Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

唐音

清楽の歌詞。「九」「解」「児」などの音が現代の中国語と異なっており、18世紀前半以前の音を反映していることがわかる。『月琴楽譜』(1878(明治10)年刊)より。

唐音(とうおん・とういん[1])は、日本漢字音(音読み)において平安時代中期以降、江戸時代末期までに中国から入ってきた字音にもとづくものをいう[2]以降の字音である。唐音の唐は、漢音呉音と同様に、王朝名を表す(唐朝)のではなく、中国を表す語(唐土)である。

概要

室町時代には宋音とも呼ばれた。唐音と宋音をあわせて唐宋音(とうそうおん)とも呼ばれる。唐音は呉音・漢音のようにすべての字にわたる体系的なものではなく、断片的で特定の語と同時に入ってきた音である。遣唐使の中止で途絶えた日中間の交流が、平安末、鎌倉初から再開し、室町、江戸を通じてさかんになって、禅宗の留学僧や民間貿易の商人たちによってもたらされた。したがって唐音のもとになった中国音は時代も土地も多様である。

学術的には中世唐音(これを宋音と呼ぶ人もいる)と近世唐音に分けられる[3]

言海』の「採収語」中、漢語は13546語あるのに対し、唐音語とされるものは96語しかなく、日本語にはいった語彙数はきわめて小さい[4]。現代人になじみのある唐音語はおおむね中世唐音による。しかし、日常語においてどれが唐音であるかの判定には困難な点が多く、漢字表記が複数あったり、単なる当て字や、呉音・漢音系字音との混種語である可能性のあるものなど、しばしば不確かである[5]

  • 下(ア)
    • 下火(アコ)
  • 行(アン)
    • 行火(アンカ)
    • 行脚(アンギャ)
    • 行宮(アングウ)
    • 行在所(アンザイショ)
    • 行師(アンジ)
    • 行者(アンジャ)
    • 行灯(アンドン)
  • 杏(アン)
  • (アン)
  • 銀(イン)
    • 銀子(インツウ)
  • 胡(ウ)
    • 胡散(ウサン)
    • 胡盞(ウサン)
    • 胡乱(ウロン)
  • 外(ウイ)
  • 回(ウイ)
    • 回回教(ウイウイキョウ)
    • 回礼(ウイレイ)
  • 茴(ウイ)
  • 和(オ)
  • 客(カ)
    • 知客(シカ)
  • 羹(カン)
    • 饅羹(マンカン)
    • 羊羹(ヨウカン)
  • 強(ガン)
  • 脚(キャ)
    • 行脚(アンギャ)
    • 脚榻(キャタツ)
    • 脚絆(キャハン)
  • 俠(キャン)
    • 御俠(オキャン)
  • 経(キン)
    • 看経(カンキン)
    • 経行(キンヒン)
    • 諷経(フギン)
  • 京(キン)
  • (キン)
    • 引磬(インキン)
    • 磬子(キンス)
  • 軽(キン)
    • 剽軽(ヒョウキン)
  • 灰(クイ)
  • 火(コ)
    • 下火(アコ)
    • 喝火(カッコ)
    • 火燵(コタツ)
  • 箇(コ)
  • 茶(サ)
    • 喫茶(キッサ)
    • 茶道(サドウ)
  • 生(サン)
    • 生飯(サンパン)
    • 出生(スイサン)
    • 作麼生(ソモサン)
  • 知(シ)
    • 知客(シカ)
  • 石(シツ)
    • 石灰(シックイ)
  • 卓(シツ)
  • 竹(シツ)
    • 竹篦(シッペイ)
  • 直(シツ)
    • 直歳(シッスイ)
  • 頭(ジュウ)
    • 塔頭(タッチュウ)
    • 饅頭(マンジュウ)
  • 請(シン)
    • 請暇(シンカ)
    • 普請(フシン)
  • 聖(シン)
    • 祝聖(シュクシン)
  • (シン)
  • 子(ス)
    • 杏子(アンズ)
    • 椅子(イス)
    • 印子(インス)
    • 銀子(インツウ)
    • 金子(キンス)
    • 繻子(シュス)
    • 扇子(センス)
    • 楪子(チャツ)
    • 刀子(トウス)
    • 緞子(ドンス)
    • 払子(ホッス)
    • 様子(ヨウス)
    • 綾子(リンズ)
  • 司(ス)
    • 西司(セイス)
    • 東司(トウス)
    • 副司(フウス)
  • 笥(ス)
  • 僧(ス)
    • 売僧(マイス)
  • 鼠(ス)
  • 師(ス)
    • 師兄(スヒン)
  • 寺(ス)
    • 監寺(カンス)
    • 都寺(ツウス)
    • 副寺(フウス)
  • 西(スイ)
  • 歳(スイ)
    • 直歳(シッスイ)
  • 座(ソ)
    • 引座(インゾ)
    • 首座(シュソ)
    • 典座(テンゾ)
  • 作(ソ)
    • 作麼生(ソモサン)
  • 塔(タツ)
    • 塔頭(タッチュウ)
  • 榻(タツ)
    • 脚榻(キャタツ)
  • 湯(タン)
  • (チェエ)
  • 楪(チャ)
    • 楪子(チャツ)
  • 提(チョウ)
  • 灯(チン)
    • 提灯(チョウチン)
  • 頂(チン)
  • 繊(チン)
  • 浄(チン)
  • 聴(チン)
    • 聴叫(チンキョウ)
    • 聴呼(チンコ)
  • 亭(チン)
  • 桶(ツウ)
    • 面桶(メンツウ)
  • 都(ツウ)
    • 都管(ツウカン)
    • 都寺(ツウス)
  • 等(テン)
    • 釐等具(レイテング)
  • 団(トン)
  • 緞(ドン)
    • 緞子(ドンス)
  • 暖(ノン)
    • 暖気(ノンキ)
    • 暖寺(ノンジ)
    • 暖寮(ノンリョウ)
    • 暖簾(ノレン)
  • 兄(ヒン)
    • 孔方兄(コウホウヒン)
    • 師兄(スヒン)
  • (ビン)
  • 平(ヒン)
    • 難平(ナンピン)
  • 餅(ヒン)
    • 巻餅(ケンピン)
  • 蒲(フ)
  • 副(フウ)
    • 副寺(フウス)
  • 婆(ホ)
    • 湯婆(タンポ)
  • 陪(ホイ)
    • 陪堂(ホイトウ)
  • 焙(ホイ)
    • 焙炉(ホイロ)
  • 菠(ホウ)
  • 袱(ホク)
    • 卓袱(シッポク)
  • 払(ホツ)
    • 払子(ホッス)
  • 黄(ホツ)
    • 黄絹(ホッケン)
  • 孟(マン)
    • 孟浪(マンラン)
  • (ミン)
  • 麼(モ)
    • 作麼生(ソモサン)
  • 梅(モイ)
    • 梅花(モイカ)
  • 浪(ラン)
    • 孟浪(マンラン)
  • 両(リャン)
    • 両個(リャンコ)
  • (リュウ)
  • (リン)
    • 火鈴(コリン)
    • 風鈴(フウリン)
  • 綾(リン)
    • 綾子(リンズ)
  • 釐(レイ)
    • 釐等具(レイテング)
  • 薐(レン) 
    • 菠薐草(ホウレンソウ)
  • 乱(ロン)
    • 胡乱(ウロン)
  • 還(ワン)
    • 還礼(ワンレイ)

脚注

  1. ^ 湯沢(1987) p.11によると、江戸時代にはトウインで、明治以降にトウオンとも呼ばれるようになった
  2. ^ 湯沢(1987) p.2
  3. ^ 肥爪(2005) p.201
  4. ^ 湯沢(1987) p.5
  5. ^ 肥爪(2005) pp.201-203

参考文献

  • 湯沢質幸『唐音の研究』勉誠社、1987年。 
  • 肥爪周二「唐音系字音」『朝倉日本語講座2 文字・書記』朝倉書店、2005年。ISBN 425451512X 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9