Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

夜の池

夜の池
夜の池
所在地 長野県小県郡長和町和田野々入[1][2]
位置
夜の池の位置(日本内)
夜の池
北緯36度12分08秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.20222度 東経138.19139度 / 36.20222; 138.19139座標: 北緯36度12分08秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.20222度 東経138.19139度 / 36.20222; 138.19139
面積 0.009[1] km2
周囲長 約 1[3] km
最大水深 約 4[4] m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

夜の池(よのいけ)は、長野県小県郡長和町にある一夜池(ひとよいけ)、野々入の池(ののいりのいけ)とも呼ばれる。

地理

美ヶ原東側の[4]、長和町和田野々入に位置し[1]野々入の池とも呼ばれる[4]標高990メートル面積0.9ヘクタール[1]、周囲約1キロメートル、水深は最大で約4メートルである[3]地すべりによって一夜のうちに出来たものと伝えられており、夜の池または一夜池という名の由来となっている[4]湧水を湛え、水中にはイワナも見られる[5]。古くから自然の温水ため池として、池の水を農業用水に用いており、1940年昭和15年)にはさらなる食糧増産に役立てようと改修工事が行われた[3]。また当地に上水道が整備される以前は飲料水としても利用されていた[5]

伝承

成因
地元に伝わる伝承によると、豪雨が続いた梅雨時の夜、池の頭山の中腹が地すべりを起こし、その跡に雨水が溜まって池が出来たという[4]。この一夜の出来事は地元住民の間で話題となり、夜の池・一夜池と呼ばれるようになった[4]
河童伝説
江戸時代の文献『信濃国蓼科山略伝記』には、河童の仕業によって夜の池が作られたとする伝説が記されている[6]。その河童は元々、雨境峠街道沿いにある赤沼池に住んでおり、道行く人々を化かしたりしていたが、諏訪頼遠という名のによって退治されてしまい、移住を余儀なくされた[3]。移住先として河童が自ら一夜のうちに作り上げたのが夜の池であり、元いた赤沼池は河童がいなくなった途端、干上がってしまったという[3]。その赤沼池であるが、現在は女神湖として整備されている[7]

アクセス

公共交通機関
JR北陸新幹線上田駅下車、路線バスで88間、徒歩3分間[1]。付近に「夜の池」バス停が設置されている[8]
自家用自動車
長野自動車道岡谷インターチェンジから30キロメートル、35分間[1]
上信越自動車道東部湯の丸インターチェンジから33キロメートル、45分間[1]
普通車3台分の駐車場がある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h さわやか信州旅.net 夜の池」より(2014年3月30日閲覧)。
  2. ^ 座標は「国土地理院地図(電子国土Web)」にて得た(参考値)。
  3. ^ a b c d e 『信州の湖沼』41ページ。
  4. ^ a b c d e f 『信州の湖沼』40ページ。
  5. ^ a b 『信州の湖沼』41 - 42ページ。
  6. ^ 『信州の湖沼』40 - 41ページ。
  7. ^ 立科町赤沼池の河太郎」より(2014年3月30日閲覧)。
  8. ^ マピオン長野県小県郡長和町和田の地図」より(2014年3月30日閲覧)。

参考文献

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9