京大におけるアジア財団・フォード財団 の研究資金受け入れに奔走し、この資金により設置された東南アジア研究センター[ 注 2] の第2代所長となった。これは初代所長・奥田東 の後を継いだもので、1963年から1968年の4年3か月間務めた。1962年、学位論文『漠北時代モンゴル社会経済史の研究』を京都大学に提出して文学博士 号を取得[ 2] 。1969年 、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。学界では、1970年の「日本モンゴル学会」創立に関与し、初代会長に就任した。
1988年、癌 性腹膜炎 で死去。享年82[ 注 3] 。
研究内容・業績
専門は東洋史 で、主に遊牧民族 史・東西交渉史を研究分野とした。中でもモンゴル帝国 ・シルクロード を専門とした。主著は『モンゴル社会経済史の研究』、『十三世紀東西交渉史序説』。専門書以外に、多くの一般向け著書も刊行し、NHKのテレビ番組シリーズ『NHK特集 シルクロード 』をはじめ、1980年代 に盛り上がった「シルクロード・ブーム 」の土台を作った功労者の一人として知られている。また、晩年の南方熊楠 と交流があったことから『南方熊楠全集』(平凡社 版、全11巻)の監修者となった。
回民研究
戦時期には所属する民族研究所の事実上の在外機関であった内モンゴル の西北研究所 に佐口透 と共に派遣され中国ムスリムについての共同研究を進めた。
京都大学人文科学研究所実施の学術探検
戦後、京都大学人文科学研究所 が1954年 から1955年 にかけて2回実施した「カラコラム ・ヒンズークシ 学術探検隊」に参加。中央アジア ・アフガニスタン のヒンドゥークシュ地方 で調査を行った。第2次探検では、それまで実態が不明であった、当地に居住するモンゴル 部族の末裔「モゴール族 」に関する実態調査を行い、彼らの中で伝えられてきた「ジルニ文書(チルニ文書)」を発見、各国研究者の注目を集めた。
剽窃疑惑『マルコ・ポーロ』
没後もロングセラーとして版を重ねていた『マルコ・ポーロ』(岩波新書 )は、アメリカの東洋学者ヘンリー・H・ハート (wikidata ) (英 : Henry Hersch Hart )の著書"MARCO POLO" (原著1942年 刊)の剽窃の疑いが濃いことが当該書の日本語訳『ヴェネツィアの冒険家:マルコ・ポーロ伝』刊行時に訳者の幸田礼雅 によって判明し、以後は重版されていない。
受章
著作
著書
『十三世紀 東西交渉史序説』三省堂 1939
『蒙古の欧洲遠征』三省堂 1941
『耶律楚材 』生活社 1942
『蒙古史雑考』白林書房 1943
『イスラム:イスラム民族の社会』雄山閣 (歴史新書) 1947
『マルコポーロの研究』筑摩書房 1948
『マルコ・ポーロ:西洋と東洋を結んだ最初の人』岩波新書 1951、復刊 1988
『アフガニスタン紀行』朝日新聞社 1955
『西域 とイスラム』(世界の歴史 5) 中央公論社 1961、のち普及版・中公バックス
『元朝秘史 :チンギス=ハン 実録』中公新書 1963
『暗殺者教国:中央アジアを震撼したある回教国の歴史』筑摩書房(グリーンベルト新書) 1964
『アジアの見方』講談社現代新書 1966
『シルクロード 東西文化の溶炉』日本放送出版協会 (NHKブックス ) 1966
『遊牧 の運命:歴史と現代』人物往来社 1967
『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1968
『東洋史の散歩』新潮選書 1970
『歴史とは何か』中公新書 1972
『東洋史のおもしろさ』新潮選書 1976
『東洋の発見』講談社学術文庫 1976[ 6]
『中央アジアの遊牧民族』(世界の歴史 12) 講談社 1977
『文明の十字路=中央アジアの歴史』講談社学術文庫 2007 - 電子書籍 で再刊
『文明の経済構造』中公叢書 1978
児童向け
『西洋と東洋』社会科文庫 三省堂出版 1949
『日本人はどれだけの事をしてきたか』(全2巻) 小穴隆一 ・岩橋英遠 ら挿絵、新潮社 (日本少国民文庫) 1950-1951
『砂漠の探検』筑摩書房(中学生全集) 1951
『アジアの繁栄』(世界の歴史 ホームスクール版 3) 塚本善隆 ・宮崎市定 共編、中央公論社 1962
『秘境を探検した人々』さ・え・ら書房 (さ・え・ら伝記ライブラリー) 1965、新版1980
共編著
『支那関係欧米名著略解』編、タイムス出版社 1940
『日本の民族・文化:日本の人類学的研究』関敬吾 共編、講談社 1959
井上靖 共著『西域』、筑摩書房(グリーンベルト新書) 1963
勝藤猛共著『大蒙古帝国 』人物往来社 1965
勝藤猛 ・近藤治 共著『インド と中近東』(世界の歴史 19) 河出書房新社 1968、新版 1978
牟田口義郎 共著『西アジアとインドの文明』(人類文化史 3) 講談社 1973
『イスラムの美術』(グランド世界美術 8) 編・解説、講談社 1976
『古代文明の謎と発見4 文化の交流』長澤和俊 ・勝藤猛・寺島孝一・糸賀昌昭 共編著、毎日新聞社 1978
編『南方熊楠文集』(全2巻) 平凡社東洋文庫 1979
訳書
C.H.ダグラス『信用機関の社会化』中央公論社 1929
C.H.ダグラス『金融 の合理化』我観社 1929
『金融信用論』(ダグラス派経済学全集 1) 春陽堂 1930
『ダグラス・セオリー』(ダグラス派経済学全集 4) 春陽堂 1930
カールグレン 『支那言語学 概論』魚返善雄 共訳、文求堂書店 1937。復刻・大空社(世界言語学名著選集)1997
スヴェン・ヘディン 『中央亜細亜探検記』冨山房 百科文庫 1938[ 8]
エドゥアール・シャヴァンヌ 『史記 著作考:司馬遷 史記訳註序』文求堂書店(支那学翻訳叢書) 1939
『彷徨へる湖』スウエン・ヘディン著、矢崎秀雄共訳、筑摩書房 1943[ 9]
新版文庫『さまよえる湖 』角川文庫 1968、復刊 1989、のち改版 - 電子書籍・グーテンベルク21
李志常 『長春真人 西遊記』筑摩書房 1948
ヴァンベリー 『中央アジアの冒険』やしま書房 1962
脚注
注釈
出典
参考文献
外部リンク