藤枝晃
藤枝 晃(ふじえだ あきら、1911年(明治44年)8月3日 - 1998年(平成10年)7月23日)は、日本の東洋学者。敦煌学および西域出土の古写本研究の第一人者である。 経歴1911年、大阪府西成郡粉浜村(大阪市住之江区)生まれ。旧制大阪高校を経て、1934年(昭和9年)、京都帝国大学文学部史学科を卒業。
卒業後は同文学部の副手に着任。1937年(昭和12年)、東方文化研究所の図書係、のちに同副研究員となった。太平洋戦争末期には中国・内蒙古の西北研究所に派遣され、現地調査に従事した[1][2]。
戦後の1948年(昭和23年)、京都大学人文科学研究所助教授となった。1951年(昭和26年)、研究所の森鹿三を班長とする居延漢簡共同研究班に所属し、木簡の研究を行った。同研究班には、米田賢次郎・大庭脩・永田英正らが所属していた[3]。1962年(昭和37年)、文学博士の学位を取得。1968年(昭和43年)には、京都大学人文科学研究所教授に昇進。1970年(昭和45年)、コペンハーゲン大学に新設された中国文化講座の客員教授となる。1975年(昭和50年)、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。退任後も1988年(昭和63年)にはカリフォルニア大学バークレー校の客員教授をつとめた。 受賞・栄典
研究内容・業績著作
参考文献
脚注 |