太宰久雄
太宰 久雄(だざい ひさお、1923年〈大正12年〉12月26日[1] - 1998年〈平成10年〉11月20日)は、日本の俳優。大宰 久雄と表記されることもある[2][3]。 映画『男はつらいよ』シリーズのタコ社長(桂梅太郎)役で有名な俳優である。同映画において渥美清演じる車寅次郎との掛け合いは見所のひとつであった。 来歴・人物
東京市浅草区千束町(現在の東京都台東区浅草千束)出身[2]。浅草の海苔問屋・佐野屋の息子として生まれる。タコ社長役で見られた髪型は、父・久吉をモデルにしたもので、当時の浅草の海苔問屋の商人たちの間で流行っていた髪形であるといわれている。この独特のウェーブは魚の鯔の背中の姿を模しているため、イナセと呼ばれる江戸時代に流行ったスタイルでもあった。 中学時代に軍事教練で、機関銃を間近で撃たれた影響により耳が少々悪くなる。それ以来声が他人より一オクターブ高くなってしまった。それがコンプレックスであったものの、後に俳優として活きることにもなる。 元々俳優志望ではなく、昭和第一商業学校(現在の昭和第一高等学校)を経て日本大学商学部を中退後、実家の海苔問屋を手伝った時期もあり、いずれは家業を継ぐつもりであったが、東京大空襲で店が全焼してしまう。戦後間もない1946年に、生活の道を求めてNHK東京放送劇団に2期生として入団した[1]。独特の高い声を活かしてラジオの声優として活動した。この頃に三崎千恵子など、後の『男はつらいよ』シリーズで共演する人たちと知り合う。 役者としてステップアップするために、1955年からフリーとして活動する。東京タレントクラブに所属したり[2]、TBSの専属となった時期もある[1]。 その後、黎明期であったテレビで活動した。特徴的な声質から外国作品の吹き替えの仕事も多かった[3]。1965年、フランク・シナトラ監督・主演の日米合作映画『勇者のみ』での演技が高く評価される。1967年5月7日には渥美清演じるドラマ『渥美清の泣いてたまるか』に出演し、掛け合いの面白さが注目される。 後に、渥美の代表作『男はつらいよ』シリーズで「とらや」(第40作以降は「くるまや」)の裏で印刷工場を営む、気は短く一言多いがどこか憎めない「タコ社長」の役で48作に出演し、渥美演じる寅次郎との掛け合いのシーンは、映画館やお茶の間を爆笑の渦に巻き込んだ。また、山田洋次作品常連として、『男はつらいよ』以外の数々の作品にも出演している。 プライベートでは1970年に前妻で女優の小野舜子を癌で亡くし、三崎千恵子の紹介で知り合った雅子と1977年に再婚した。 1987年頃からは仕事上のストレスによる飲み過ぎから糖尿病との闘病が続いたため、『男はつらいよ』での出番が少なくなり、メディアの露出も控え気味だった。そのため、死の3年前に出演した『男はつらいよ 寅次郎紅の花』が最後の出演作品となった。1996年7月、糖尿病による視力障害の検査で病院に訪れた際に癌が見つかり告知された。入院中だった同年8月、渥美清が死去した。同年の8月13日に松竹大船撮影所で開かれた「寅さんとのお別れの会」に出席した後は見舞いも断っていたという。 1998年11月20日(金曜日)午後2時15分、胃癌のため東京大学医学部附属病院分院で死去した[4][5]。74歳没(享年75)。墓所は台東区蔵前の西福寺。 『葬式無用。弔問供物辞すること。生者は死者のため煩わさるべからず。平成9年2月26日 太宰久雄』という妻宛の遺言と共に、その死が公表されたのは10日後だった。三崎千恵子に「このまま伏せておくのはどうかしら」と言われた妻の雅子が松竹に相談してのことだった。この遺言は、公表翌日の朝日新聞「天声人語」などで取り上げられ、死のあり方について一石を投じた。 エピソード
出演作品テレビドラマ
映画
劇場アニメ
テレビアニメ
人形劇
吹き替え
ラジオ
CM
その他
脚注
関連項目 |